コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

話し方のコツ、心技体

  • くまちゃんアナウンサーの中の人
  • アナウンサー歴30余年、特別な体験トップ30
  • 基本的な発音練習のために
    • あめんぼあかいな全文(読みがな付き)
    • 外郎売(ういろううり)口上全文(読みがな付き)

話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法

  1. HOME
  2. 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法
2020年5月13日 / 最終更新日時 : 2020年5月13日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法

「質問を受けつつ、私語は完全に封殺する」話し方の具体策

質問を受けると、ざわざわが始まってしまう 聞き手から質問を受けながら話す、 という話し方にも、 メリットもあれば、デメリットもありますから、 メリットは活かしつつ、 デメリットに陥らないよう注意する必要があります。 話し […]

2020年3月1日 / 最終更新日時 : 2020年3月1日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術

聞き手の「私語を激減させる」話し方のコツ

「聞き手という集団・社会に、秩序を与える」 限られたメンバーに向かって話をする時。 一番やっかいなのは、 聞き手が勝手にザワザワし始めてしまうことです。 それを防ぐためには、 まず、 「聞き手同士で話しやすい環境」を、 […]

2020年2月18日 / 最終更新日時 : 2020年4月2日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法

ざわつく環境、私語の多い相手を黙らせる話し方

「私語の多いざわつく環境は、聞く集中力を低下させる」 話す環境の特性に合わせた話し方について、 シリーズで考えています。 まずは、 閉じた空間で、限定された対象者に対して、 話し手としての定位置をもらって話をする時、 の […]

退屈そうな女性
2019年4月7日 / 最終更新日時 : 2020年1月23日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術

「聞き手が眠くなる、退屈・マンネリを防ぐ」見せながら話すコツ

話のなかに、見せること・ものを、リンクさせておく 「話す場所のメリットを活かし、 デメリットを軽減する話し方」 を身につける為に、 話し手が置かれる環境を 4パターンに分類し、 まずは、 1、教室、ホールなど 外部からは […]

講演で話す女性
2019年2月11日 / 最終更新日時 : 2020年1月23日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法

話しながら、聞き手と良好な関係を築き上げる方法

話す環境は、話し手が整備する 前回は、まず、 話をする環境を分類してみました。 それは、 ・オープンかクローズドか、 ・演壇、教壇、ステージなど話し手の立ち位置が定まっているかどうか、 の2つの要素の組み合わせによる、 […]

2019年1月13日 / 最終更新日時 : 2020年2月4日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法

「話す場所」の特性を活かした話し方

話し手は自分で「話す環境の整備」をする必要がある 聞き手が、 なかなかこちらの話を聞いてくれない状況で、 どんな対処法があるのか、 シリーズで考えています。 前回は概論として、 ・環境の整備 ・話し手からの働きかけ この […]

2018年11月4日 / 最終更新日時 : 2020年2月4日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法

聞く気のない相手を前に話す時

話を聞かない人がいる完全アウェイな環境で、話し手はどうすべきか? 聞く気のない相手を前に話す時、 話し手にとっては、 あまり楽しくない環境ですね。 でも、 それが仕事であったり、 頼まれごとだったり、 自身の誇りをかけて […]

2018年10月7日 / 最終更新日時 : 2020年2月4日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法

「話す時の容姿、外見、見た目」をスマートにする方法

人前で話す時の「体の動かし方の原則」 ストーリーの有る話をする時の、 効果的な演出法について、 あれこれ述べてきました。 前回は、 話の性質次第で、 聞き手との目の合わせ方が変わってくる、 という内容でした。 目線を合わ […]

2018年9月17日 / 最終更新日時 : 2020年2月5日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法

ずる賢いほどに効果的な「考えさせる間(ま)」のテクニック

話す途中で間を取ることによって得られる、5つの効果 「間」(ま)を使うことで、 効果的に、お話を語る、というテーマを考えています。 間、つまり、あえて無音を作ることによって 得られる効果は、 ・時間の経過、一瞬あるいは永 […]

2018年3月18日 / 最終更新日時 : 2020年2月6日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法

「デタラメでいいから何か話してみて」ぐらいの無茶振りの質問に答える方法

面接での無茶ぶり質問に、こんな答え方がある 面接などの質問に対する 受け答え、 というテーマで ここ数回にわたって書いてきました。 今回は、 前回告知したとおり、 「それについては知らないので 憶測でしか話ができないので […]

2018年2月3日 / 最終更新日時 : 2020年2月9日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法

「声の出しかた」で話し方の表現力を高める方法

表現力の高い話し方をしたいとき、具体的に意識すべきこと 体験談など、 ストーリーを語って聴かせる時、 聞き手に、 そのお話を追体験してもらって、 お話の世界に引き込むために、 考えるべきこと、 やるべきことを、 ここ数回 […]

2018年1月26日 / 最終更新日時 : 2020年2月9日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術

説明する力をアップさせる「繊細な描写力」

「もう一歩踏み込んだ表現をしてみよう」 ストーリーのあるお話の語り方、 について、 考えがだいぶ深まってきましたね。 これまでの流れを 短くまとめますと、 作品や自身の体験談など、 既に頭の中に、ある程度まとまっている物 […]

2017年11月26日 / 最終更新日時 : 2020年2月11日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法

「自分らしい個性的な切り口」の話をするために(後編)

自分らしさとは、切り口のこと (前回からの続きです) そして、 その点を大胆に結論付けるならば、 話し続けられない切り口で、説明するな、 「自分の話っぽい」切り口を持て、 ということです。 つまり、 自分の話の本旨が、 […]

2017年11月5日 / 最終更新日時 : 2020年2月11日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法

「自分らしい個性的な切り口」の話をするために(前編)

「自分らしい切り口で語るために、言葉を選ぶ」 ストーリーのある話をして、 聞き手を魅了するには、 そのお話の世界に感情移入してもらえる環境を作り、 聞き手に、 そのお話を「追体験」してもらうこと。 そのために必要なのは、 […]

2017年10月29日 / 最終更新日時 : 2020年2月6日 wpmaster 就職、面接、受け答え、自己紹介、アナウンサーになる

「全く知らない・・」最悪の質問に対する受け応え

自分が全く知らないことを質問されたら 想定外の質問に対して、 気の利いた話で答えることについて、 数回にわたって 考えてきました。 このテーマの最後に、 「最悪の質問」についても 想定しておくことにしましょう。 例えば、 […]

2017年9月3日 / 最終更新日時 : 2020年2月10日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術

話し方の表現力、描写力を高めるには

ストーリーのある話を語るには ストーリーのある話を語るには、 その雰囲気を表現するのにふさわしい声を使い分けること、 そして、 必要な情報を、聞き手に与えて共有することで、 そのお話の世界に感情移入してもらえる環境を作る […]

2017年8月20日 / 最終更新日時 : 2020年2月11日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術

「聞いた話」でも面白く話せるようになるコツ

伝聞形の話は、必要だが、つまらない。 前回の記事では、自分の体験談を上手に話すことについて、 解説しました。 それと同様に、 語り手自身の体験でない話でも、 体験者目線を持つことができるものです。 日本昔話のアニメを思い […]

2017年8月6日 / 最終更新日時 : 2020年2月16日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術

「話が効果的に伝わらない人」に足りないもの

聞き手をいかに話の世界に引き込んで、追体験させるか 作品として有名なお話や、 自分自身の体験談など、 「人に話せる話として、熟成保存しているストーリー」を、 自分が持っている「話の引き出し」から 取り出して、披露する時。 […]

2017年7月23日 / 最終更新日時 : 2020年2月22日 wpmaster 名言を引用して話を作る

【引用して話したい名言】「金より大事なのは(坂本龍馬)」

この言葉を引用する理由(導入部分) 今年(2017年)は、 江戸幕府が大政奉還して150年のメモリアルイヤーということで、 幕末から明治にかけての時代が、 話題になっています。 幕末に活躍し、 現代においても尊敬を集める […]

2017年7月17日 / 最終更新日時 : 2020年2月22日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法

話を効果的に聞かせるテクニック

「話題が豊富な人」と「話の引き出しが多い人」は違う 有名な怪談や感動話を 改めて人に語ったりすることと、 自分の体験談を、 面白おかしく話して聞かせること、 これは、 話し方の性質としては、 全く同じことだと言っていいと […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 6
  • »

くまちゃんアナウンサーのlineスタンプ

●アクセストレード
 お持ちのホームページ・メルマガで広告収入を得ることが出来ます。

最近の投稿

  • 「インタビューが人間社会を築いている」インタビューの意義と基本的心得
  • プレゼンなどで話す時に、ぜひ駆使したい話し方の要素とは?
  • 発表・プレゼンに必要なのは、情熱が軸になっているかどうか。情熱的に語る、話の構成の方程式
  • 「発表を成功させる」ための心構え、発表の前に考えるべきこと
  • 標準語を話す

関連リンク

  • 「聴く修行」くまちゃんアナウンサーstand.fm
  • YouTube「聴く」名言ナレーション
  • くまちゃんアナウンサーのlineスタンプ
  • くまちゃんアナウンサー公式X(twitter)
  • 話し方相談オンライン

まずは気になる話し方キーワードをサイト内検索

  • くまちゃんアナウンサーの中の人
  • アナウンサー歴30余年、特別な体験トップ30
  • 基本的な発音練習のために

Copyright © 話し方のコツ、心技体 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • くまちゃんアナウンサーの中の人
  • アナウンサー歴30余年、特別な体験トップ30
  • 基本的な発音練習のために
    • あめんぼあかいな全文(読みがな付き)
    • 外郎売(ういろううり)口上全文(読みがな付き)
error: Content is protected !!