コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

話し方のコツ、心技体

  • くまちゃんアナウンサーの中の人
  • アナウンサー歴30余年、特別な体験トップ30
  • 基本的な発音練習のために
    • あめんぼあかいな全文(読みがな付き)
    • 外郎売(ういろううり)口上全文(読みがな付き)

話し方

  1. HOME
  2. 話し方
2023年6月9日 / 最終更新日時 : 2023年6月9日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法

発表・プレゼンに必要なのは、情熱が軸になっているかどうか。情熱的に語る、話の構成の方程式

発表やプレゼンで、失敗・批判を恐れすぎて、誰でも言えるような話ばかりに終始していないでしょうか?そもそも人の心に何かを残すのが発表の目的だとすれば、誰でも言えるような話をしてしまうのは、最大の失敗ではないでしょうか?発表に必要なのは、話し手が情熱を込め、その発表者からしか聞けない話をすることなのです。

2023年6月6日 / 最終更新日時 : 2023年6月6日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法

「発表を成功させる」ための心構え、発表の前に考えるべきこと

学生時代から社会人としてのビジネスに至るまで、発表という種類の「人前で話すこと」はついて回ります。つい自分流にやってしまいがちな発表ですが、ここで改めて考えるべきことから意識しなおしてみるのはいかがですか?何のための発表なのかに合致していないと、その発表が自己満足に終わっているかもしれませんよ・・

2023年5月31日 / 最終更新日時 : 2023年5月31日 wpmaster 発音・発声、顔・表情、身振り・ゼスチャーそのほか話す時の身体

話し方を綺麗にするなら「音を聞く耳を作る」ことが必要

標準語とは違う、方言的なイントネーションを直すためには、違いを聞き分ける「耳」を作ることが必要になってきます。聞く耳の作り方と、聞く耳を使って方言イントネーションを直す練習法について解説します。

2023年5月30日 / 最終更新日時 : 2023年5月30日 wpmaster 発音・発声、顔・表情、身振り・ゼスチャーそのほか話す時の身体

方言を矯正し、発音を綺麗にする

方言を話せることは、個性的であり武器にもなりますが、欠点にもなり得ることはご存知の通りです。方言を矯正して綺麗な発音に変えていくための意識や練習法について解説します。

2023年5月29日 / 最終更新日時 : 2023年5月29日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術

「方言」を活用する

標準語から見ればちょっとあか抜けない方言ですが、使いようによっては、話を魅力的に演出してくれる武器にもなりえます。方言のメリット・デメリット、方言が有効なシチュエーションについて解説します。

2023年5月25日 / 最終更新日時 : 2023年5月25日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法

「敬語」は知らないと始まらない。語彙と、へりくだる気持ち。

敬語の表現には、ある程度、知って覚えて使えるようになることも必要です。加えて、自分のポジションを定めること。敬意もないのに、敬語を使おうと思うから、変な言い方になってしまうのではありませんか?

2023年5月23日 / 最終更新日時 : 2023年5月23日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法

表現力を高める「語彙の増やし方」

語彙が足りないと感じる時、まず何から手を付けたらいいのでしょうか?そして何か自分の知らないような、新しい言葉を覚える必要があるのでしょうか?語彙の増やし方について、解説します。

2023年5月22日 / 最終更新日時 : 2023年5月22日 wpmaster 発音・発声、顔・表情、身振り・ゼスチャーそのほか話す時の身体

「滑舌の悪さを打開する」極めて有効な方法と考え方

例えばラ行の滑舌が悪いといっても、単独でらりるれろが言えないわけではありませんよね。滑舌の悪さの本質は、前後の拍の発音に影響されるから、なんですね。ではどういう意識をすれば、滑舌が改善されるのか、解説します。

2023年5月13日 / 最終更新日時 : 2023年5月13日 wpmaster 発音・発声、顔・表情、身振り・ゼスチャーそのほか話す時の身体

話し方に余裕がなく「発音が滑りやすい人」

滑舌が悪いと自覚がある人は、口の動きや舌の使い方を練習したりすると思うのですが、実は苦手なその発音には、思いもよらない他の原因があるのです。

2023年5月12日 / 最終更新日時 : 2023年5月12日 wpmaster 発音・発声、顔・表情、身振り・ゼスチャーそのほか話す時の身体

コツを知るとグッと洗練された話し方になる3つのチェックポイントその3「ア段の音をハッキリさせる」

ハキハキとした、明るく快活な話し方になるためのシンプルなチェックポイント、それは「ア段の音をハッキリさせること」です。なぜ「ア段」なのでしょうか?その理由と練習法について解説します。

2023年5月11日 / 最終更新日時 : 2023年5月11日 wpmaster 発音・発声、顔・表情、身振り・ゼスチャーそのほか話す時の身体

コツを知るとグッと洗練された話し方になる3つのチェックポイントその2「助詞をはっきり言う」

助詞は話全体の中では補助的な役割をすると考えられていますので、ついその発音までおろそかにしがちです。その結果、話し方がグズグズしてしまうんです。助詞の発音のチェックポイントについて解説します。

2023年5月9日 / 最終更新日時 : 2023年5月9日 wpmaster 発音・発声、顔・表情、身振り・ゼスチャーそのほか話す時の身体

コツを知るとグッと洗練された話し方になる3つのチェックポイントその1「語頭の母音」

話し方をプロ並みに美しくするコツの一つ、母音がテーマの記事です。なぜ母音の出し方が、話し方の印象に影響するのか?どういう母音が綺麗に聞こえるのか?その出し方と練習法などについてもお伝えします。

2023年5月8日 / 最終更新日時 : 2023年5月8日 wpmaster 発音・発声、顔・表情、身振り・ゼスチャーそのほか話す時の身体

綺麗な発音「無声化」編

美しい話し方を目指すうえで、避けて通れないのが「無声化」です。無声化が綺麗にきまれば、話し方全体が滑らかになり落ち着きますが、無声化の習慣の悪い面が現れると、滑舌に影響してしまうこともあります。

2023年5月7日 / 最終更新日時 : 2023年5月8日 wpmaster 発音・発声、顔・表情、身振り・ゼスチャーそのほか話す時の身体

鼻濁音のコツと注意点

美しい話し方を目指すうえで、鼻濁音について考えてみます。鼻濁音の基礎知識から、メリットデメリット、鼻濁音をうまく取り入れる方法まで。

2023年5月6日 / 最終更新日時 : 2023年5月6日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法

「急に話をしなくてはいけない時」、話す前にまず考えるべきこと、楽に話すコツ

話す時、その前に構成を考えておきたいと思うのが、話し方に悩む人の特徴です。では本当に、話す前に考えるべきこととは何でしょうか?その答えはこれです。

2023年5月3日 / 最終更新日時 : 2023年5月8日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法

「相手の心の中の選択肢を操る」話し方を、セールストークに応用する

話し方で相手の意見を変えさせることができれば、仕事、セールストークにも活かせそうですよね。まずは相手が何を求めているのか、心の中の選択肢を冷静に分析してみましょう。

2023年5月2日 / 最終更新日時 : 2023年5月2日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法

「相手の意見を変えさせる」話し方

相手の意見を真逆に変えさせるには?それをそのまま言葉にしても、反感を買うだけです。ポイントは、相手が自分でその意見を選んだような形にすることです。そうするための話し方の手順について解説します。

2022年9月11日 / 最終更新日時 : 2022年9月11日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法

一対一で相手を「説得する」話し方

商売の顧客や苦手な相手と話す時に、一対一で気持ちよく話せて、嫌なお世辞を言ってペコペコしなくてもいい。自分の心に嘘、負荷をかけない。正直な気持ちでいられるような、意識とスタンスの作り方です。

2022年8月31日 / 最終更新日時 : 2022年9月11日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法

路面販売などの「売上を伸ばす」話し方

呼び込みしながら販売するような場面でやりがちなのは、不特定多数向けに、漠然と呼びかけてしまうような話し方です。このようなやり方では、よほど商品力や価格に魅力がないことには、簡単には物は売れません。他で買ってもいい物を、自分の手から買ってもらうためにはどうすればいいのでしょうか?

語彙、エネルギーの強い言葉
2021年2月5日 / 最終更新日時 : 2021年2月5日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法

「語彙」を増やし「エネルギーの強い言葉」を話せるようになる方法

「強い言葉を自分で発見し、語彙を増やす」 何らかの使命や責任を帯びて、 人に話をするとき、 話し手は、 ただ話すことだけではなく、 きちんと伝わること、 そして、 伝わった結果、ああなって欲しい、こうなって欲しいという、 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 7
  • »

まずはここから!話し方キーワードをサイト内検索

話し方解説を動画化しました

https://youtu.be/bdhW03n1Iu4

最近の投稿

  • 発表・プレゼンに必要なのは、情熱が軸になっているかどうか。情熱的に語る、話の構成の方程式
  • 「発表を成功させる」ための心構え、発表の前に考えるべきこと
  • 標準語を話す
  • 話し方を綺麗にするなら「音を聞く耳を作る」ことが必要
  • 方言を矯正し、発音を綺麗にする
  • 「方言」を活用する
  • 「敬語」は知らないと始まらない。語彙と、へりくだる気持ち。
  • 上品で洗練された「敬語のコツ」

カテゴリーで絞る

アピール・売り込み・セールスで相手の心を動かす (5) 主観、客観、論理、感情 (12) 会話、会議など複数人でのトーク (21) 伝わる、印象に残る話をする心構え (26) 司会、MC (21) 名言を引用して話を作る (2) 声、発音、滑舌 (21) 就職、面接、受け答え、自己紹介、アナウンサーになる (25) 早口言葉のコツ (15) 発音・発声、顔・表情、身振り・ゼスチャーそのほか話す時の身体 (38) 緊張、無口、悩み、自己抑制・コントロール (15) 練習法、エクササイズ (18) 聞き手を引き付けるテクニック (35) 聞き方、受け答え、質問、取材、インタビュー (10) 自分の言葉、個性、意見を作る (16) 自由自在に話す (10) 表現力 (33) 見せながら話す (4) 言葉の順番、話の流れ・構成、結論・オチ (16) 話し方の論点 (4) 話す場所、環境を考慮する (12) 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 (80) 話題、ネタ、記憶 (8) 説明 (7) 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 (89) 顔・表情・身体の見せ方、印象を良くする (18) 魅力、好感度、ウケる、盛り上げる (37)

話し方のご相談、1回から承ります↓読み取りorクリック↓

話し方相談オンライン

まずは気になる話し方キーワードをサイト内検索

  • くまちゃんアナウンサーの中の人
  • アナウンサー歴30余年、特別な体験トップ30
  • 基本的な発音練習のために

Copyright © 話し方のコツ、心技体 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU

まずは気になる話し方キーワードをサイト内検索

  • くまちゃんアナウンサーの中の人
  • アナウンサー歴30余年、特別な体験トップ30
  • 基本的な発音練習のために
    • あめんぼあかいな全文(読みがな付き)
    • 外郎売(ういろううり)口上全文(読みがな付き)
話し方のご相談、1回から承ります
error: Content is protected !!