「相手の意見を変えさせる」話し方
他人は思い通りにはならない。思い通りになるのは、自分の心だけ。


人が言うことを聞かない、
行動を直してくれない、
とイライラすることはないでしょうか。
人に意見を変えさせることほど、
難しいものはありません。
相手にも相手なりの考えがあり、
感情があります。
よほど、
相手が間違った認識をしていて、
こちらが、
それを覆す事実を知っている場合、
その事実の提示だけで
相手が立場を変えるようなケースであれば
意見を変えさせるような話し方を
しても良いとは思います。
しかもその時、
相手が、
「あ、そういうこともあるんだね。」
と、
反対の事実を
自分が知らなかったことを、
素直に簡単に認められるような人柄や状況にあった場合は、
大丈夫かもしれませんが、
そういった時でも、
指摘された相手が恥ずかしくないような、
言い方の配慮が当然必要になってきます。
正しいからといって、
何でも言っていいわけではないんですよね。
また、
自分にとっての正論が、相手の反発心を招くことも少なくありません。
言われた方も、
本当はそうなのかな?とは思いながらも、
それを言われたという屈辱感などが邪魔をして、
素直に認められないこともあるでしょう。
他人は思い通りにはならない。
思い通りになるのは、自分の心だけ。
ですから、
反対のポジションを取る人の、
意見を真逆に変えさせることは、
あまり考えないほうがいい、というのが基本です。

相手の意見に「×」を付けずに、「○」を付けよう

ただ、
そんな状況にあっても、
自分の言いたいことを、
なんとか理解してもらいたい、
できれば、
相手の心に占める割合を増やしたい、
と思うことはあるでしょう。
もちろん、
自分の意見が本当に正しいのか?
しかもそれを、
相手に認めさせること自体、おこがましいことではないのか?
と、
自分自身に問いただしたり、
苦悩したりしたうえで、です。
そんな状況を
打開するための考え方のイメージは、
話し手が、
相手の意見に
「×」を付けずに、「○」を付けること。
そして、その相手の意見のすぐとなりに、
自分の意見を滑りこませるような感覚で、
自身の意見を譲りたがらない
相手の心のなかに、
相手の意見と、
こちらの意見を並立させ、
「どちらもあり得るよね」
というレベルまでもっていくことです。

真逆の意見を認めさせる手順

そのためには、
まずこちらから、
相手の意見を認めること。
そういう考えもありますよね。
その意見のこういうところは同感です・・などと、
(これは状況によって言い方は変えたほうがいいですね。
嫌味に聞こえてしまう可能性もありますから・・)
相手の意見のなかで、
認めるべき要素を見つけようとする努力が大事です。
そのうえで、
あと、考えたんですが・・
その点で、こういう意見もあるんです。
この間、自分も知ったんですけど・・
などと、
自分の意見はそれに並列させるように言うこと。
「でも」とか「ただ」「しかし」など、
逆説的な接続詞を使ってしまうと、
それまでの努力も台無しになってしまいますから、
意見は反対でも、
まるで並列のように言う、この話し方を、
慎重に、徹底したいところです。
人間は、
基本的には同調を好む性質が有りますから、
こちらから、
それもそうだよね、というトーンで話せば、
相手も、
そちらの意見を認めよう、という雰囲気が醸成されます。
こうして、
相手の心のなかに、
二つの対立する意見が並び立つわけですが、
こうなれば、
あとは時間が解決してくれます。
その対立していた二つの意見は、
「相手自身が導いた」考えとなったため、
その人が、どちらか良いほうを選択するのに、
壁がなくなったわけですね。
押し付けられたら、
反発心が芽生えますが、
自分で選択したという形になれば、
とても自然に受け入れられます。
むしろ、
こちらが提示した反対意見だと想い出すこともなく、
そもそも自分の意見だったかのように、
感じるかもしれません。
これが、
相手に自分の意見を認めさせたい人が目指すべき、
理想型だと思います。
繰り返しになりますが、
相手を変える言い方とは、
相手が自ら変わることを選択するような、話し方、
ということです。
次回はこれを、
商談などで応用します。

