わかりにくい、面白くない、長い話になってしまう最大の原因


「音声化する前に、構成を思い描く」

斉藤義男(経営者)
斉藤義男(経営者)
話して伝えることは重要な仕事だと思っているのですが、いつも話が長くなりがちなんですよね・・
構成・・といいましょうか、話の行きつく先を明確に認識できていない、という要因もあると思いますよ。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

頭の中のイメージを
言葉にするのは、

とてもまどろっこしいことです。

イメージは一瞬ですが、
それを音に変換するには、時間がかかるからです。

それによって、
早く言い切ってしまいたいというストレスが生まれ、

早口になったり、
言い間違えたり、
最適な言葉の選択を誤ったり、
より効果的な話し方ができなくなったり、

するのですね。

そういった傾向を改善するためには、
まず、

大事なことは、
注意深く言う習慣をつけることが大事、

という話を、
前回お伝えしました。

今回は、
そういった心構えに基づいて、

具体的に、
どういう話し方を取り入れるのが効果的なのか、

考えていきましょう。

斉藤義男(経営者)
斉藤義男(経営者)
私は早口ではないのですが、効果的な話し方はできていないと自覚しています。
◆この記事の著者がビデオ通話で個別指導、ご相談は1回から承ります。
◆すぐに変化が実感できた。受講体験者の感想はこちら

イメージを順番に言葉にしてしまうから、話がわかりにくくなる

効果的に話せるのは、結局、何をわかってもらいたいのかが明確だから、なんですよね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

早口で困る人、
話が長い人、
何を言っているのか自分でもわからなくなってしまう人、

にありがちな事例として、
話を次々とつなげ過ぎるという一面があります。

「・・でありまして・・・ということもありまして
・・なんですけれども・・・だったんですが・・で、こう思ったんです。」

このように、
例示であろうと、結論だろうと、

並列的につなげてしまったり。

これは、
脳内のイメージを、

思いつくまま順次、
言葉にしてしまっている状態です。

「頭の中のイメージ」と、その「音声化」の間に、

「構成をイメージする(注)」という、
もうひとつの段階が欠如しているのですね。

(注)構成という言葉が、この問題を難しくしてしまっているのかもしれません。
話の行きつく先、ぐらいの感覚で意識してみてください。(2020.01)

早口とか、
話をつなげ過ぎる、という症状は、

実は表面的な欠点で、

この「構成(話の行きつく先)のイメージ」という段階を経ていないことが、

話がまとまらず、
要点が伝わりにくい、

つまり、
面白くない話の原因になっているのです。

このような、
脳内のイメージを順番に言葉にするような話し方は、

聞き手にどう思われているのでしょうか?

いまどきの漫才風に表現すれば、

「・・でありまして・・・ということもありまして
・・なんですけれども・・・」

と言っているうちに、

「長いわ!」
と言われます。

あるいは、
「で、こう思ったんです」と締めたところで、

「結局それだけかよ!」
というツッコミが入ります。

面白くない話の典型ですよね。

先に構成をイメージするにはどうすればいいか

斉藤義男(経営者)
斉藤義男(経営者)
確かに、話をつなげ過ぎる傾向は、顕著です。
話の行きつく先が明確なら、そこにたどり着くだけで、話は事足りますよね。つなげて話す必要がない・・
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

では、その「構成(話の行きつく先)をイメージする」
という段階を、

どのように設ければいいのでしょうか。

スピーチのように、
あらかじめ構成を考えていける場面では、

紙に書いていけばいいわけですが、

日常会話などの生のトークにおいては、
話題はその時々で移り変わるものです。

そんななかで、
自分の脳内にあるイメージを、

いかに構成しながら、
話していくか?

ポイントは、

目先の言葉の連なりを意識するのではなく、

話を、
ざっくりした「小さなテーマの塊(かたまり)」の連なったもの、
と認識することと、

一番効果的な言葉を、
先に言うこと、

の2点です。

一番効果的な言葉を探す

斉藤義男(経営者)
斉藤義男(経営者)
一番効果的な言葉を先に言ってしまったら、話は終わってしまいますね(笑)
まさにそういうことです。もっと話がしたいなら、ざっくり要件を済ませてから話せばいいんですよ。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

例えば、
勤務先のビルから外へ出ようとしている時に、

来客と思われる人から、

受付窓口はどこですか?
と尋ねられた場合。

「あそこの突き当りを左に行きまして、
そこにエレベータがありますので、それで3階へ上がりまして・・・」

これは、
頭に浮かんだイメージを、

そのまま順次口に出してしまい、
目先の言葉に追われている状態です。

これでは、
まだまだこの後も、

話さなければならない言葉が湧いて出てきそうですね。

これに対して
一番効果的な言葉は、

「(受付窓口は)3階ですよ。」

このひとことで、
用は足りると思いませんか?

そして、
ここで相手の反応を見ながら息を吸います。

お客さんはもうこの言葉ひとつで、
納得してさっさとその場を後にするかもしれませんし、

まだ情報が足りなそうであれば、
説明は後から、状況に応じてすればよいのです。

「向かって左手奥にエレベータがありますからね。」

と、
このような話し方になるはずです。

ちなみに、前回の主題である、
大事なことを注意深く言う、という点においては、

この「3階ですよ」を、
しっかり確実に言う意識、ということになります。

説明は後から自動的に付いてくるもの

斉藤義男(経営者)
斉藤義男(経営者)
もうひとつ、話の小さな塊、とはどういうことでしょうか?
話の行きつく先にたどり着くために必要な、話の要素、ですね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

このような、
一番効果的な言葉を探す瞬間こそ、

「話の構成(話の行きつく先)をイメージする」段階なのです。

そして、
「効果的な言葉+その後の説明」をワンセットとして捉えること。

つまり、この例で言うと、

受付窓口は3階にある、
そこに行くためには左のエレベーターを使ってね、

というのが、小テーマの塊です。

ここではこれで
事足りてしまいましたが、

日常会話を始めとする、
生のトークでは、

こういった小テーマが連続していくわけです。

別の言い方をすれば、

「説明は自然に後から付いてくるもの」
ということ。

一番効果的な言葉は、
修飾語や説明を自然に誘発させるものですので、

始めから緻密に説明しなくちゃ、
と躍起になる必要はないのです。

「説明は後からでいい」ので、

効果的な言葉を見つけて、
それを一撃で伝えることに集中することが、

なにより肝要であると心得ましょう。

そして、
こうした一番効果的な言葉を探す習慣が身につくと、

それら「小さなテーマの塊」を
どういう順番に話すのが効果的なのか?

話全体の構成を思い浮かべる余裕が生まれてきます。

これも読んでみて!  表現力を高める「語彙の増やし方」

話の面白い人は、
話を行き当たりばったりでしているのではなく、

ある程度、
面白くなりそうな演出としての構成、話の順番を、

「話しながらイメージ」しているものです。

話す前に構成を考える、というテーマは、
こちらの過去記事も参考にしてみてください

話す直前に構成を考えるコツ

斉藤義男(経営者)
斉藤義男(経営者)
一番言いたい要件を、まずはさっさと済ませる感覚、これがないとすぐに退屈な話になってしまいますね。

【関連記事】

話の構成を、シンプルな設計図にまとめるコツ
「イメージが伝わる説明」のための例示と比較

一番言いたいこと、話の行きつく先があってこそ、どういう話の要素が必要なのかが絞れてくる。だから話が分かりやすくなるんですね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー
【当サイトの記事内容を参考に二次利用される方は、必ず出典元としてサイト名とURL「話し方のコツ、心技体 https://kumagaiakihiro.com」とご明記くださいますようお願いいたします。】
 
◆面接、説明、スピーチ、会話で堂々と話すために、どこをどう変えればいいか?コツをお伝えします。
◆うまく話せるようになりたいのに、話す時間・機会が少ない方。ビデオ通話から始めませんか?