「生麦生米生卵」をうまく読むコツ
「生麦生米生卵」が言いにくい理由
ナマムギナマゴメナマタマゴ。
早口言葉難易度★★☆☆☆
早口言葉の代名詞ですね。
上手に読むポイント、その1!
なんといっても、
「ナマ」が3回登場するところですね。
ナマが読みにくいのは、
まず、
どちらも口を大きく開けざるを得ない「ア段」の音であり、
しかも、
ナ行もマ行も、
口唇もしくは舌と硬口蓋の接触によって発せられる音であること。
つまり
発音が甘くなりやすい2つの音が、連続しているわけですね。
で、
その「ナマ」をしっかり言うためには、
きちんと立たせること。
ナッマッ、ぐらいに、
一音づつを粒立てる気持ちが必要です。
さらに、これが3回出てくることで、混乱して、
ナマが、マナになっちゃうことも考えられますから、
ナ行の後に、マ行。
舌で弾いた後に、唇。
そういった順番を体に覚えこませるのがいいと思います。
早口言葉のトリックは「気になる音の後」に仕組まれている
ポイントその2!!
実は、ポイント1よりもこちらのほうが重要かもしれません。
前回の早口言葉の記事にも書いたと思うのですが、
早口言葉のひっかけ、トリックは、
「気になる音の後」に仕組まれているものです。
生麦生米生卵の場合なら、
ナマの後の、ム、ゴ、タ、です。
まず、麦のム、について。
マ行の連続ですから、
唇の接触を繰り返さなくてはならず、
マと発音した後の、ムが、甘くなって、ナマウギとなりやすいですね。
ですからこの「ム」は
口を尖らせるぐらい、ちょっと大げさに、
唇の接触を意識したほうがいいでしょう。
つぎに、米のゴ、について。
ナマムギナマ・・と続いてきたため、
口がマ行を意識しつづけています。
これによって、ゴが出にくくなり、
ナマモメ、と言わせる罠が仕組まれています。
ただ、このゴは鼻濁音で、
発音がちょっと甘くても許容範囲内で収まりますので、
ナマモメにならないことだけに集中してもいいかもしれません。
苦手な音の前で間をとる
そして、卵のタ、について。
これはおそらく、
生麦、生米と続いたため、
なんとなく、語感をあわせるためにくっつけられたのではないかと思われます。
ナマタマ、と、
4つ連続で、ア段、接触ありの音になりますから、
とにかくしっかり口が開いて、
強く弾ければ、大丈夫でしょう。
タ行が苦手、という人は、
マとタの間にちょっと間をおくと、すんなりタが出ます。
また、
タがうまく出ない理由として、
その直前のマをしっかり言い切っていないことも考えられます。
これも以前の記事に書いたのですが、
苦手な音がある場合、
実はその前の音がちゃんと出ていないから、かもしれないのですね。
この記事は2014年にアメーバブログで公開したものです。