司会の前の準備で最も重要なこと


すべての準備は「会の意図」知ることから始まる

加藤俊一(総務課長)
加藤俊一(総務課長)
司会シリーズ、皆勤賞目指してがんばります。司会は献身、相手を知ること、でしたよね。今回もよろしくお願いします。
今回は事前にやっておくべき準備において、一番大事なことについてですよ。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

司会をすることになったとき、
どういう準備をすべきなのでしょうか?

一番重要なのは、
その会がどういう意図をもったものなのかを、知ること。

それによって、
すべき準備も違うはずです。

司会者は、会を司る人ですが、
主催者が別に存在するケースがほとんどですから、

会の意図を知るためには、
まず、主催者の話を聞くことが大切です。

主催者とは、スポンサーに限らず、

例えば学級会であれば、担当教師、
会社の会議であれば、それを託した上司や担当者が、広い意味での主催者です。

加藤俊一(総務課長)
加藤俊一(総務課長)
なるほど、事前の打ち合わせが必ずありますから、その場でまず意図を明らかにしておくことが大事ですね。

◆この記事の著者がビデオ通話で個別指導、ご相談は1回から承ります。
◆すぐに変化が実感できた。受講体験者の感想はこちら

会の意図=主催者の希望を満たすことが、司会の使命

事前打ち合わせでは相手の担当者が複数人いることもあります。言質を取る、というとちょっと物騒ですけど、みんなの前で言語化、共通認識化しておくことが、みんなを満足させる結果につながりますよ。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

例えば、

最終的に何かを決めるための議事進行であったり、
式典を進めるためであったり、と、

「会の目的」自体は、ほとんどのケースにおいて、わかりやすいものです。

それに加えて、

どんな会にしたいのか、という点で、
主催者の希望を満たすことこそ、会の成功につながります。

例えば、披露宴であれば、

失礼のないように、とか
拡張高く、とか
盛り上げて、とか
感動的に、とか
友人にスポットを当てて、とか。

子供の発表会であれば、

楽しくなごやかな雰囲気で、とか
子供が緊張しすぎないように、とか
子供の良いところを引き出して、とか
平等に、とか。

シンポジウムであれば、

議論がかみ合うように、とか
それぞれの発言者の良さが出るように、とか
難しい話を解りやすく、とか
退屈しないように、とか。

企画会議や反省会であれば、

活発に意見がでるように、とか
発表内容が理解しやすいように、とか。

すべての会に
意図があるはずで、

それはその都度、
全く違います。

加藤俊一(総務課長)
加藤俊一(総務課長)
おっしゃる通りですね。複数の担当者がいると、それぞれの役割によって重視していることも違いますしね。

最悪の司会は、その会の目的、主催者の意図を勘違いすること

例えば披露宴の打ち合わせでは、新郎と新婦の間でもご希望が全然違ったりしますからね。できればみんなが満足できるよう、相手側にも会の意図を統一してもらえるように、こちらから仕向けることも必要になってきますね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

同じ種類の目的がある会、例えば、
同じ日、同じ場所で行われる披露宴でも、

堅苦しい形式的な雰囲気を打破して欲しいと願う新郎新婦もいれば、
式典としての厳粛さを重視する新郎新婦もいます。

主催者の数だけ、
会の意図は異なって当然です。

まずそれを掴まないことには、司会は始まりません。

これも読んでみて!  話し方の論点「話すことに対する意識のチェックポイント99項目」

そう考えると、

逆にもっとも悪い司会というのは
そういった意図に反してしまうことであり、

もっともそのようなミスを招きやすいのは、

会の目的を知っているだけで、
その意図を、推量で勝手に決めつけたり、勘違いしたりすることです。

加藤俊一(総務課長)
加藤俊一(総務課長)
あらかじめこのお話を伺えて本当に良かったです。この心構えが無いと、どんな準備も始まりませんね。

【関連記事】

心に残る司会ができるかどうか、分岐点となる重要な心構え
予想以上に盛り上がる司会は、ここが違う

事前の打ち合わせというと、ついつい具体的な情報ばかりを聞きたくなってしまいますが、こういう理念みたいな部分をきっちり詰めておくと、最終的により深い満足を与える司会ができると思いますよ。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー
【当サイトの記事内容を参考に二次利用される方は、必ず出典元としてサイト名とURL「話し方のコツ、心技体 https://kumagaiakihiro.com」とご明記くださいますようお願いいたします。】
 
◆面接、説明、スピーチ、会話で堂々と話すために、どこをどう変えればいいか?コツをお伝えします。
◆うまく話せるようになりたいのに、話す時間・機会が少ない方。ビデオ通話から始めませんか?