議論、ディスカッションの仕切り方、結果を出せる「攻めの司会」
似て非なる意見の提示
さらに、進行役の腕の見せ所ですよ。

くまちゃんアナウンサー
そしてこんなとき、
進行役の発言、質問として有効なのが、
「似て非なる意見の提示」
です。
Aという意見がある時に、
あえて、
「Aに近いんだけど、A´じゃだめなの?」
と、聞いてみる。
すると聴衆は、
A´じゃなくて、Aが良い理由を考えたり、
あるいは、
AもA´も、どちらも良いと思えてきて、
ではそのどちらも良いと思うのは、
どういう要素によるものなのか、考えたりしてくれます。
似て非なる意見が並べられ、
そしてそういった選択を重ねていく中で、
話の輪郭、
意識の境界線が、
くっきりしてくるんですね。
こういう質問は、
まず、
ディスカッションの仕切り役本人に、
その問題に対する深い理解、
似て非なる意見を考えるセンス、
また話の流れの中で言葉を思いつく瞬発力が必要になりますから、
この役割を持った話し手にとっては、
やりがいのある、醍醐味といえる部分、
まさに、
「結果を出せる司会」
「攻めの進行役」
と言えるでしょう。

大石貴博(企画推進部)
進行役は、議論が今どういう方向に進んでいるか、きちんと聞いて理解しなくてはいけませんね。
【当サイトの記事内容を参考に二次利用される方は、必ず出典元としてサイト名とURL「話し方のコツ、心技体 https://kumagaiakihiro.com」とご明記くださいますようお願いいたします。】
◆面接、説明、スピーチ、会話で堂々と話すために、どこをどう変えればいいか?コツをお伝えします。
◆うまく話せるようになりたいのに、話す時間・機会が少ない方。ビデオ通話から始めませんか?
◆アナウンサー熊谷章洋のプライベートブログ
無料写真素材なら【写真AC】そして、今何について話しているかを、常に言語化して明示することですよ。

くまちゃんアナウンサー