「心に残る司会」ができるかどうか、分岐点となる重要な心構え


司会にはプレッシャーが伴うが、自分を成長させてくれる機会にもなる

加藤俊一(総務課長)
加藤俊一(総務課長)
立場上、司会の役割を仰せつかることがあります。うまくやる方法を全部教えてください!
全部ですか(笑)司会のことをまとめるいい機会かもしれません。心構えから事前準備、本番での話し方など、順を追って解説していきますね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

学生や社会人生活のなかで、

司会をする機会は
意外と巡ってくるものです。

持ち回り制だったりしますからね。

なぜ持ち回り制になるのかというと
それは、

多くの人にとって、それほどうれしい仕事ではないこと、

そして
人前で話すことに「教育効果」があることから、だと思います。

それほど嬉しくない仕事であるというのは、

・人前に立たなければならない
・うまく話さなくてはならない
・うまく段取りをこなし、会を進行させなければならない
・うまくまとめなくてはならない

などの使命、責任を負うことへのプレッシャーからでしょう。

また、教育効果がある、というのは、

・人前で堂々と振る舞えるリーダーシップ
・全体を俯瞰し状況判断できる力
・多くの人に配慮できる気配り
・その会、催しを導き、まとめあげる能力

これらを養う機会になる、ということです。

ですから、司会にあたって精神的なプレッシャーを感じたら、
司会をする、ということのプラスの側面を意識すると良いでしょう。

加藤俊一(総務課長)
加藤俊一(総務課長)
現状ではやっぱり、嬉しくない方が優勢なんですよね。プラスの側面、意識してみます・・
◆この記事の著者がビデオ通話で個別指導、ご相談は1回から承ります。
◆すぐに変化が実感できた。受講体験者の感想はこちら

良い司会とはどういうものか?

プラスの側面を考えれば、司会って、ものすごく自分を成長させてくれるものですよね。むしろチャンスなんですよ。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

さて、
実際に自分が司会をしなくてはならなくなったとき、

事前に決めておいたセリフをいうだけでも
会は進行していきます。

(セリフの読み方、アナウンスメントについては、
また後日、記事にしたいと思います。)

でも、できれば目指したいのは、
司会のおかげで、いい会だったね、と喜ばれること。

では、
そのような司会とは
いったいどういうものなのでしょうか。

良い司会とは、どんなものなのか?

それは、
「司会とは何なのか」
考えればわかることです。

その名の通り
司会の前提は「会」があること。

「会」とは、人が集まっている状態、
司というのは「つかさどること」です。

祭りを司るのは「司祭」
法を司るのは「司法」
会を司ると「司会」となります。

こう並べると
責任重大ですね。

司会者は、会の中心人物として、

聴衆、観客に対しては
生(ライヴ)で展開していくそのイベントを見せて理解していただき、
なんらかの良き印象を持っていただくとともに、

参加者、出演者、主催者など関係当事者をそれぞれ満足させることが
求められているのですが、

そのためには
つつがなく進行させるのみならず、

心に残る言葉や状態を引き出したり、出演者を輝かせたりできるかどうか、
重要になってきます。

加藤俊一(総務課長)
加藤俊一(総務課長)
司会のおかげでいい会だったって、私も言われてみたいです!

「司会は献身、そして相手を知ること」

「いい会だった」って言われている自分をイメージしてください。明るい未来を思い描くことが、緊張を集中に変えるコツですよ。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

ですから司会者は会の中心人物ではあるものの、

会のため、
聴衆のため、
出演者のため、
主催者のため、

献身的に身を捧げる立場なのですね。

これも読んでみて!  ずる賢いほどに効果的な「考えさせる間(ま)」のテクニック

そしてその心構えとしては、

まずは、会の主旨、内容を知り尽くし
どういう会であるべきか、その方向性を考えて肝に銘じておくこと。

なかでも、
聴衆、出演者、主催者はどういう人、団体で、
この会に何を求めているかを、しっかり考えておくことが、

その会を
普通の会にするか、心に残る会にできるかの
分岐点になるのだと思います。

加藤俊一(総務課長)
加藤俊一(総務課長)
なんだか司会をやる日のことが楽しみになってきました。引き続き今後もよろしくお願いいたします!

【関連記事】

司会の前の準備で最も重要なこと
予想以上に盛り上がる司会は、ここが違う

心構えを変えるだけでも、会全体の印象がずいぶん違ってくると思います。次からはもっと具体的な話に移っていきますよ~
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー
【当サイトの記事内容を参考に二次利用される方は、必ず出典元としてサイト名とURL「話し方のコツ、心技体 https://kumagaiakihiro.com」とご明記くださいますようお願いいたします。】
 
◆面接、説明、スピーチ、会話で堂々と話すために、どこをどう変えればいいか?コツをお伝えします。
◆うまく話せるようになりたいのに、話す時間・機会が少ない方。ビデオ通話から始めませんか?