コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

話し方のコツ、心技体

  • くまちゃんアナウンサーの中の人
  • アナウンサー歴30余年、特別な体験トップ30
  • 基本的な発音練習のために
    • あめんぼあかいな全文(読みがな付き)
    • 外郎売(ういろううり)口上全文(読みがな付き)
  • アナウンサーおすすめ早口言葉一覧

声、発音、滑舌

  1. HOME
  2. 発音・発声、顔・表情、身振り・ゼスチャーそのほか話す時の身体
  3. 声、発音、滑舌
2023年6月1日 / 最終更新日時 : 2023年6月1日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法

標準語を話す

語尾に付く方言は、お国言葉の代表格で、比較的すぐにやめることができますし、マネすることもできたりするでしょう。ただ方言のなかには、標準語だと思い込んでしまうようなものがあり、気づかないまま使い続けていたりすることも、よくあります。それを自分で見つけて使わないようにするには、どうすればいいのでしょうか。

2023年5月31日 / 最終更新日時 : 2023年5月31日 wpmaster 発音・発声、顔・表情、身振り・ゼスチャーそのほか話す時の身体

話し方を綺麗にするなら「音を聞く耳を作る」ことが必要

標準語とは違う、方言的なイントネーションを直すためには、違いを聞き分ける「耳」を作ることが必要になってきます。聞く耳の作り方と、聞く耳を使って方言イントネーションを直す練習法について解説します。

2023年5月30日 / 最終更新日時 : 2023年5月30日 wpmaster 発音・発声、顔・表情、身振り・ゼスチャーそのほか話す時の身体

方言を矯正し、発音を綺麗にする

方言を話せることは、個性的であり武器にもなりますが、欠点にもなり得ることはご存知の通りです。方言を矯正して綺麗な発音に変えていくための意識や練習法について解説します。

2023年5月22日 / 最終更新日時 : 2023年5月22日 wpmaster 発音・発声、顔・表情、身振り・ゼスチャーそのほか話す時の身体

「滑舌の悪さを打開する」極めて有効な方法と考え方

例えばラ行の滑舌が悪いといっても、単独でらりるれろが言えないわけではありませんよね。滑舌の悪さの本質は、前後の拍の発音に影響されるから、なんですね。ではどういう意識をすれば、滑舌が改善されるのか、解説します。

2023年5月13日 / 最終更新日時 : 2023年5月13日 wpmaster 発音・発声、顔・表情、身振り・ゼスチャーそのほか話す時の身体

話し方に余裕がなく「発音が滑りやすい人」

滑舌が悪いと自覚がある人は、口の動きや舌の使い方を練習したりすると思うのですが、実は苦手なその発音には、思いもよらない他の原因があるのです。

2023年5月12日 / 最終更新日時 : 2023年5月12日 wpmaster 発音・発声、顔・表情、身振り・ゼスチャーそのほか話す時の身体

コツを知るとグッと洗練された話し方になる3つのチェックポイントその3「ア段の音をハッキリさせる」

ハキハキとした、明るく快活な話し方になるためのシンプルなチェックポイント、それは「ア段の音をハッキリさせること」です。なぜ「ア段」なのでしょうか?その理由と練習法について解説します。

2023年5月11日 / 最終更新日時 : 2023年5月11日 wpmaster 発音・発声、顔・表情、身振り・ゼスチャーそのほか話す時の身体

コツを知るとグッと洗練された話し方になる3つのチェックポイントその2「助詞をはっきり言う」

助詞は話全体の中では補助的な役割をすると考えられていますので、ついその発音までおろそかにしがちです。その結果、話し方がグズグズしてしまうんです。助詞の発音のチェックポイントについて解説します。

2023年5月9日 / 最終更新日時 : 2023年5月9日 wpmaster 発音・発声、顔・表情、身振り・ゼスチャーそのほか話す時の身体

コツを知るとグッと洗練された話し方になる3つのチェックポイントその1「語頭の母音」

話し方をプロ並みに美しくするコツの一つ、母音がテーマの記事です。なぜ母音の出し方が、話し方の印象に影響するのか?どういう母音が綺麗に聞こえるのか?その出し方と練習法などについてもお伝えします。

2023年5月8日 / 最終更新日時 : 2023年5月8日 wpmaster 発音・発声、顔・表情、身振り・ゼスチャーそのほか話す時の身体

綺麗な発音「無声化」編

美しい話し方を目指すうえで、避けて通れないのが「無声化」です。無声化が綺麗にきまれば、話し方全体が滑らかになり落ち着きますが、無声化の習慣の悪い面が現れると、滑舌に影響してしまうこともあります。

2023年5月7日 / 最終更新日時 : 2023年5月8日 wpmaster 発音・発声、顔・表情、身振り・ゼスチャーそのほか話す時の身体

鼻濁音のコツと注意点

美しい話し方を目指すうえで、鼻濁音について考えてみます。鼻濁音の基礎知識から、メリットデメリット、鼻濁音をうまく取り入れる方法まで。

2018年2月3日 / 最終更新日時 : 2020年2月9日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法

「声の出しかた」で話し方の表現力を高める方法

表現力の高い話し方をしたいとき、具体的に意識すべきこと 体験談など、 ストーリーを語って聴かせる時、 聞き手に、 そのお話を追体験してもらって、 お話の世界に引き込むために、 考えるべきこと、 やるべきことを、 ここ数回 […]

2017年7月30日 / 最終更新日時 : 2020年2月22日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術

ストーリーを語るときの表現力、声色を変えて話すコツ

声色を変える意味 (前回からの続きです) では、 お話を語る声とは、どういうものでしょうか? お話には、 それぞれに世界観、雰囲気のようなものがあるはずですから、 それを表現できるような声、 ということになります。 どう […]

2016年2月2日 / 最終更新日時 : 2020年3月2日 wpmaster 発音・発声、顔・表情、身振り・ゼスチャーそのほか話す時の身体

滑舌が悪いと思っている人が、滑舌よりも直すべきこと

言葉が伝わらない主な原因、3点 聞き手にきちんと言葉が伝わらず、 「え?」と聞き返されてしまったり、 カフェでコーヒーLサイズを注文した時、 「エムですか?」などと聞き直されてしまうことは、ありませんか? 言葉が相手に伝 […]

2016年2月1日 / 最終更新日時 : 2020年2月20日 wpmaster 発音・発声、顔・表情、身振り・ゼスチャーそのほか話す時の身体

発音が甘いと感じる時にやってみるといい舌のエクササイズ

「発音の弱点をエクササイズで克服する」 発音が甘い、滑ると感じた時には、 舌のストレッチをするのも、オススメです。 「滑舌、発音=舌の動き、ではない」 という話はこれまでもさせていただきましたが、 かといって、 調音点を […]

2016年2月1日 / 最終更新日時 : 2020年2月12日 wpmaster 発音・発声、顔・表情、身振り・ゼスチャーそのほか話す時の身体

ハキハキとした明瞭な話し方になるための顔のエクササイズ

「だらしない話し方は、だらしない顔に表れている」 滑舌を良くし、 ハキハキと明瞭な話し方になるための、 日常のエクササイズをご紹介します。 滑舌が悪かったり、 発音に歯切れがなく、だらしない話し方になるのは、 顔の筋肉が […]

2016年1月31日 / 最終更新日時 : 2020年2月10日 wpmaster 発音・発声、顔・表情、身振り・ゼスチャーそのほか話す時の身体

顔・体の歪みを矯正し「発音を綺麗にする」ためのエクササイズ

「発音・滑舌が悪いのは、顔・体に歪みがあるからではないか?」 発音を綺麗にしたい、 滑舌を良くしたいという人が、 早口言葉などの発音練習に取り組むことは、 よくあると思います。 しかし、忘れてはならないのは、 発声や発音 […]

2016年1月31日 / 最終更新日時 : 2020年2月15日 wpmaster 発音・発声、顔・表情、身振り・ゼスチャーそのほか話す時の身体

性格が明るくても「声が暗い」人が多い原因

「明るさ、楽しさが伝わらない話し方をしていないか?」 「暗い」声、話し方を簡単に改善できる方法 の時にもお話ししましたが、 自分の性格は明るいほうだと思っている人でも、 「声が暗い」ことが、意外とあるものです。 ここでい […]

2016年1月29日 / 最終更新日時 : 2020年3月14日 wpmaster 発音・発声、顔・表情、身振り・ゼスチャーそのほか話す時の身体

発音が悪く「言葉を聞き間違えられる人」がやるべきこと

聞き間違えられるのは、発音のせいかも? 聞き取りにくい。 よくトチる。 発音に癖がある。 こういう傾向を治したい人が 取り組むべき課題は、 ・母音の変化を明瞭にすること ・子音を正確に出すこと 主にこの2点です。 前回は […]

2016年1月29日 / 最終更新日時 : 2020年2月8日 wpmaster 発音・発声、顔・表情、身振り・ゼスチャーそのほか話す時の身体

日本語を美しい発音で話すためには

「言葉が聞き取りにくいのは、変化が乏しいから」 話し方を磨きたい、と思う人の多くは、 いい声、綺麗な音を出したい、という欲求があるのではないでしょうか。 前回お話ししたように、 人が生まれ持つ声そのものは変えることができ […]

2016年1月28日 / 最終更新日時 : 2020年3月17日 wpmaster 発音・発声、顔・表情、身振り・ゼスチャーそのほか話す時の身体

自分が本来備えている声を、 磨く

自分の声を根本的に変えるのは、不可能 現代の科学では、 人間の顔の骨格を分析することで、 声を再現できるそうです。 この技術を使って、 絵画のモナリザの声と、 その作者のレオナルド・ダ・ビンチの声を再現したところ、 両者 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

くまちゃんアナウンサーのlineスタンプ

●アクセストレード
 お持ちのホームページ・メルマガで広告収入を得ることが出来ます。

最近の投稿

  • 「インタビューが人間社会を築いている」インタビューの意義と基本的心得
  • プレゼンなどで話す時に、ぜひ駆使したい話し方の要素とは?
  • 発表・プレゼンに必要なのは、情熱が軸になっているかどうか。情熱的に語る、話の構成の方程式
  • 「発表を成功させる」ための心構え、発表の前に考えるべきこと
  • 標準語を話す

関連リンク

  • 「聴く修行」くまちゃんアナウンサーstand.fm
  • YouTube「聴く」名言ナレーション
  • くまちゃんアナウンサーのlineスタンプ
  • くまちゃんアナウンサー公式X(twitter)
  • 話し方相談オンライン

まずは気になる話し方キーワードをサイト内検索

  • くまちゃんアナウンサーの中の人
  • アナウンサー歴30余年、特別な体験トップ30
  • 基本的な発音練習のために
  • アナウンサーおすすめ早口言葉一覧

Copyright © 話し方のコツ、心技体 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • くまちゃんアナウンサーの中の人
  • アナウンサー歴30余年、特別な体験トップ30
  • 基本的な発音練習のために
    • あめんぼあかいな全文(読みがな付き)
    • 外郎売(ういろううり)口上全文(読みがな付き)
  • アナウンサーおすすめ早口言葉一覧
error: Content is protected !!