「トークを仕切る」意識とコツ


「トークの仕切り役、まずは「持ち駒」を揃えよう」

加藤俊一(総務課長)
加藤俊一(総務課長)
司会シリーズ皆勤賞の加藤です。トークの仕切りも司会者の仕事なんですよね。ひとくちに司会と言ってもいろいろですね。
入江智子(編集部)
入江智子(編集部)
トークの仕切り、魅力的なテーマですね~。例えば社内でも、部署やジャンルの違うエキスパートたちの中で会話を回したりすることも考えられますし・・
たぶん「トークを仕切る」っていうことを思いついた人はみんな、そういう志向があるんだと思います。プレーヤーとしておしゃべりする方が好きな人は、そっち側に回ろうと考えないでしょうしね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

トークショー、とまではいかなくても、

参加者の発言を促し、
あるいはコントロールしなければいけない役割というのは、

日常的にあるものです。

企業や学校、サークル、地域社会においての、
定例会議、企画・戦略会議の議長などはそれに当たるでしょうし、

普段の会話でも、
場合によっては、仕切り役が必要なこともあるでしょう。

そういう役割に臨むとき、
どう振る舞えばいいのでしょうか。

加藤俊一(総務課長)
加藤俊一(総務課長)
司会者になろうと思えば、機会は日常の会話の中でいくらでもあるんですね。そしてトークの仕切り役をするときに考えるべきこと・・ありきたりですけど、話を引き出すことかな?
◆この記事の著者がビデオ通話で個別指導、ご相談は1回から承ります。
◆すぐに変化が実感できた。受講体験者の感想はこちら

トークの目的を正確に認識すること

話を引き出す、それは確かにそうなんですけど、言いたい放題の話を、脈絡もなく引き出しても、仕方がない・・ことのほうが多いですよね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

イベントの司会と同様に、
トークの仕切りにおいても

事前の準備が大切であることは
言うまでもありません。

そしてなにより優先してあらかじめ考えておくべきなのは、
「トークの目的」です。

例えばトークショーの場合ですと、
その目的は、

「話が盛り上がって、観衆を満足させる」ことでしょう。

企画会議ですと
その目的は、

「叩き台の企画に対して活発な質問、意見があり、
原案を洗練されたものにし、最終的に採用するか決定する」
こと、など。

つまり、
理想の結果があり、

そこに至るまでの時間を、
参加者にしゃべらせることによって、
演出する、

ということです。

目的なんて大げさなものはない、と思えるような話し合いや、
突発的に発生した会話においても、

結果をイメージすることはできるはず。

みんながワイワイしている感じ・・、
でもいいのです。

それが、
目的を考える、ということです。

入江智子(編集部)
入江智子(編集部)
そうですね!!その目的を念頭に置いている存在が、仕切り役である、と。

トーク参加者に「その人らしい発言」をしてもらうために

目的にあった発言を自然に導くように手を尽くすのが、トークの仕切りでは大事ですよね。そして、そのトークの充実度、完成度を高めること。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

そのうえで、

どうしゃべらせるか?
という問題になるのですが、

やみくもに発言させても
混乱を招くだけ。

つまり
その場、その時に必要な発言を促す必要があります。

適材適所の発言を誘導するために
司会者が果たすべき仕事、

それは

1、トークの結果に対する予想、ビジョン
2、出演者の個性の把握
3、論旨の把握
4、対立軸の明確化
5、出演者の発言の理解と明示、次の発言の誘導

この連続です。

簡単に言うと、

「どんな風に盛り上がればいいのか」
まず考えます。

加藤俊一(総務課長)
加藤俊一(総務課長)
そうか!それが今までの司会シリーズに共通する「会の意図の実現」ですね!!

トーク参加者それぞれについて想像する=期待感を持つこと

おっしゃる通りです。それを自覚するのはもちろん、できればみんなに共通の目標を示すような意識を。さらに、トーク参加者を適材適所でうまく活用する配慮と技術、ですね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

次に、

「誰がどんなキャラクターで
どんな発言が期待できるのか、あるいは期待できないのか」

考えます。

初めから対立軸が鮮明なのであれば、
どちら派なのか、とか、

全く違う視点から意見を出してくれる人、
場を和ませる人、
イエス・ノーを言える人、言えない人、
話が回りくどい人・・などなど。

ここまでについて
ある程度の下調べが必要になるでしょうが、

事前にそれを知ることができない時は、
実際の話が始まってから、それぞれのキャラを探っていくことになります。

その話し合いの参加者、プレーヤーを知ることで、
仕切り役は、
「トークの持ち駒を持ち、その特性を知る」ことになるのですね。

これも読んでみて!  最も「効率良く説明する」方法

駒の揃った人と、
持ち駒の乏しい人、

そして、その駒の使い方が上手い人。

将棋と同じように、
トークの仕切りにおいても、結果の違いは歴然と表れるものです。

加藤俊一(総務課長)
加藤俊一(総務課長)
会話の参加者の特性を見極めて、そのトークの深み、完成度を追及するってことですね。面白いです!
入江智子(編集部)
入江智子(編集部)
人に話してもらうには、それを誘導する話を自分がしなくてはいけないとは、今までも実感していましたが、ますます、トークを仕切る醍醐味が垣間見えたような気がします。

【関連記事】

会話・トークをうまく回す、転がす、コントロールするには
複数人での会話・トークが盛り上がるコツ

トークの仕切りの上手い人は、存在感がありますよね。もちろん人の話を聞くというのは「聞く側の器の大きさ」にも比例することだと思います。何事も、鍛錬、精進、ですね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー
【当サイトの記事内容を参考に二次利用される方は、必ず出典元としてサイト名とURL「話し方のコツ、心技体 https://kumagaiakihiro.com」とご明記くださいますようお願いいたします。】
 
◆面接、説明、スピーチ、会話で堂々と話すために、どこをどう変えればいいか?コツをお伝えします。
◆うまく話せるようになりたいのに、話す時間・機会が少ない方。ビデオ通話から始めませんか?