聞き手の「私語を激減させる」話し方のコツ


「聞き手という集団・社会に、秩序を与える」

佐伯和子(中学校教諭)
佐伯和子(中学校教諭)
今回は具体的に、私語をさせない方法ですね、楽しみです。
勝手にしゃべらせないことと、聞くモチベーションを上げること、この2方向から考えましょう。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

限られたメンバーに向かって話をする時。

一番やっかいなのは、
聞き手が勝手にザワザワし始めてしまうことです。

それを防ぐためには、
まず、

「聞き手同士で話しやすい環境」を、
話し手自身で改善することが必要です。

そのうえで
・きちんと前を向かせ、

・聞き手が「口を開く」という行為のハードルを高くし、

さらには、
・少し緊張感を与えることで、
「聞く意欲を、半ば強制的に増加させる」こと、

私語を封じるのは、
この3つの要素であるというところまで、

前回の記事でお話しました。
(詳しくは過去記事を御覧ください)

佐伯和子(中学校教諭)
佐伯和子(中学校教諭)
「前向きな罰の作り方」の話も参考になりました。

◆この記事の著者がビデオ通話で個別指導、ご相談は1回から承ります。
◆すぐに変化が実感できた。受講体験者の感想はこちら

聞き手が口を開く「ハードルを上げる」操作

私語をさせる癖がついてしまった環境では特に、公然と明確なルールが必要になります。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

今回は、前回告知したとおり、
「私語をさせない話し方」についてです。

まず、

聞き手が口を開く「ハードルを上げる」操作
とはどういうことなのか、

具体的にお話ししていきます。

今、こちらが話しているのに、
聞き手同士が勝手に話をしている、としましょう。

それに対して、

「何かをしないと話してはいけない」というルールを
暗黙のうちに、あるいは公然と作り上げ、

状況に応じて、そのハードルを上げ下げする、
という操作をしていくのです。

「何かをしないと」
とはどういうことかといいますと、

例えば、

こちらが話し終えるのを聞いてからでないと、とか
挙手しないと、とか
起立しないと・・など

聞き手が口を開くことができる権利に
条件を付けるわけですね。

具体的に、
講義などで話すケースでは、

「まず、○○についてご説明申し上げます。
ご質問は説明のあと、お受けいたします。」

というような形で

「こちらが話し終えるのを聞いてからでないと」
聞き手は勝手に話ができないルールを作り、

その前提条件を、
きっちり全員に向かって、ピシャリと表明しておきます。

「聞き手は複数人になると、社会を形成する」
ものですから、

勝手にしゃべり始めるやっかいな集団にもなれば、

上手にルールを周知させておくやり方次第で、

お互いの目が、
私語の抑止力になるわけですね。

佐伯和子(中学校教諭)
佐伯和子(中学校教諭)
私語をしないルールを守りたい人にとっても、理不尽ではないやり方ですね。

聞き手の「聞く意欲」を保つには

そうです。私語をしないルールを守りたい人、話をきちんと聞きたい人は、話し手にとってはいわば仲間、同士です。仲間たちのためにも頑張らなくてはいけませんね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

そのうえで、

こちらの話は、
途中で途切れないように「必ず一連の流れで」まとめることを、

肝に銘じたほうがよいでしょう。

実は、
この話し方を使えば、

誰にもしゃべらせずに、
自分だけ話し続けることも、可能です。

しかし、
限定されたメンバーに向かって話すことの本来の意義は、

何らかの役に立つ情報を、
聞き手に伝えたいから。

自分だけ話し続けることにこだわりすぎると、
聞き手の参加意識、話を聞く意欲が減退してしまいます。

それは、
自分が話す意義が損なわれる、ということを意味します。

それでは、本末顛倒ですよね。

聞き手の意欲を保ったまま、
話しやすい環境、話が伝わりやすい環境を維持するには、

ひとつのテーマをコンパクトに。
ワンパートを適度な長さに区切ることです。

話を聞く時間と、
聞いて考えたことを披露したり、疑問を解決したりする時間に、
メリハリをつけ、テンポを与えることで、

聞き手を、

より能動的に、
そして本来の意味での、良き参加者に、

することができるのですね。

佐伯和子(中学校教諭)
佐伯和子(中学校教諭)
話のワンパートを短くするということは、こちらも論点を絞って話さなくてはいけませんね。

「例外なきルールを打ち出した断り方」

おっしゃる通りです。今から何について話すのか?始めに明らかにして、そのテーマの結論を言い終わるまでがワンパート。論点を絞ると、そのワンパートが短くできるわけですね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

そして、例外を許すのはやめましょう。

こちらの説明の最中に話し出す人がいれば
これに応じてはいけません。

しかもそれを無視するのではなく
そこでピシッと締めましょう。

「ご質問であれば、このパートの説明のあとお受けします。
それまで少し静かにしていただけますか?」

と、相手の話の「内容に応じないこと」!

「その点については・・」
などと、
話の内容につっかかってしまうと、

こちらの話の中断が長くなって、
それこそ私語の発生源になってしまいますし、

せっかく今までしてきた説明の焦点が
ぼやけることになってしまいます。

話が理解できなくなると、
これまた、ざわつきの原因にもなりかねません。

後で質問を受けるという、
「例外なきルールを打ち出した断り方」をしたほうが良いでしょう。

これも読んでみて!  話しながら、聞き手と良好な関係を築き上げる方法

さて、ワンパートの説明が終わったところで
いよいよ質問を受け付けます。

聞き手に、
発言の機会を与えるわけですから、

やり方次第で、

前向きな話し合いにもなれば、
現場全体を騒然とさせてしまう恐れもあるものです。

この質問の受け付け方と、
質問者とのやりとりについては、

また次回、ご説明いたします。

佐伯和子(中学校教諭)
佐伯和子(中学校教諭)
質問を途中で受けてしまうと、それをきっかけにまた私語が始まってしまいます。次回の質問の受け方とやりとり、楽しみにしています。

【関連記事】

最後まで、聴衆・聞き手を引きつけておく話し方
「聞き手が眠くなる、退屈・マンネリを防ぐ」見せながら話すコツ

聞き手にとっても、ワンパート、つまり話の切りのいいところまで聞き切ることって、とても大事な能力です。話し手が指導者であればなおさら、ワンパートを最後まで聞かせる話し方を極める必要があるでしょう。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

【当サイトの記事内容を参考に二次利用される方は、必ず出典元としてサイト名とURL「話し方のコツ、心技体 https://kumagaiakihiro.com」とご明記くださいますようお願いいたします。】
 
◆面接、説明、スピーチ、会話で堂々と話すために、どこをどう変えればいいか?コツをお伝えします。
◆うまく話せるようになりたいのに、話す時間・機会が少ない方。ビデオ通話から始めませんか?