2018年11月4日 / 最終更新日時 : 2020年2月4日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 聞く気のない相手を前に話す時 話を聞かない人がいる完全アウェイな環境で、話し手はどうすべきか? 聞く気のない相手を前に話す時、 話し手にとっては、 あまり楽しくない環境ですね。 でも、 それが仕事であったり、 頼まれごとだったり、 自身の誇りをかけて […]
2017年8月20日 / 最終更新日時 : 2020年2月11日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 「聞いた話」でも面白く話せるようになるコツ 伝聞形の話は、必要だが、つまらない。 前回の記事では、自分の体験談を上手に話すことについて、 解説しました。 それと同様に、 語り手自身の体験でない話でも、 体験者目線を持つことができるものです。 日本昔話のアニメを思い […]
2017年6月25日 / 最終更新日時 : 2020年2月11日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 「質問を上手に促して」自分の話を楽にする技術 質問を促す言葉 前回記事からの続きです。 ですから、 話に困ったら、 質問をしてもらったらいいのです。 ただし、 「何か質問はありませんか?」 と漠然と呼びかけても、 なかなか質問の声はあがりません。 学校の授業、 プレ […]
2017年5月14日 / 最終更新日時 : 2020年3月10日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 普通の話を「人の心が動く話」にする方法 「相手にとって聞く意味がある話かどうか?」 今回は、 話を充実させて 聞き手を満足させる方法について、掘り下げていきます。 言葉数が少なく、 話の内容が薄いために、 聞き手が、 「え、それだけ?」 と思ってしまうケースが […]
2017年5月7日 / 最終更新日時 : 2020年2月12日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 そんだけかよ!と言われる話し方の欠点 「面白い話から先に。後は聞き手を満足させることに注力する」 「話を面白くしたい→オチを考えなくてはいけない」 「話がつまらない→オチがなかったのがいけない」 「オチが考えられない→話が下手」 と思っていませんか? しかし […]
2016年10月9日 / 最終更新日時 : 2020年3月9日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 “好き”を上手に言う方法(後編) 「好き嫌いの表明は、相手を自分の世界に巻き込むこと」 ”好き”を上手に言う方法(前編) このことから何がわかるのか、 と言うと、 好き、嫌い、と言う行為は、 「あえて、わざわざ」自分の意志を表明することであり、 それを聞 […]
2016年3月9日 / 最終更新日時 : 2020年2月12日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 「全体を見渡しながら」話す効果 『「どこかの誰か」に向かって話すより、「あなた」に向かって話す意識』 この記事は前回からの続きです 「全体を見渡すこと」の効果も、 計り知れないものがあります。 どういう状況で、どれだけの人々に向けて 話をしているかを認 […]
2016年3月7日 / 最終更新日時 : 2020年2月12日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 目を合わせると、なぜ、話がよく伝わるのか。 「相手の聞く気を高めるために、目を合わせる」 話す時、 どの程度、人と目を合わせたらいいか。 前回は、一対一のケースを考えました。 目線を合わせることより、 むしろ、 上手に目線を切ることを意識したほうが良い、 という内 […]