「全体を見渡しながら」話す効果


『「どこかの誰か」に向かって話すより、「あなた」に向かって話す意識』

斉藤義男(経営者)
斉藤義男(経営者)
今回もよろしくお願いします。従業員を前にした話はやりやすいのですが、講演で話す時に、どうもうまくいきません。
おそらく、聞き手との関係性を上手に築ける時は、話もうまくいくのだと思いますね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

この記事は前回からの続きです

「全体を見渡すこと」の効果も、
計り知れないものがあります。

どういう状況で、どれだけの人々に向けて
話をしているかを認識することで、

それに適した話ができるからです。

簡単な例では、

聴衆がふたりの時と、
人数が増えて20人になった時では、

「おふたり」あるいは「みなさん」と、
聞き手の呼び方から変わるべきですよね。

状況の変化に臨機応変に対応した、
良い話ができるかどうかは、

全体を見渡す広い視野があるか、
に、かかっています。

また、視野の広い人は、
堂々として見える、というメリットもあります。

斉藤義男(経営者)
斉藤義男(経営者)
なるほど、ほとんど初対面の聴衆に対するときは、できる限りみんなの顔を見て、関係性を構築しながら話す必要があるということですね。

◆この記事の著者がビデオ通話で個別指導、ご相談は1回から承ります。
◆すぐに変化が実感できた。受講体験者の感想はこちら

全体を見渡しながら、個々に目を合わせる

特に、自分の話す内容を原稿で用意している場合、前を向いて「語りかける」ような感じで話せないと、どうしても自分の内に閉じこもっている印象を与えてしまいがちです・・
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

そのうえで、
個々に目線を合わせること。

時間は短くても、

「あなたに話していますよ」
という気持ちを伝えるため、

そして、
相手が能動的に話を聞いていることを
確認するため、

どのぐらい話が伝わっているか、
どのぐらい満足してもらえているかを感じるため、

目を合わせましょう。

また、その副産物として、

話すターゲットを具体化することで、
話し方自体が変わってきます。

原稿丸読みだった話し方が、
いつしか、

活き活きした、力強い言葉や表現が、
できるようになります。

「どこかの誰か」に向かって話すより、
「あなた」に向かって話す言葉のエネルギーが強いのは、

当然のことです。

ですから、

より伝わる話をするために、
話すターゲットを定める、
そのために、目線を合わせる、

という考え方もできるわけですね。

斉藤義男(経営者)
斉藤義男(経営者)
知らない人とでも、話しながらでも関係性を築ける、アイコンタクトの役割って重要なんですね。

聴衆が多い場合は「お得意様」を作るのも一手

ちゃんと聞いてくれてる!って感じられるだけでも嬉しいものです。アイコンタクトで築いた関係性が、話す自分を勇気づけることなりますよね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

また、

多くの聴衆と目線を合わせるのと同時に、
目線を合わせる「お得意様」を作る、という手法もあります。

ターゲットにすると話が弾みそうな人物に狙いを定めることで、

自身のテンションが上がり、
話をより魅力的にできる、というメリットがあります。

いっぽうで、
「ひいき」をし過ぎると、他の聴衆が白ける、というデメリットもあります。

このターゲットの定め方として、

その場の雰囲気を高める人物、
是非取り込みたい人物、
あるいは、ちょっと引き気味の人物を狙う、

という手もあります。

聴衆のなかにもキーパーソンがいますからね。
そういう人を話に引き込むことで、

全体の「聞くモチベーション」が
高まっていくわけですね。

そう考えますと、

聴衆と目線を合わせるというのは、

自分の話が盛り上がって、相手に良く伝わる、
という環境を、

自分で整備することでもあります。

これも読んでみて!  発表・プレゼンに必要なのは、情熱が軸になっているかどうか。情熱的に語る、話の構成の方程式

なぜかいつも、話が盛り上がる人と、
良い話をするのに、盛り上がらない人。

その違いは、
こういうことからも、生まれているものなのですね。

斉藤義男(経営者)
斉藤義男(経営者)
話しかける相手、キーパーソンの定め方次第でも、場の盛り上がりに違いが出そうですね~

【関連記事】

目を合わせると、なぜ、話がよく伝わるのか。
話す時、どの程度「相手の目を見たら」良いか?

話す環境を自分で整備しながら、話す。いかに複数の聴衆に参加意識を持たせて前のめりに聞いてもらうか。これは人前で話す時の一番の醍醐味かもしれませんね!
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー
【当サイトの記事内容を参考に二次利用される方は、必ず出典元としてサイト名とURL「話し方のコツ、心技体 https://kumagaiakihiro.com」とご明記くださいますようお願いいたします。】
 
◆面接、説明、スピーチ、会話で堂々と話すために、どこをどう変えればいいか?コツをお伝えします。
◆うまく話せるようになりたいのに、話す時間・機会が少ない方。ビデオ通話から始めませんか?