コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

話し方のコツ、心技体

  • くまちゃんアナウンサーの中の人
  • アナウンサー歴30余年、特別な体験トップ30
  • 基本的な発音練習のために
    • あめんぼあかいな全文(読みがな付き)
    • 外郎売(ういろううり)口上全文(読みがな付き)
  • アナウンサーおすすめ早口言葉一覧

興味、関心

  1. HOME
  2. 興味、関心
2017年5月14日 / 最終更新日時 : 2020年3月10日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法

普通の話を「人の心が動く話」にする方法

「相手にとって聞く意味がある話かどうか?」 今回は、 話を充実させて 聞き手を満足させる方法について、掘り下げていきます。 言葉数が少なく、 話の内容が薄いために、 聞き手が、 「え、それだけ?」 と思ってしまうケースが […]

2016年10月9日 / 最終更新日時 : 2020年3月9日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法

“好き”を上手に言う方法(後編)

「好き嫌いの表明は、相手を自分の世界に巻き込むこと」 ”好き”を上手に言う方法(前編) このことから何がわかるのか、 と言うと、 好き、嫌い、と言う行為は、 「あえて、わざわざ」自分の意志を表明することであり、 それを聞 […]

2016年10月2日 / 最終更新日時 : 2020年3月9日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法

”好き”を上手に言う方法(前編)

「”好き”の魔力で心を揺さぶれ!」 感情を表現することには、メリットとデメリットがあります。 まず感情表現することのメリットは、 ・共感を得やすい ・自分の人間性、人柄をいち早く理解してもらえる ・話の面白みが伝わる ・ […]

2016年1月23日 / 最終更新日時 : 2020年3月2日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法

的確な説明を「すぐに思いつく」話し方の方程式

実況するのも、意見を述べるのも、説明と同じこと 何を説明するか? 説明の対象物の違いによって、 その説明の呼び方が変わってくるものです。 どういうことかというと、 例えば、目の前にあるものの状態や変化を説明するのは、 「 […]

2016年1月19日 / 最終更新日時 : 2020年2月12日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術

「言葉の威力を増す」ための間(ま)の取り方

「ペラペラしゃべるのは、話を薄く、退屈にしている」 例えば、 コンサート会場の開演前。 鳴っていた音楽が、 パタリと止まって、無音になったとします。 観衆はどう思うでしょうか? 「いよいよ、 演奏が始まるな!」 と、 期 […]

2016年1月16日 / 最終更新日時 : 2020年3月3日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術

アナウンサーがこっそり教える「表現の極意」

話し方の「究極奥義」「表現の極意」 話し言葉による表現の極意であり、 話すことに関わる人なら 永遠のテーマになるべき課題 とも言えるのが、 「メリハリ」だと思います。 「話し方の究極奥義」 なんて言うと、 読み進むうちに […]

2016年1月14日 / 最終更新日時 : 2020年5月8日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術

聴衆・視聴者を減らさない話し方

「人に伝わる言葉を、状況に応じて使い分けられるか?」 話し手にとって、 「聞き手がどのぐらい興味を持って聞いてくれているか?」は、 最大の関心事ではないでしょうか。 例えば、 テレビ番組の視聴率調査では、 「毎分」と呼ば […]

人が聞きたい話
2016年1月13日 / 最終更新日時 : 2019年4月21日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法

「人が聞きたい話」をするために、入れるべき要素

人を納得させられる具体的な話とは? あなたが人前でしようとしているその話は、 「情報をかき集めただけ」のものではありませんか? もちろん人を納得させる為には、 説得力のある具体例、 証拠、客観的な分析、数値などが必要です […]

聴衆を最後まで惹きつけておく
2016年1月9日 / 最終更新日時 : 2019年4月18日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術

最後まで、聴衆・聞き手を引きつけておく話し方

「早く次の言葉が聞きたくなるような話し方ができているか?」 聞き手を、話の最後まで惹きつけるための話し方として、 結論を先送り、後回しにする、という方法があります。 いわゆる、 話をひっぱる、というやり方です。 しかし、 […]

関心を持って聞いてもらう
2016年1月9日 / 最終更新日時 : 2019年4月18日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術

「人が関心を持って聞いてくれる話」をするためのヒント

「聞き手が興味を持てる話をしていないのではないか?」 聞き手が、自分の話に関心を持ってくれないことほど、 話し手として悲しいことはないと思います。 例えば、興味のある人しか聞かない話の代表として、 ニュース原稿について考 […]

くまちゃんアナウンサーのlineスタンプ

●アクセストレード
 お持ちのホームページ・メルマガで広告収入を得ることが出来ます。

最近の投稿

  • 「インタビューが人間社会を築いている」インタビューの意義と基本的心得
  • プレゼンなどで話す時に、ぜひ駆使したい話し方の要素とは?
  • 発表・プレゼンに必要なのは、情熱が軸になっているかどうか。情熱的に語る、話の構成の方程式
  • 「発表を成功させる」ための心構え、発表の前に考えるべきこと
  • 標準語を話す

関連リンク

  • 「聴く修行」くまちゃんアナウンサーstand.fm
  • YouTube「聴く」名言ナレーション
  • くまちゃんアナウンサーのlineスタンプ
  • くまちゃんアナウンサー公式X(twitter)
  • 話し方相談オンライン

まずは気になる話し方キーワードをサイト内検索

  • くまちゃんアナウンサーの中の人
  • アナウンサー歴30余年、特別な体験トップ30
  • 基本的な発音練習のために
  • アナウンサーおすすめ早口言葉一覧

Copyright © 話し方のコツ、心技体 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • くまちゃんアナウンサーの中の人
  • アナウンサー歴30余年、特別な体験トップ30
  • 基本的な発音練習のために
    • あめんぼあかいな全文(読みがな付き)
    • 外郎売(ういろううり)口上全文(読みがな付き)
  • アナウンサーおすすめ早口言葉一覧
error: Content is protected !!