2022年9月11日 / 最終更新日時 : 2022年9月11日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 一対一で相手を「説得する」話し方 商売の顧客や苦手な相手と話す時に、一対一で気持ちよく話せて、嫌なお世辞を言ってペコペコしなくてもいい。自分の心に嘘、負荷をかけない。正直な気持ちでいられるような、意識とスタンスの作り方です。
2017年9月10日 / 最終更新日時 : 2020年2月8日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 聞きごたえのある表現をするための具体的な技術 聞きごたえのある表現をするには 前回記事からの続きです。 まずは聞き手に対して、 この話を理解してもらうために必要な情報を与えて、 認識を共有できるような話、前振りをしました。 このあと坂道を大量のオレンジが転がるわけで […]
2017年9月3日 / 最終更新日時 : 2020年2月10日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 話し方の表現力、描写力を高めるには ストーリーのある話を語るには ストーリーのある話を語るには、 その雰囲気を表現するのにふさわしい声を使い分けること、 そして、 必要な情報を、聞き手に与えて共有することで、 そのお話の世界に感情移入してもらえる環境を作る […]
2017年8月20日 / 最終更新日時 : 2020年2月11日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 「聞いた話」でも面白く話せるようになるコツ 伝聞形の話は、必要だが、つまらない。 前回の記事では、自分の体験談を上手に話すことについて、 解説しました。 それと同様に、 語り手自身の体験でない話でも、 体験者目線を持つことができるものです。 日本昔話のアニメを思い […]
2017年4月2日 / 最終更新日時 : 2020年2月21日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 話の終わり方、結論の考え方 「上手な話に、偶然は無い」 話の上手な人は、 話の設計図を持ちながら、話しています。 その設計図は、 いざ、話をしよう、という時に、 瞬時に思い描き、 それを元に、 自分を制御しながら、 話し進めることができるものです。 […]
2017年3月20日 / 最終更新日時 : 2020年2月14日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 一瞬で話を構成するコツ 「話のディテールを考え過ぎて、構成が疎かになっていないか?」 頭の中のイメージを、 音声にする前に、 まず構成(注)を思い描くことができないと、 (注)構成という言葉が、この問題を難しくしてしまっているのかもしれません。 […]
2016年12月4日 / 最終更新日時 : 2020年4月2日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 「自分の意見」の作り方、話し方 「自分の意見が無い、言えない、を克服する」 好き、嫌いを上手に表明することで、 立場がわかりやすくなって、 話が早くなったり、 人との関係が深まったりする、 という話をしてきました。 前回記事はこんな感じです。 では、 […]
2016年10月30日 / 最終更新日時 : 2020年3月1日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 嫌いと言っても嫌われない「賢者の話術」 「”嫌い”を、好きという単語で表現できるか?」 感情を上手に表現する方法のシリーズ、 前回の記事では、 「絶対にやってはいけない嫌いの表明」を、 5つ挙げました。 詳しくはこちらから御覧ください。 今回は、 上手に嫌いを […]
2016年10月23日 / 最終更新日時 : 2020年2月29日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 絶対にやってはいけない”嫌い”の言い方5パターン 言い方次第で、「嫌い」も武器になる まず前提として、感情を表現することのメリットとデメリットを 挙げておきます。 メリットは、 ・共感を得やすい ・自分の人間性、人柄をいち早く理解してもらえる ・話の面白みが伝わる ・相 […]
2016年10月2日 / 最終更新日時 : 2020年3月9日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 ”好き”を上手に言う方法(前編) 「”好き”の魔力で心を揺さぶれ!」 感情を表現することには、メリットとデメリットがあります。 まず感情表現することのメリットは、 ・共感を得やすい ・自分の人間性、人柄をいち早く理解してもらえる ・話の面白みが伝わる ・ […]
2016年9月19日 / 最終更新日時 : 2020年3月10日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 人気者の話し方は、感情表現が吹っ切れている 魅力的な話し手は感情表現が上手い 話し方が魅力的な人に共通する要素として、 「感情を織り込むのが上手」 というポイントがあると思います。 ごく簡単な例として、 ある日の出来事を、聞き手に伝える場面で、 こういうことがあっ […]
2016年4月4日 / 最終更新日時 : 2020年2月25日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 自分の話し方の「壁を越えて上達していく」方法 「少しずつ、自分の話し方の壁を越えて行け」 「音声での表現力」とはどういうことなのかを知る上で、 とてもわかりやすい例があります。 コメディアンの萩本欽一さんが テレビで語っていた話なのですが、 駆け出しの頃、 なかなか […]
2016年3月4日 / 最終更新日時 : 2020年2月12日 wpmaster 発音・発声、顔・表情、身振り・ゼスチャーそのほか話す時の身体 話す時の「首」「頭部」の動かし方が、味方を増やし、敵を作ることもある。 話す時の頭部の位置・動きが聞き手に与える影響 「頷く動き」 同意や納得を表します。 これは、 相手への同意はもちろん、 自分自身が今、話していることを、 自分で納得している、という状態もあり得ることです。 人は、 相手が […]
2016年3月3日 / 最終更新日時 : 2020年2月11日 wpmaster 発音・発声、顔・表情、身振り・ゼスチャーそのほか話す時の身体 話す時の「手の位置、動かし方」が相手に伝える意味 「腕、手、指の動きは、聞き手と親密な関係を築くためにも役に立つ」 「腕を挙げる動き」 腕の動きは、 体を大きく見せる効果があります。 感情の拡大表現に有効です。 バンザイ、さようなら、怒り・・ いずれにしても、 「腕の位 […]
2016年2月20日 / 最終更新日時 : 2020年2月12日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 話し方の論点「実際に話す、聞く、その時のチェックポイント68項目」 「究極の目的は、相手の幸せ」 話し方の論点、 今回は、 「伝える相手との関係」の中での、 気持ち、心構えについての チェックポイントです。 これまで同様、 すべてがそうあれば良いというものではなく、 自分がどういう傾向に […]
2016年2月16日 / 最終更新日時 : 2020年2月12日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 話し方の論点「自分が使っている言葉の傾向を知るチェックポイント53項目」 「自分の言葉の性質を知る」 話し方のチェックポイント、 言葉の選択編です。 私達が実際に話をする時に、 自分の口から発せられる言葉は、 どういう種類、どういう性質を 含んだものなのか? 考えるきっかけに、 なると思います […]
2016年1月31日 / 最終更新日時 : 2020年2月15日 wpmaster 発音・発声、顔・表情、身振り・ゼスチャーそのほか話す時の身体 性格が明るくても「声が暗い」人が多い原因 「明るさ、楽しさが伝わらない話し方をしていないか?」 「暗い」声、話し方を簡単に改善できる方法 の時にもお話ししましたが、 自分の性格は明るいほうだと思っている人でも、 「声が暗い」ことが、意外とあるものです。 ここでい […]
2016年1月25日 / 最終更新日時 : 2020年4月4日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 話がいつも明快でわかりやすい人の言葉づかい 「自分のポジションをできるだけ早く表明できているか?」 あの人の話は いつも歯切れが良い、 とか、 あの人にしては、 珍しく、歯切れの悪い返事だった、 など、 発音が明瞭であること以外に、 「話しっぷり」とでも言いましょ […]
2016年1月24日 / 最終更新日時 : 2020年3月25日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 セールス・アピール・売り込み・営業が上手い人の話し方の特徴2つ 「魅力を、効率よくアピールできているか?」 「説明」というのは、 目の前の物事や現象を「実況」することであったり、 さらには、自身の頭の中の抽象的なこと、 たとえば感想や理念などをわかってもらおうとすることであったりと、 […]
2016年1月21日 / 最終更新日時 : 2020年2月11日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 「滑らない話」の話し方 「面白くするために、我慢できているか?」 とある、プレゼンテーション。 写真をモニターに映しながら、 過去の仕事を報告するものです。 いつ、どこで、誰が、何を、どのように、どうした。 そういった客観情報の羅列で 報告は進 […]