2020年10月19日 / 最終更新日時 : 2020年10月19日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 議論、ディスカッションの仕切り方、結果を出せる「攻めの司会」 「意見の違いを浮き彫りにして、結論に導く」 閉じた空間で、 限られたメンバーに対して話をするとき、 について考えています。 今回は、 そういう状況で、 参加メンバーに発言してもらって、 議論をする、 ディスカッションでの […]
2020年5月13日 / 最終更新日時 : 2020年5月13日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 「質問を受けつつ、私語は完全に封殺する」話し方の具体策 質問を受けると、ざわざわが始まってしまう 聞き手から質問を受けながら話す、 という話し方にも、 メリットもあれば、デメリットもありますから、 メリットは活かしつつ、 デメリットに陥らないよう注意する必要があります。 話し […]
2019年1月13日 / 最終更新日時 : 2020年2月4日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 「話す場所」の特性を活かした話し方 話し手は自分で「話す環境の整備」をする必要がある 聞き手が、 なかなかこちらの話を聞いてくれない状況で、 どんな対処法があるのか、 シリーズで考えています。 前回は概論として、 ・環境の整備 ・話し手からの働きかけ この […]
2017年10月6日 / 最終更新日時 : 2020年2月22日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 人前で話す時、失敗が激減する注意点【後編】 1、「すべてを大きく」 (前回記事からの続きです。長いので分割しました。前回記事はこちら) 舞台に立つ前に、深呼吸。 そして 大きな声であいさつします。 お辞儀や身振り、笑顔なども、 最初に、 できるだけ大きく体を動かし […]
2016年2月12日 / 最終更新日時 : 2020年2月20日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 相手の「本音を聞き出す」話し方のコツ 本音を聞き出すには、緊張感を与えることも大事 気分が高揚し、 話すモチベーションが高まれば、 概して、 人は饒舌になるものです。 もちろん、 それぞれ、その度合いは違いますが。 人から話を聞く立場、 会話を仕切ったり、言 […]
2016年2月11日 / 最終更新日時 : 2020年2月15日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 相手の「話したい気持ち=テンション」を高めるコツ、具体策 「相手のテンションを上げ、話すモチベーションを高める」 唯一無二の言葉、 深みのある話を引き出すための心理的なコンディション作りには、 まず相手をリラックスさせること。 そして、 徐々にテンションを上げていき、 そのうえ […]
2016年2月8日 / 最終更新日時 : 2020年2月16日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 会話・トークをうまく回す、転がす、コントロールするには 「話はよく聞きつつ、聞き過ぎるな」 トークを仕切る役目を担っている時、 どういう姿勢で何に気をつけていればよいのか。 たったひとつだけ挙げるとすれば 「今、何について話しているのかを、 聴衆とトーク参加者に明示すること」 […]
2016年2月7日 / 最終更新日時 : 2020年2月15日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 「トークを仕切る」意識とコツ 「トークの仕切り役、まずは「持ち駒」を揃えよう」 トークショー、とまではいかなくても、 参加者の発言を促し、 あるいはコントロールしなければいけない役割というのは、 日常的にあるものです。 企業や学校、サークル、地域社会 […]
2016年2月7日 / 最終更新日時 : 2020年2月15日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 予想以上に盛り上がる司会は、ここが違う 司会が盛り上がるための「がんばりポイント」2点 決められた式次第を粛々と進め、 可もなく不可もなく、任された司会を終えることが大事な時もありますが、 暗黙のうちに、 プラスαの結果、 つまり主催者等の予想を上回る盛り上が […]
2016年2月6日 / 最終更新日時 : 2020年2月15日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 人前で話す時の「盛り上げの3要素」とは? 盛り上がるとは、どういうことか? そのイベントがどういう性質のものであれ、 全ての司会者が、 本番中、最も気になること。 それは、 「盛り上がっているか?」 ではないでしょうか。 盛り上がる、という言葉は とても抽象的で […]
2016年2月6日 / 最終更新日時 : 2020年5月3日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 人前で話す時、失敗が激減する注意点【前編】 司会者として舞台に立つ時、まずやるべきこと さあ! 舞台に上がりましょう。 立ち位置の確認や、 座席・司会席に資料等、必要なものを置いておく、などの司会環境づくりも、 事前に念入りにしてあるのは、もちろんのことです。 で […]
2016年2月5日 / 最終更新日時 : 2020年2月15日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 本番の緊張を、集中力に変えるコツ 「課題をポジティブにまとめることができているか?」 準備も万端整って、 いよいよイベントが始まります。 ライトが点灯したり、音楽が鳴ったりして、 緊張感が高まります。 この緊張を集中力に変換できるかが、 司会の出来を大き […]
2016年2月4日 / 最終更新日時 : 2020年2月9日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 司会者が当日「本番直前まで」にやっておくべきこと 「攻めの調べ物ができているか?」 前回までは、 司会者の心得として、 どういう事前の準備をすべきか、という話をしてきました。 今回はいよいよ、 司会当日を迎えます。 一般的な催しを想定して話を進めていきますので、 自分が […]
2016年2月4日 / 最終更新日時 : 2020年2月14日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 司会前日までにやっておくべき準備、最終チェックポイント 自分が話す「枠」「前提条件」を知っておく 司会をすることになったとき、 まず大事なのは、 その会が、どういう意図で企画され、 どのように実現されるのが求められているかを知ること。 それを認識した上で、 「その会ついての客 […]
2016年2月3日 / 最終更新日時 : 2020年3月1日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 司会の前の準備で最も重要なこと すべての準備は「会の意図」知ることから始まる 司会をすることになったとき、 どういう準備をすべきなのでしょうか? 一番重要なのは、 その会がどういう意図をもったものなのかを、知ること。 それによって、 すべき準備も違うは […]
2016年2月2日 / 最終更新日時 : 2020年4月13日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 「心に残る司会」ができるかどうか、分岐点となる重要な心構え 司会にはプレッシャーが伴うが、自分を成長させてくれる機会にもなる 学生や社会人生活のなかで、 司会をする機会は 意外と巡ってくるものです。 持ち回り制だったりしますからね。 なぜ持ち回り制になるのかというと それは、 多 […]