2016年2月27日 / 最終更新日時 : 2020年3月5日 wpmaster 発音・発声、顔・表情、身振り・ゼスチャーそのほか話す時の身体 「相手に誤解される」姿勢、外見、体の動き方 「自分の弱いところを見せているか?」 体全体の見え方は、 表情と同じぐらいに感情や人柄を表すので、 「姿勢で、印象を悪くしないように」 注意すべき、 という話をシリーズで続けています。 ポイントは 大きく分けて、5つ。 […]
2016年2月25日 / 最終更新日時 : 2020年2月14日 wpmaster 発音・発声、顔・表情、身振り・ゼスチャーそのほか話す時の身体 話す時の「良い姿勢」の作り方 「姿勢の悪さが、自分の印象を不利にしていないか?」 人前で話すときの「自分の見た目」について、 考えています。 今回は、 体全体の見え方に絞って、まとめていきます。 ポイントは 大きく分けて、5つ。 1、良い姿勢であるこ […]
2016年2月24日 / 最終更新日時 : 2020年3月8日 wpmaster 発音・発声、顔・表情、身振り・ゼスチャーそのほか話す時の身体 話す時の「外見の印象を良くする」三要素 「まるで太陽のように、聞き手にエネルギーを与えられるか?」 見た目が、話の内容にも影響するため、 話すときの外観にも気を配るべきだ、ということで、 前回は、 聞き手に悪い印象を与える三要素を挙げました。 今回は、 見た目 […]
2016年2月23日 / 最終更新日時 : 2020年3月3日 wpmaster 発音・発声、顔・表情、身振り・ゼスチャーそのほか話す時の身体 話している時の「印象が良い人」になるコツ、注意点 「見た目の印象が悪く、伝わる話も伝わっていないのではないか?」 人前で話す時、 どんな顔をしたらいいのでしょうか? そして、 身振りなど、見た目の表現は・・・? 聞き手は「話の内容」を聞いてくれているだけなので、 容姿は […]
2016年2月12日 / 最終更新日時 : 2020年2月20日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 相手の「本音を聞き出す」話し方のコツ 本音を聞き出すには、緊張感を与えることも大事 気分が高揚し、 話すモチベーションが高まれば、 概して、 人は饒舌になるものです。 もちろん、 それぞれ、その度合いは違いますが。 人から話を聞く立場、 会話を仕切ったり、言 […]
2016年2月8日 / 最終更新日時 : 2020年2月16日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 会話・トークをうまく回す、転がす、コントロールするには 「話はよく聞きつつ、聞き過ぎるな」 トークを仕切る役目を担っている時、 どういう姿勢で何に気をつけていればよいのか。 たったひとつだけ挙げるとすれば 「今、何について話しているのかを、 聴衆とトーク参加者に明示すること」 […]
2016年2月7日 / 最終更新日時 : 2020年2月15日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 「トークを仕切る」意識とコツ 「トークの仕切り役、まずは「持ち駒」を揃えよう」 トークショー、とまではいかなくても、 参加者の発言を促し、 あるいはコントロールしなければいけない役割というのは、 日常的にあるものです。 企業や学校、サークル、地域社会 […]
2016年2月7日 / 最終更新日時 : 2020年2月15日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 予想以上に盛り上がる司会は、ここが違う 司会が盛り上がるための「がんばりポイント」2点 決められた式次第を粛々と進め、 可もなく不可もなく、任された司会を終えることが大事な時もありますが、 暗黙のうちに、 プラスαの結果、 つまり主催者等の予想を上回る盛り上が […]
2016年2月6日 / 最終更新日時 : 2020年2月15日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 人前で話す時の「盛り上げの3要素」とは? 盛り上がるとは、どういうことか? そのイベントがどういう性質のものであれ、 全ての司会者が、 本番中、最も気になること。 それは、 「盛り上がっているか?」 ではないでしょうか。 盛り上がる、という言葉は とても抽象的で […]
2016年2月6日 / 最終更新日時 : 2020年5月3日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 人前で話す時、失敗が激減する注意点【前編】 司会者として舞台に立つ時、まずやるべきこと さあ! 舞台に上がりましょう。 立ち位置の確認や、 座席・司会席に資料等、必要なものを置いておく、などの司会環境づくりも、 事前に念入りにしてあるのは、もちろんのことです。 で […]
2016年2月5日 / 最終更新日時 : 2020年2月15日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 本番の緊張を、集中力に変えるコツ 「課題をポジティブにまとめることができているか?」 準備も万端整って、 いよいよイベントが始まります。 ライトが点灯したり、音楽が鳴ったりして、 緊張感が高まります。 この緊張を集中力に変換できるかが、 司会の出来を大き […]
2016年2月4日 / 最終更新日時 : 2020年2月9日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 司会者が当日「本番直前まで」にやっておくべきこと 「攻めの調べ物ができているか?」 前回までは、 司会者の心得として、 どういう事前の準備をすべきか、という話をしてきました。 今回はいよいよ、 司会当日を迎えます。 一般的な催しを想定して話を進めていきますので、 自分が […]
2016年2月4日 / 最終更新日時 : 2020年2月14日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 司会前日までにやっておくべき準備、最終チェックポイント 自分が話す「枠」「前提条件」を知っておく 司会をすることになったとき、 まず大事なのは、 その会が、どういう意図で企画され、 どのように実現されるのが求められているかを知ること。 それを認識した上で、 「その会ついての客 […]
2016年2月3日 / 最終更新日時 : 2020年3月1日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 司会の前の準備で最も重要なこと すべての準備は「会の意図」知ることから始まる 司会をすることになったとき、 どういう準備をすべきなのでしょうか? 一番重要なのは、 その会がどういう意図をもったものなのかを、知ること。 それによって、 すべき準備も違うは […]
2016年2月2日 / 最終更新日時 : 2020年4月13日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 「心に残る司会」ができるかどうか、分岐点となる重要な心構え 司会にはプレッシャーが伴うが、自分を成長させてくれる機会にもなる 学生や社会人生活のなかで、 司会をする機会は 意外と巡ってくるものです。 持ち回り制だったりしますからね。 なぜ持ち回り制になるのかというと それは、 多 […]
2016年1月25日 / 最終更新日時 : 2020年2月14日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 言いたかったことが言えないまま終了、という現象が起きる原因 言いたいことが言えないと、後悔が残る 話をしようという意気込みとは裏腹に 自分が言いたいことの多くを言えないまま、 チャンスを失ってしまうケースがありませんか? 考えておいた内容が言えなかったことに、 話が終わった瞬間に […]
2016年1月21日 / 最終更新日時 : 2020年2月18日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 「説明」が上手くなる発想・考え方(最初に読むべきページ) 「相手を知らずに説明していないか?」 人前で話をするなかで、 「説明」という要素は とても大きなウェートを占めています。 しかし実際には、 「今、自分は説明している」 などと意識することはほとんどありませんね。 まずはこ […]
2016年1月20日 / 最終更新日時 : 2020年2月25日 wpmaster 発音・発声、顔・表情、身振り・ゼスチャーそのほか話す時の身体 話す時の顔(表情)の見せ方 「話す時の顔で、損をしているのではないか?」 人前で話をするときに、 どういう表情であるべきか? ニコニコしていればいいのか? といえば、 そうばかりでもありません。 聞き手側が、話し手の通常の表情から受け取るのは、 相 […]
2016年1月16日 / 最終更新日時 : 2020年3月3日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 アナウンサーがこっそり教える「表現の極意」 話し方の「究極奥義」「表現の極意」 話し言葉による表現の極意であり、 話すことに関わる人なら 永遠のテーマになるべき課題 とも言えるのが、 「メリハリ」だと思います。 「話し方の究極奥義」 なんて言うと、 読み進むうちに […]
2016年1月14日 / 最終更新日時 : 2020年2月20日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 「聞き手の心が離れる」話し方の欠点と対処法 典型的な「相手の心が離れていくような話し方」3つ 聞きにくいな、つまらないな、 と思った瞬間を契機にして、 聞き手の心はみるみる離れていくものです。 ですから話し手は 人の心が離れるきっかけを 極力作らないようにしなけれ […]