2016年1月12日 / 最終更新日時 : 2019年4月20日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 短時間で話を深める、取材力の高い質問の仕方 「取材力の高い話し方ができているか?」 自分が既に知っていることも 1から質問してしまう人をよく見かけます。 これをやっていると 話がなかなか先に進まないうちに終わってしまいます。 ありきたりな話、当たり障りのない話に終 […]
2016年1月11日 / 最終更新日時 : 2019年4月19日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 上手な聞き方・受け応えが、相手を気持ちよくする 聞き上手であることの最大の利点 やや手垢のついた表現なのですが、 「話し上手は聞き上手」という言葉があります。 その解釈については個々に委ねるとして、 聞き上手であることがもたらす、最大の利点は、 複数の価値観や視点が、 […]
2016年1月11日 / 最終更新日時 : 2019年4月20日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 論理?感情?話し方の傾向、足りないもの 「自分の話に、論理、感情、事実は揃っているか?」 人に話を聴いてもらうという場面においては、 誰しも、ある程度、相手を楽しまることを意識するものです。 楽しませるというのは、 何も、笑わせるとか、ウケをとる、というような […]
2016年1月10日 / 最終更新日時 : 2019年4月20日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 「話を深めるのが上手い人」がやっていること 「いっこうに深まらない話をしていないか?」 話がいっこうに深まらない人の話し方には 特徴があります。 1、「Aのこと、知ってる?」 「知ってる。ワイドショーの特集コーナーで取材されてたよね。」 =情報のうわべだけをなぞる […]
2016年1月10日 / 最終更新日時 : 2019年4月20日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 どうすれば「自分の言葉」で話せるのか? そもそも「自分の言葉」って何だろう? 話が面白いか、面白くないか。 その重要な分岐点にあるのが、 自分の言葉で話せているか、というポイントです。 しかし、 自分の言葉で話すことがいいのは承知のうえで、 「どうすれば自分の […]
2016年1月8日 / 最終更新日時 : 2019年4月18日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 相手を「聞く体勢」にする、言葉と構成 伝わらなくて当然。「聞く体勢でない相手に、話しているのではないか?」 独り言を除いて、 話す、というのは、相手が居て、 その相手がこちらの言葉を聞いているのが、前提なのですが、 相手が聞いているかどうかお構いなしに、まく […]
2016年1月6日 / 最終更新日時 : 2019年4月11日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 原稿を読むと途端に話がつまらなくなる人の共通点 「自分の書いた原稿にとらわれて、話し言葉が、死んでいないか?」 人前で話すとき、 事前に、 話す内容を原稿に書き出すこともあると思います。 ところが、 自分の書いた原稿にとらわれてしまって、 自分の話し言葉が死んでいない […]
2016年1月5日 / 最終更新日時 : 2019年4月11日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 人前で話す時に、緊張から解放されるコツ 「人前で緊張するのは、ただの自意識過剰ではないか?」 はっきりいいますので、気を悪くせず聞いて下さい。 人前に立つこと自体が苦手だとか、 話すことが嫌だ、とか。 いざ、自分が話をしなくてはならない局面に至っても そのよう […]