相手を「聞く体勢」にする、言葉と構成
伝わらなくて当然。「聞く体勢でない相手に、話しているのではないか?」


独り言を除いて、
話す、というのは、相手が居て、
その相手がこちらの言葉を聞いているのが、前提なのですが、
相手が聞いているかどうかお構いなしに、まくしたて、
満足してしまっていることが、ないでしょうか?
絶好調!なんて思うのとは裏腹に、
実は話がまったく伝わっていない、という結果に。
あるいは、まったく伝わっていないということにすら、
気づいていないおそれも。

相手を聞く体勢にする言葉とは?

そうならないためにも、私たちが話をするときは、
今、相手がこちらの話を聞く体勢にあるか、
意識する必要があります。
相手の聞く体勢が
よりこちらに向かっていればいるほど、
より理解してもらえるのは、当然といえば当然ですね。
そして、
聞き手を聞く体勢にするために有効なのが、
接続詞、あるいは接続詞的な役割をもつ語です。
例えば、自分の話の組立てを、
接続詞、あるいは接続詞的な役割をもつ言葉で
構成してみるのもひとつの方法です。
まず~
では、なぜ~
実際、~
ところが、
つまり、~
もうこれだけで、
なんとなくどういう話なのかわかってしまうほど、
話の筋が明瞭になりますね。
この構成では、
問題提起~原因、理由の追求~具体例~例外、反証~結論
という話の流れになっています。

聞き手本位の親切な話し方、だから伝わる。

なぜこんなに話がわかりやすくなるのか、というと
接続詞や接続詞的な役割をもつ言葉を使う、ということは、
「聞き手に、話の方向性を前もって指し示すこと」
その言葉を聞いた瞬間に
相手は、そこからの話の内容を、
予測しながら、より積極的に聞こうとするのです。
聞き手本位の、
親切な話し方ですね。
このような、接続詞の上手な使い方のみならず、
相手の注意を喚起し、聞く体勢に導く方法は他にもいくつかあり、
それについては
改めてご紹介することにしますが、
要は、
そういう、相手の聞く体勢を、
話し手であるあなたが、意識しているかどうか?
それこそが、
伝わる、伝わらない、の分岐点であることは間違いありません。

【関連記事】
伝わる話をするために、一番大事なこと
よく伝わる話し手になる一番の近道
