そんだけかよ!と言われる話し方の欠点


「面白い話から先に。後は聞き手を満足させることに注力する」

服部大輔(入社3年目)
服部大輔(入社3年目)
オチや結論で話をキレイに終わりたい願望が強いんですが、実はポイントはそこじゃないってことがだんだんわかってきました。
伊藤朱美(事務職)
伊藤朱美(事務職)
話にオチがないって言われるのは、本当の意味でのオチというより、内容の物足りなさだったんですね。
そう、逆に言うと、聞き手が満足すれば、オチがないなんて言われなくなるはずですね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

「話を面白くしたい→オチを考えなくてはいけない」

「話がつまらない→オチがなかったのがいけない」

「オチが考えられない→話が下手」

と思っていませんか?

しかし、

日常会話や
連続性のある話の中で、

オチは不要。

オチを言わなくてはいけない、
話し始めたら、オチを考えておかなくてはいけない、

というのは、
ただの思いこみなのです。

ただし、

話が面白くならないのは、
オチ以外に原因があることは、

きちんと認識したほうがいいと思います。

これまでの
話の終わり方の一連の記事の中で言及してきましたが、

話の終わり方に、

大どんでん返しや、
情熱的な意見、
決定的な結論などが、

必須というわけではないのです。

終わりとして、
座りのいい言葉、雰囲気があればいいのです。

それよりも、

話の中身、

中心となるべき話題、テーマで、
聞き手をきちんと満足させられたかどうか、

のほうが重要であることに、
早く気付くべきです。

面白くない話をした時に、

「そんだけかよ!」
とツッコまれてしまうのは、

オチがなかったことへの指摘のように感じますが、

世間一般の人々にとっては、
漠然と、

面白くない=オチがないから、

というイメージによるツッコミなのであって、

実は、
話がオチていないこと自体への不満ではありません。

それは、
話が中途半端で物足りないからです。

伊藤朱美(事務職)
伊藤朱美(事務職)
よくわかりました。話にオチをつけようと努力するのではなく、内容を充実させればいいということですね。
◆この記事の著者がビデオ通話で個別指導、ご相談は1回から承ります。
◆すぐに変化が実感できた。受講体験者の感想はこちら

聞き手が満足できない話し方とは?

典型的なパターンで説明していきますね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

では、聞き手が満足できない話し方とは、
どういうものでしょうか。

まず、

「○○が××、ということがあったんですよ。」
と、

事実だけを言ったまま終わってしまう、
言葉数が少ないケース。

いっぽう、

「・・で、・・で、」
と、つながって途切れなかったり、

事実の羅列や感情的表現の連続で、
メリハリがない、

自分で笑ったり、
オーバーな表現のわりに、内容が大したことがないなど、

言葉数が多いケース。

このように、
言葉数が多かろうが少なかろうが、

聞き手が不満を感じる可能性は考えられます。

不満、
つまり、

自分の話が、相手の期待に応えられていない、

ということです。

伊藤朱美(事務職)
伊藤朱美(事務職)
私は言葉数が少なくて、メリハリもないですね・・

口数が多いのに、聞き手が満足できないケース

たくさんしゃべったからといって、話が充実して、相手の満足度が上がるというわけでもないんですよ。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

口数は多いのに、
聞き手に、

「それだけかよ!」

とツッコまれてしまう人。

原因は、

話のひと区切りや、
自分の持ち時間が長いことです。

同じ場面、同じ内容の話が続けば続くほど、

聞き手は、

「これだけ長く続くんだから、
きっと最後に、
何らかの特筆すべきオチや結論で締めてくれるに違いない」

そう思ってしまうわけです。

ところが、
その一連の話は、

続いてきたのと同じ様相のまま、終わってしまう。

だから、

「オチはないのかい!」
とツッコまれるわけですね。

そう言われると話し手は、

「オチがなかったからいけないんだ」
と思い、

また、
「オチを考えるのは難しい」

などとコンプレックスを感じたりするわけですが、

それは、
問題点が違うんですね。

大事なのは、

・一連のテーマの話を、
適切なタイミングで終わらせることと、

・相手に話させたり、想像させたりと、
聞き手が話に参加する機会を用意すること、

なんです。

服部大輔(入社3年目)
服部大輔(入社3年目)
確かに、そうすれば聞き手の満足度が上がりそうですね。

自分の話に優先順位があるか?

まず、適切なタイミングで終わらせるってどういうことなのか、説明しますね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

まず、話を適切なタイミングで終わらせることが
できるようになるためには、

自分の持っている話題に、
重要度で順位をつける習慣が必要です。

逆に言うと、

話が終わらなくて、
「・・で、・・で」で続いてしまう人の特徴は、

自分の持っている話題の面白さに
順位が付けられず、

思いつくままに、
並列的に話してしまうところにあります。

いっぽう、

話を上手に先へ進めることが出来る人は、
そうではなく、

自分の持っている話題は、

「重要なもの、面白いものから先に」
話し始めます。

そして、
その一番重要な話題を、

盛り上げたり、
広げたりすることに集中し、

尻すぼみになってきたのを察知して、

話を次に進めるのです。

つまり、
一連の話題を切り上げるタイミングは、

話し手が、
そのテーマでの話の限界を見切った時、

できれば、

話し手も聞き手も、
その話で満足した時、

ということになります。

ですから、
話を面白くしたい人、
テンポよく話を進めたい人は、

あれこれしゃべりたい気持ちをちょっと抑えて、

自分が一番最初に話しだしたテーマが、
完全燃焼するまで、

その一連の話題を
最大限まで盛り上げる努力の方に、

力点を移すのがいいと思います。

伊藤朱美(事務職)
伊藤朱美(事務職)
話の面白さに順位を付けるという感覚が、まったくなかったです・・というか、どこを面白くしたいのか、から分からずに話しているような気がします。

「聞き手を参加している気持ちにする」話し方

自分が話して相手を満足させることに自信がない人は、相手を参加させてしまうという方法もありますよ。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

次に、

聞き手を、
話に参加させる方法は、さまざまで、

これまで当メルマガの記事でも、
何度か取り上げてきました。

一対一の会話だけでなく、

講演などのひとりしゃべりで、
聴衆が多数、

という場合でも、
「聞き手を参加している気持ちにする」話し方、

が可能なのです。

例えば、

「その時、
どうしたと思う?」

と、
次の言葉を想像させたり、

そのような直接的な言葉を言わなくても、

大胆な間を取ることで、

「おやッ?
この間はどういうことだろう?」

と、

聞き手は
話を聞くことに積極的になります。

また、
一対一や、
数人グループでの会話でも、

「これって、
どういうことだと思う?」

「どうしてなんだろうね??」など、

わからないことや、

分かっているけど、
違う角度の意見も聞こうとする姿勢、

また、

その話題に関連して、
相手について知っていることや
相手の得意なことについて、

話を振ってみる、など、

相手のことを思いながら話す姿勢が、

聞き手を、
話に参加させることに繋がります。

これも読んでみて!  司会者が当日「本番直前まで」にやっておくべきこと

こういう話し方の要素をまとめると、
究極的には、

「聞き手を思う話し方」が、
面白い話につながる、

ということになるわけですが、

あくまで究極的にはであって、

それを言ったら、
全てが完結してしまいますからね。

このあたりで、
切り上げておくことにしましょう。

さて次回は、
今回、あえて触れなかった点について。

言葉数が少ない人や、
話が短い人、

あるいは、
話を思いつかない状況で、

話を充実させる方法について、

考えます。

お楽しみに・・

服部大輔(入社3年目)
服部大輔(入社3年目)
話をキレイに終わらせるためにあれこれオチとかを考えるよりも、話の満足度で相手を納得させればいいんですね。
伊藤朱美(事務職)
伊藤朱美(事務職)
まずは、これから言う話のポイントを、きちんと自覚すること、から始めたいと思います。

【関連記事】

わかりにくい、面白くない、長い話になってしまう最大の原因
話の構成を、シンプルな設計図にまとめるコツ

それはとても大事ですね。聞き手の満足というのは、始めに提示されたテーマ(話のポイント)に対して、納得いく程度の情報量を得られたか、ということだと思います。自分自身がその話のポイントをきちんと把握しているかは、大前提になりますね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー
【当サイトの記事内容を参考に二次利用される方は、必ず出典元としてサイト名とURL「話し方のコツ、心技体 https://kumagaiakihiro.com」とご明記くださいますようお願いいたします。】
 
◆面接、説明、スピーチ、会話で堂々と話すために、どこをどう変えればいいか?コツをお伝えします。
◆うまく話せるようになりたいのに、話す時間・機会が少ない方。ビデオ通話から始めませんか?