難読固有名詞「きゃりーぱみゅぱみゅ」を上手く言うコツ
きゃりーぱみゅぱみゅ
早口言葉難易度★★★☆☆


早口言葉じゃないんですが、
話し手泣かせの、
「きゃりーぱみゅぱみゅ」を噛まずに言う方法。
頭から見ていきますね・・
まず、
きゃりー、は楽勝ですよね。
そして、
「きゃりーぱ」までは、比較的すんなり音が出ます。
問題は
ぱ、から、みゅ、への移行なのですが、
ここで、
きゃりーぱみゅぱみゅが、
きゃりーぱみゅ、だったらどうか、と考えてみましょう。
ちょっと読みやすいですよね。

「ぱみゅ」が一回だけなら簡単に言える理由

なぜ、ぱみゅが1回だけだと
読みやすく感じるのか、というと
終わりの「みゅ」を
「みゅう」と発音して終わってしまえるからです。
みゅ、という音は
1音でありながら、子音のmに続いて、母音の「い」と「う」の要素が含まれています。
子音のmは、唇の接触を必要とするため、
kやtなど、他の子音に比べて、もともと「時間がかかる」子音なのです。
それに加えて母音が「いう」ですから、
すっきりと読むのは、確かに難しいのです。
さらに、
1回目の「みゅ」のあと、すぐに「ぱみゅ」と繰り返さなくてはならないため、
1回目の「みゅ」の発音のために、
しっかり時間が使えていないんですね。
だから
ぱむぱむ、になっちゃう。

きゃりーぱみゅぱみゅを上手く言うポイント

ポイントは
1回目の、ぱみゅ、という時に
「ぱみう」と言うぐらいの音を出してみること。
特に、「み」でしっかり母音「イ」の口の形に変化させること。
失敗してしまう時は大抵、
みゅ、という音の終わりが気になりすぎて
ぱ、の後の口の形が、「イ」を経ずに「ウ」になってしまっているんですね。
万全を期すなら、
きゃりーぱみゅ・ぱみゅ、と
1回目と2回目のぱみゅの間に
間を入れるぐらいの感じで読んだり、
mの子音の唇の接触を
普段より力強くしてみると、確実だと思います・・
気持ちとしては
1回目の、ぱみゅ、がしっかり言えているかどうかを
自分の耳で確認しながら、次の、ぱみゅを言いはじめる、
ぐらいの時間の使い方、間のとり方をしてみると、
すんなり読めるようになりますよ。
この記事は、2012年2月に、
熊谷章洋のブログに掲載したものです。

念のため、さらに確実に言う方法

追記1,
前述の、ひとつめの「ぱみゅ」が言えているかどうかを、
耳で確認した後に、次の「ぱみゅ」を言い始めるのと、
同じことなのですが、
ひとつめの「ぱみゅ」で口の形をしっかり「ウ」の形まで尖らせた後、
次の「ぱみゅ」を言い始める、という感覚だと思います。
追記2、
失敗するパターンでもうひとつ、
「ぴゃみゅぴゃみゅ」と言っちゃう可能性もありますかね・・
これは、
「きゃ」と「みゅ」という音が、
全体を、拗音中心の言葉だと
強く印象づけてしまうからだと考えられますね。
対策としては、
きゃりー・ぱみゅ・ぱみゅ、と、
「ぱ」の前に区切ること。
拗音の連続性を断つように、意識することが大事です・・

【関連記事】
「書写山の社僧正」をうまく読むコツ
「東京特許許可局長今日急遽休暇許可却下」をうまく読むコツ
