2017年9月3日 / 最終更新日時 : 2020年2月10日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 話し方の表現力、描写力を高めるには ストーリーのある話を語るには ストーリーのある話を語るには、 その雰囲気を表現するのにふさわしい声を使い分けること、 そして、 必要な情報を、聞き手に与えて共有することで、 そのお話の世界に感情移入してもらえる環境を作る […]
2017年8月20日 / 最終更新日時 : 2020年2月11日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 「聞いた話」でも面白く話せるようになるコツ 伝聞形の話は、必要だが、つまらない。 前回の記事では、自分の体験談を上手に話すことについて、 解説しました。 それと同様に、 語り手自身の体験でない話でも、 体験者目線を持つことができるものです。 日本昔話のアニメを思い […]
2017年8月6日 / 最終更新日時 : 2020年2月16日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 「話が効果的に伝わらない人」に足りないもの 聞き手をいかに話の世界に引き込んで、追体験させるか 作品として有名なお話や、 自分自身の体験談など、 「人に話せる話として、熟成保存しているストーリー」を、 自分が持っている「話の引き出し」から 取り出して、披露する時。 […]
2017年7月30日 / 最終更新日時 : 2020年2月22日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 ストーリーを語るときの表現力、声色を変えて話すコツ 声色を変える意味 (前回からの続きです) では、 お話を語る声とは、どういうものでしょうか? お話には、 それぞれに世界観、雰囲気のようなものがあるはずですから、 それを表現できるような声、 ということになります。 どう […]
2017年7月23日 / 最終更新日時 : 2020年2月22日 wpmaster 名言を引用して話を作る 【引用して話したい名言】「金より大事なのは(坂本龍馬)」 この言葉を引用する理由(導入部分) 今年(2017年)は、 江戸幕府が大政奉還して150年のメモリアルイヤーということで、 幕末から明治にかけての時代が、 話題になっています。 幕末に活躍し、 現代においても尊敬を集める […]
2017年7月17日 / 最終更新日時 : 2020年2月22日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 話を効果的に聞かせるテクニック 「話題が豊富な人」と「話の引き出しが多い人」は違う 有名な怪談や感動話を 改めて人に語ったりすることと、 自分の体験談を、 面白おかしく話して聞かせること、 これは、 話し方の性質としては、 全く同じことだと言っていいと […]
2017年7月2日 / 最終更新日時 : 2020年2月22日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 「話し上手のプラス連鎖」スイッチを押す方法 「この話で、どんなふうに理解してもらうか?を考えてみる」 聞き手が聞きたい話はどんなものだろうと想像し、 自分への質問として設定し、 それに答える話し方をしていると、 ひとりでもしゃべり続けることができ、 かつ、 聞き手 […]
2017年6月25日 / 最終更新日時 : 2020年2月11日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 「質問を上手に促して」自分の話を楽にする技術 質問を促す言葉 前回記事からの続きです。 ですから、 話に困ったら、 質問をしてもらったらいいのです。 ただし、 「何か質問はありませんか?」 と漠然と呼びかけても、 なかなか質問の声はあがりません。 学校の授業、 プレ […]
2017年6月18日 / 最終更新日時 : 2020年2月22日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 「話す時のストレス、プレッシャー」を減らす方法 「話し上手のプラスの連鎖を取り入れろ!」 「話さなくてはいけない」という義務感、心の負担が、 話し手を縛り付けている状態、 それが緊張であり、 あるいは、 話す意欲が低いのに話さなくてはいけない時の 気持ちの重さになった […]
2017年5月28日 / 最終更新日時 : 2020年2月22日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 会話に入れない、話せない時の打開策 「話さないままでいると、最悪、敵認定されてしまう」 話すという行為には、 実は、とても大きな労力を要しています。 伝えたいという何かがあって、 あるいは、 伝えたい事は特に無くても、 何らかの関係性を維持するために、 伝 […]
2017年5月21日 / 最終更新日時 : 2020年2月22日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 口が重い人が、ペラペラと饒舌になるには 「饒舌と寡黙、どちらが良い悪い、というわけではない」 口が重い人が、 ペラペラと饒舌になるには、 どうすればいいのでしょうか。 自分はどちらかというと よくしゃべるほうだ、 という方にとっては、 必要のない情報のようにも […]
2017年5月14日 / 最終更新日時 : 2020年3月10日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 普通の話を「人の心が動く話」にする方法 「相手にとって聞く意味がある話かどうか?」 今回は、 話を充実させて 聞き手を満足させる方法について、掘り下げていきます。 言葉数が少なく、 話の内容が薄いために、 聞き手が、 「え、それだけ?」 と思ってしまうケースが […]
2017年5月7日 / 最終更新日時 : 2020年2月12日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 そんだけかよ!と言われる話し方の欠点 「面白い話から先に。後は聞き手を満足させることに注力する」 「話を面白くしたい→オチを考えなくてはいけない」 「話がつまらない→オチがなかったのがいけない」 「オチが考えられない→話が下手」 と思っていませんか? しかし […]
2017年4月9日 / 最終更新日時 : 2020年2月15日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 「オチ」の種類と、オチのない話をしてしまう人の問題点 オチのない話は、つまらないのか? 話の終わり方、 というテーマを続けます。 今回は、 オチについて。 「オチのない話はつまらない」 というイメージはありませんか? お笑いのプロだけではなく、 一般人レベルでも、 オチがな […]
2017年4月2日 / 最終更新日時 : 2020年2月21日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 話の終わり方、結論の考え方 「上手な話に、偶然は無い」 話の上手な人は、 話の設計図を持ちながら、話しています。 その設計図は、 いざ、話をしよう、という時に、 瞬時に思い描き、 それを元に、 自分を制御しながら、 話し進めることができるものです。 […]
2017年3月26日 / 最終更新日時 : 2020年2月10日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 話の構成を、シンプルな設計図にまとめるコツ 「話の設計図を映像化できているか?」 話の上手な人は、 話す時に、自分を制御できています。 そして話す内容も、 「意図的に」展開させることができるものです。 なぜそれができるかというと、 頭の中に ごちゃ混ぜに思い浮かん […]
2017年3月20日 / 最終更新日時 : 2020年2月14日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 一瞬で話を構成するコツ 「話のディテールを考え過ぎて、構成が疎かになっていないか?」 頭の中のイメージを、 音声にする前に、 まず構成(注)を思い描くことができないと、 (注)構成という言葉が、この問題を難しくしてしまっているのかもしれません。 […]
2017年1月29日 / 最終更新日時 : 2020年5月4日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 わかりにくい、面白くない、長い話になってしまう最大の原因 「音声化する前に、構成を思い描く」 頭の中のイメージを 言葉にするのは、 とてもまどろっこしいことです。 イメージは一瞬ですが、 それを音に変換するには、時間がかかるからです。 それによって、 早く言い切ってしまいたいと […]
2017年1月19日 / 最終更新日時 : 2020年2月11日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 「話が伝わらない」と感じる時の注意点3つ 「大事な言葉を注意深く言う習慣」 早口になる心理状態は、 「頭の中のイメージを、早く言葉にして、言い切ってしまいたい」 という、 焦りの気持ちであることは、 前回お伝えしました。 そういう心理状態になるのは、 大きく分け […]
2016年12月21日 / 最終更新日時 : 2020年4月21日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 「早口で話が伝わらない」人が直すべきこと 「なぜ早口は話を伝わりにくくするのか?」 話が伝わりにくい原因のひとつに、 「早口」の問題があります。 早口はなぜ、 話を伝わりにくくするのでしょうか? 3点にまとめると、 1、言葉を不明瞭にする 2、余計な言葉が付いた […]