司会者が当日「本番直前まで」にやっておくべきこと


「攻めの調べ物ができているか?」

加藤俊一(総務課長)
加藤俊一(総務課長)
お世話になってます。いよいよ司会当日にやることですね~ちょっとドキドキしてきました!
今回は、時間がない中で無駄なく、態勢を整え、自分の仕事を確実にするためのコツですよ。

前回までは、

司会者の心得として、
どういう事前の準備をすべきか、という話をしてきました。

今回はいよいよ、
司会当日を迎えます。

一般的な催しを想定して話を進めていきますので、
自分が司会をするケースに当てはめてお読みください。

加藤俊一(総務課長)
加藤俊一(総務課長)
きっと、これまでのアドバイスに従って準備万端になっているはず・・だと思います!
◆この記事の著者がビデオ通話で個別指導、ご相談は1回から承ります。
◆すぐに変化が実感できた。受講体験者の感想はこちら

司会当日の流れ

みんなが喜んでいる結果をイメージして、本番が楽しみ、ぐらいのワクワク感で迎えられるといいですね。

会場に到着して、関係者とのあいさつなどを済ませ、
まず始めにするのは、会場のチェックです。

前回も強調しましたが、

司会者が理解べきことの大前提は、「意図、主旨」であり、
その次に知っておくべきなのは、「枠」。

枠とは、時間、空間、その他、
動かせない諸条件のことです。

数学の方程式に例えると、
枠は定数。

様々な予期せぬことが起こるのが当たり前の、
「生、ライブ」という状況においては、

定数を知ることで、

何をすべきか?
何と言うべきか?

という計算が早くなります。

具体的には、

時間枠、
客席を含めた会場の様子など、時間的空間的な決まりごとの把握。

例えば念を入れた催し物の司会であれば、
非常口やAEDの位置まで知っておきたいものです。

また、
会場の展示、設置などの状況も確認します。

どこに何が展示されているのか知っていれば、
本番中にその話が出た時に
すぐ話題を膨らませることができるからです。

さらに、

自分がスタンバイするのはどこで、
舞台上の立ち位置はどこか、
他の出演者がいるなら、その人達はどこに座るのか、
マイクはどんなものか、

という、会の流れのなかで必要になる決まりごとを
チェックします。

加藤俊一(総務課長)
加藤俊一(総務課長)
なるほど、決まり事を把握するのは、臨機応変な対応ができるためでもあるんですね。

台本・原稿のチェックポイント

おっしゃる通りです。想定外のことが起きて当たり前なのが司会です。だからこそ決まっていることをしっかり把握しておくこと。あとはその方程式に「変数」を掛け合わせる、というような気持ちですね。

次に、
台本(最終稿)と資料のチェックをします。

到着して関係者に会った時、
すぐに台本に飛びつきたい気持ちもあるでしょうが、

まず「枠」を知ってからでないと、
台本を読む意味がありませんから、
現場チェックを再優先します。

またこの時に、
事前に聞いていたこととの違い、などを聞き出しておきます。

イベントなどは、直前に変わることがあるほうが普通ですので、
司会者は常に新しい情報をつかみ、
いつでも対応できるよう柔軟な体勢をとっていることが大切です。

台本チェックでは、
間違えそうな読み方を、確実なものにします。
あやしいものは、責任あるポジションの人に尋ねます。

責任のない人に確認して、
結果、間違っていた場合、悪いのは司会者になってしまいます。
些細なことかもしれませんが、注意したほうがいいと思います。

加藤俊一(総務課長)
加藤俊一(総務課長)
これは、担当者が複数いる場合の事前の打ち合わせの話にも通じますね。

また、台本の多くは他人が書いたものですから、
自分にとって読みにくい文体や言葉遣いなのは当然です。
(出来る範囲で)これを読みやすいように書き直したりします。

そして、声に出して読んでみます。

文字を目で見て認識しただけの状態と
それを声に出してみるのとは、

脳や体の使い方という意味で、
全く性質の違う行為ですので、

前もって声に出して表現してみないと
それが言いにくいものなのかどうかを知ることが出来ません。

たとえ自分が書いた文章であっても、
台本という形になると、
まったく初めて見るもののように感じるものです。

油断せず、
音読してみることをオススメします。

加藤俊一(総務課長)
加藤俊一(総務課長)
ヒソヒソ声じゃなくちゃんと声に出さないとダメなんですよね。

資料の読み方、調べ方のポイント

さらに、当日どうしても気になって調べておきたいことがあった場合についてですよ。

資料を読む時のポイントとして、

「自分の話のなかでどういう情報が必要なのか」を意識し、
欲しい情報を資料の中から探すという、

「攻めの調べもの」をすることが大事。

漫然と資料に目を通すのは、時間の無駄遣いです。

これも読んでみて!  話し方の個性と表現力を磨くには

またこのとき、

自分自身が感じたこと、
こんな風に言ったら面白いなどといったアイデアなども
一緒に書いておくといいでしょう。

いずれにしても
「こんなふうに言ってやろう」という
前のめりの姿勢が大切です。

このような準備を経て
本番を迎えるわけです。

加藤俊一(総務課長)
加藤俊一(総務課長)
攻めの調べもの、これは自分の中に明確な意思みたいなものが必要ですね。効率の良い勉強法などにも応用できそうです。

【関連記事】

司会前日までにやっておくべき最終チェック
予想以上に盛り上がる司会は、ここが違う

納得いく準備ができたら、司会のプレッシャーもずいぶん楽になるはず。ここまでやったんだからあとはドーンとやるだけ、ぐらいの割り切りも必要ですよ。

【当サイトの記事内容を参考に二次利用される方は、必ず出典元としてサイト名とURL「話し方のコツ、心技体 https://kumagaiakihiro.com」とご明記くださいますようお願いいたします。】
 
◆面接、説明、スピーチ、会話で堂々と話すために、どこをどう変えればいいか?コツをお伝えします。
◆うまく話せるようになりたいのに、話す時間・機会が少ない方。ビデオ通話から始めませんか?