コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

話し方のコツ、心技体

  • くまちゃんアナウンサーの中の人
  • アナウンサー歴30余年、特別な体験トップ30
  • 基本的な発音練習のために
    • あめんぼあかいな全文(読みがな付き)
    • 外郎売(ういろううり)口上全文(読みがな付き)

2016年2月

  1. HOME
  2. 2016年2月
2016年2月7日 / 最終更新日時 : 2020年2月15日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術

「トークを仕切る」意識とコツ

「トークの仕切り役、まずは「持ち駒」を揃えよう」 トークショー、とまではいかなくても、 参加者の発言を促し、 あるいはコントロールしなければいけない役割というのは、 日常的にあるものです。 企業や学校、サークル、地域社会 […]

2016年2月7日 / 最終更新日時 : 2020年2月15日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術

予想以上に盛り上がる司会は、ここが違う

司会が盛り上がるための「がんばりポイント」2点 決められた式次第を粛々と進め、 可もなく不可もなく、任された司会を終えることが大事な時もありますが、 暗黙のうちに、 プラスαの結果、 つまり主催者等の予想を上回る盛り上が […]

2016年2月6日 / 最終更新日時 : 2020年2月15日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術

人前で話す時の「盛り上げの3要素」とは?

盛り上がるとは、どういうことか? そのイベントがどういう性質のものであれ、 全ての司会者が、 本番中、最も気になること。 それは、 「盛り上がっているか?」 ではないでしょうか。 盛り上がる、という言葉は とても抽象的で […]

2016年2月6日 / 最終更新日時 : 2020年5月3日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術

人前で話す時、失敗が激減する注意点【前編】

司会者として舞台に立つ時、まずやるべきこと さあ! 舞台に上がりましょう。 立ち位置の確認や、 座席・司会席に資料等、必要なものを置いておく、などの司会環境づくりも、 事前に念入りにしてあるのは、もちろんのことです。 で […]

2016年2月5日 / 最終更新日時 : 2020年2月9日 wpmaster 早口言葉のコツ

「この竹垣に竹立てかけたのは竹立てかけたかったから竹立てかけたのだ」を上手に読むコツ

「この竹垣に竹立てかけたのは竹立てかけたかったから竹立てかけたのだ」 このたけがきにたけたてかけたのはたけたてかけたかったからたけたてかけたのだ 早口言葉難易度★★★★★ 古い早口言葉は、 現代においては比較的簡単に感じ […]

2016年2月5日 / 最終更新日時 : 2020年2月15日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法

本番の緊張を、集中力に変えるコツ

「課題をポジティブにまとめることができているか?」 準備も万端整って、 いよいよイベントが始まります。 ライトが点灯したり、音楽が鳴ったりして、 緊張感が高まります。 この緊張を集中力に変換できるかが、 司会の出来を大き […]

2016年2月4日 / 最終更新日時 : 2020年2月9日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術

司会者が当日「本番直前まで」にやっておくべきこと

「攻めの調べ物ができているか?」 前回までは、 司会者の心得として、 どういう事前の準備をすべきか、という話をしてきました。 今回はいよいよ、 司会当日を迎えます。 一般的な催しを想定して話を進めていきますので、 自分が […]

2016年2月4日 / 最終更新日時 : 2020年2月14日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術

司会前日までにやっておくべき準備、最終チェックポイント

自分が話す「枠」「前提条件」を知っておく 司会をすることになったとき、 まず大事なのは、 その会が、どういう意図で企画され、 どのように実現されるのが求められているかを知ること。 それを認識した上で、 「その会ついての客 […]

2016年2月3日 / 最終更新日時 : 2020年2月8日 wpmaster 就職、面接、受け答え、自己紹介、アナウンサーになる

アナウンサーになるために必要な「常識力」とは

放送局が一番嫌がるのは「失態」である 血統や資格、特殊な経歴を除いて、 アナウンサーになるために、 「必要な力」 について、 要素ごとに述べていきたいと思います。 まずは、「常識力」について。 アナウンサーの仕事に対して […]

2016年2月3日 / 最終更新日時 : 2020年3月1日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法

司会の前の準備で最も重要なこと

すべての準備は「会の意図」知ることから始まる 司会をすることになったとき、 どういう準備をすべきなのでしょうか? 一番重要なのは、 その会がどういう意図をもったものなのかを、知ること。 それによって、 すべき準備も違うは […]

2016年2月2日 / 最終更新日時 : 2020年4月13日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術

「心に残る司会」ができるかどうか、分岐点となる重要な心構え

司会にはプレッシャーが伴うが、自分を成長させてくれる機会にもなる 学生や社会人生活のなかで、 司会をする機会は 意外と巡ってくるものです。 持ち回り制だったりしますからね。 なぜ持ち回り制になるのかというと それは、 多 […]

2016年2月2日 / 最終更新日時 : 2020年3月2日 wpmaster 発音・発声、顔・表情、身振り・ゼスチャーそのほか話す時の身体

滑舌が悪いと思っている人が、滑舌よりも直すべきこと

言葉が伝わらない主な原因、3点 聞き手にきちんと言葉が伝わらず、 「え?」と聞き返されてしまったり、 カフェでコーヒーLサイズを注文した時、 「エムですか?」などと聞き直されてしまうことは、ありませんか? 言葉が相手に伝 […]

2016年2月1日 / 最終更新日時 : 2020年2月20日 wpmaster 発音・発声、顔・表情、身振り・ゼスチャーそのほか話す時の身体

発音が甘いと感じる時にやってみるといい舌のエクササイズ

「発音の弱点をエクササイズで克服する」 発音が甘い、滑ると感じた時には、 舌のストレッチをするのも、オススメです。 「滑舌、発音=舌の動き、ではない」 という話はこれまでもさせていただきましたが、 かといって、 調音点を […]

2016年2月1日 / 最終更新日時 : 2020年2月12日 wpmaster 発音・発声、顔・表情、身振り・ゼスチャーそのほか話す時の身体

ハキハキとした明瞭な話し方になるための顔のエクササイズ

「だらしない話し方は、だらしない顔に表れている」 滑舌を良くし、 ハキハキと明瞭な話し方になるための、 日常のエクササイズをご紹介します。 滑舌が悪かったり、 発音に歯切れがなく、だらしない話し方になるのは、 顔の筋肉が […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2

まずはここから!話し方キーワードをサイト内検索

くまちゃんアナウンサーのlineスタンプ

話し方解説を動画化しました

https://youtu.be/bdhW03n1Iu4
●アクセストレード
 お持ちのホームページ・メルマガで広告収入を得ることが出来ます。

最近の投稿

  • プレゼンなどで話す時に、ぜひ駆使したい話し方の要素とは?
  • 発表・プレゼンに必要なのは、情熱が軸になっているかどうか。情熱的に語る、話の構成の方程式
  • 「発表を成功させる」ための心構え、発表の前に考えるべきこと
  • 標準語を話す
  • 話し方を綺麗にするなら「音を聞く耳を作る」ことが必要

関連リンク

  • 「聴く修行」くまちゃんアナウンサーstand.fm
  • YouTube「聴く」名言ナレーション
  • くまちゃんアナウンサーのlineスタンプ
  • くまちゃんアナウンサー公式X(twitter)
  • 話し方相談オンライン

カテゴリーで絞る

アピール・売り込み・セールスで相手の心を動かす (5) 主観、客観、論理、感情 (13) 会話、会議など複数人でのトーク (21) 伝わる、印象に残る話をする心構え (26) 司会、MC (21) 名言を引用して話を作る (2) 声、発音、滑舌 (21) 就職、面接、受け答え、自己紹介、アナウンサーになる (25) 早口言葉のコツ (15) 発音・発声、顔・表情、身振り・ゼスチャーそのほか話す時の身体 (38) 緊張、無口、悩み、自己抑制・コントロール (15) 練習法、エクササイズ (18) 聞き手を引き付けるテクニック (35) 聞き方、受け答え、質問、取材、インタビュー (10) 自分の言葉、個性、意見を作る (16) 自由自在に話す (10) 表現力 (34) 見せながら話す (4) 言葉の順番、話の流れ・構成、結論・オチ (17) 話し方の論点 (4) 話す場所、環境を考慮する (12) 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 (81) 話題、ネタ、記憶 (8) 説明 (7) 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 (90) 顔・表情・身体の見せ方、印象を良くする (18) 魅力、好感度、ウケる、盛り上げる (38)

まずは気になる話し方キーワードをサイト内検索

  • くまちゃんアナウンサーの中の人
  • アナウンサー歴30余年、特別な体験トップ30
  • 基本的な発音練習のために

Copyright © 話し方のコツ、心技体 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • くまちゃんアナウンサーの中の人
  • アナウンサー歴30余年、特別な体験トップ30
  • 基本的な発音練習のために
    • あめんぼあかいな全文(読みがな付き)
    • 外郎売(ういろううり)口上全文(読みがな付き)
error: Content is protected !!