聞く気のない相手を前に話す時


話を聞かない人がいる完全アウェイな環境で、話し手はどうすべきか?

佐伯和子(中学校教諭)
佐伯和子(中学校教諭)
学校なんて、それの最たるものですよ~
聞き手の属性にばらつきがある環境ほど、雰囲気は散漫になりがちですよね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

聞く気のない相手を前に話す時、

話し手にとっては、
あまり楽しくない環境ですね。

でも、

それが仕事であったり、
頼まれごとだったり、
自身の誇りをかけて、など、

私たちには、
最後までやり通さなくてはならない、
何らかの「話す責任や義務感」があって、

放り出すわけにもいかないことって、
ありますよね。

完全アウェイの状態で、
どうするか。

考えておく価値は有ると思います。

佐伯和子(中学校教諭)
佐伯和子(中学校教諭)
いやほんと、教師なんて、それの最たるものですよ~(笑)

◆この記事の著者がビデオ通話で個別指導、ご相談は1回から承ります。
◆すぐに変化が実感できた。受講体験者の感想はこちら

なぜアウェイか?どういうアウェイか?

お察しします。義務教育は特に、学校に来る目的意識が人によって全く違いますからね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

ではまず、
その現場が、なぜアウェイなのか?

どういうアウェイの現場が想定されるのか、から、
思いを巡らせてみましょう。

聞く気のない相手で、
まず思い浮かぶのは、

「生徒」
かもしれませんね。

たとえ勉強をする意志はあったとしても、
学ぶ必要性を感じる教科とそれ以外では、

生徒の聞く気は、
まったく別物です。

ましてや、

学校に来ること、
授業を受けること自体に意義を見出せない生徒も、

なかにはいるわけですから、
さぞ、ご苦労なさっていることと思います。

そのような生徒さんは、

「やらされる」あるいは「やってやる」というぐらいの
心理状態ですから、

それを敵にするも味方にするも、話し手次第、
ということになりそうです。

また、
私がアナウンサーとして経験してきたタイプの聴衆としては、

オープンスペースでの、
無料のイベントのようなケース

も考えられますね。

そこにいる人達の多くは、
別にこのイベントが目的じゃないわけです。

それどころか、

次の出演者が見たいので、
さっさと終われ!と思っている人や、

とにかく騒がしいのがイヤ、目障りだと感じる人、
マスコミ嫌い・・など。

職業として話す場合、
そういう逆風も、時にはあるものです。

そこまでいかなくても、

人の出入りが多い中や、よそごとが気になる雰囲気の中での、
講師、講演、プレゼン、スピーチなど

誰でも経験する可能性は、考えられます。

佐伯和子(中学校教諭)
佐伯和子(中学校教諭)
そう、だから嫌われたら終わりっていうところもあって、それがまた悪循環になったり。

アウェイ環境の相手の心理状態

嫌いでも静かにしていてくれればまだいいのに、積極的な妨害をしてくる人も現れる可能性がありますからね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

このような、
話し手にとって手強い相手の心理状態は、

無視と無関心、反感と反発心で、

これらは、
その程度、度合いが様々で、相互に関係しあったりしています。

例えば、
反感や反発心といっても、

こちらの話に噛み付いてきたり、

あえて無視しようとしたり、
あるいは邪魔しようと大声で私語をしたり、といった、

むしろ積極的に
話し手に働きかけてくる反感・反発もあれば、

本当によそごとがしたかったり
その場にいる目的が全く違ったりするような、

消極的な無視・無関心もあったりするでしょう。

それぞれに
難しい問題だと思います。

積極的な反発は、
関心を持って聞いてくれているということでもありますから、

こちらの態度次第では、
その時間がとても有意義なものになる可能性を秘めています。

ただし、
そういう相手に腹を立てず、
冷静に対処できる、

自制心が必要になってきますよね。

いっぽう、
消極的な無関心の相手は、

放っておいても、
問題にならないことも多いと思います。

ただ、
こういう層の人が、

ざわざわとした散漫な空気を作るなど、
話の邪魔になる場合もありますし、

話し手としてのプライドが許さない、
といいましょうか、

できれば、こちらの話に耳を傾け、

もっと欲を言うと、
知らなかったというレベルから始まっても、
ファンになるぐらいの好意を持って帰ってもらいたい、

という気持ちも湧いてくるのではないでしょうか。

佐伯和子(中学校教諭)
佐伯和子(中学校教諭)
確かに、先生も人気商売という側面は否定できません。

話を聞かない相手がいるときの対処法

アウェイの現場、逆転させましょう!!
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

では、
こういう現場には、
どう対処すればいいのでしょうか。

もちろんケースバイケースで、
個別具体的な方法が必要にはなってきますが、

全般的にまとめると、
ポイントは、2つ。

・環境の整備
・働きかけ

だと思います。

環境の整備というのは、

話をするその場、
すべての要素であって、

例えば、
椅子の配置や、
ドアの開閉、パーテーションの設置など、物理的な環境もそうですし、

スピーカーから出る音量や、
声の通り、
注意を引きつけるような効果音や効果的な言葉、

聴衆が私語をせずざわつかない雰囲気や、
話を積極的に聞くような環境、

という意味も含まれてきます。

佐伯和子(中学校教諭)
佐伯和子(中学校教諭)
話を積極的に聞くような環境・・どういうことが考えられるのかしら?

働きかけというのは、

そういった環境への働きかけ、
ということと同時に、

話を聞く気がない人、
そのものへの、直接的な働きかけ、もあり得るでしょう。

言葉を換えると、

話を聞かなくなるような、
周りの雰囲気を改善すると同時に、

話を聞かない人自身に、
話を聞くよう、
有形無形のアプローチをしていく、ということです。

つまり、

人が話を聞かない原因は、同時に封じないと、
効果が減少してしまうのですね。

他人はすぐには変えられない

変えられるものから変えて、整えていきましょう。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

話し手は、
心理的な影響を受けやすいものです。

話を聞かない相手がいると、

カッとなったり、
ムキになったり、
悲しくなったり、
絶望したり、と、

その聴衆そのものを、
なんとか変えようと、

躍起になってしまいがちです。

これも読んでみて!  「話が効果的に伝わらない人」に足りないもの

でも、
他人は簡単には変えられないのです。

そんな時に、

「話を聞く環境を整備してみよう」
と考えなおすだけで、

完全アウェイの状況を、
楽しむことができるようになるのですね。

佐伯和子(中学校教諭)
佐伯和子(中学校教諭)
話す環境の整備、もしかしたら気づいていないことがあるかもしれない、気がしてきました・・

【関連記事】

「相手がよく話せるようになる」聞き方、環境の作り方
「聞き手の心が離れる」話し方の欠点と対処法

話す場所が決まってしまっている人ほど、変えられることに気づきにくいですよね。まずは何より、人を変えようと思い込まないこと、ですよ。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー
【当サイトの記事内容を参考に二次利用される方は、必ず出典元としてサイト名とURL「話し方のコツ、心技体 https://kumagaiakihiro.com」とご明記くださいますようお願いいたします。】
 
◆面接、説明、スピーチ、会話で堂々と話すために、どこをどう変えればいいか?コツをお伝えします。
◆うまく話せるようになりたいのに、話す時間・機会が少ない方。ビデオ通話から始めませんか?