ア行
岩井はお岩へお祝いを言う、お会いしてお祝いを言うわ
瓜売りが瓜売りに来て瓜売りのこしうり売り帰る瓜売りの声
ア行の早口言葉は、母音が短くなったり、次の音と合体してしまったりして、一音一音が綺麗に発音できていないことがミスにつながったりしますよ。

くまちゃんアナウンサー
カ行
肩固かったから買った肩叩き機、肩叩きにくかった
買った肩たたき高かった
隣の客はよく柿食う客だ
鴨米噛みゃ小鴨が粉米噛む 小鴨米噛みゃ鴨が粉米噛む
この杭の釘は引き抜きにくい釘だ
口の中で音が作られるポイント「調音点」を強く意識して「カキクケコ」と子音だけで出してみて、それに母音を乗せる感じで。

くまちゃんアナウンサー
サ行
砂漠で油売るアラブの油売り
手術室の魔術師
歯の間を空気すり抜け系のサ行。歯の間の息の通りを意識するために、サを「すぁ」ぐらいにしてみるのも、練習としてはあり。

くまちゃんアナウンサー
タ行
この竹垣に竹立てかけたのは 竹立てかけたかったから 竹立てかけたのだ
チョウチョちょっと取って頂戴
魔術師美術室で手術中
舌の弾き系のタ行ですが、チとツは空気すり抜け系。消えやすい子音は意識的に息を強く。

くまちゃんアナウンサー
ナ行
バナナなどのなぞなぞなど謎なのだけれどバナナの謎はまだ謎なのだぞ
庭には二羽、鶏がいました
どじょうにょろにょろ三にょろにょろ 合わせてにょろにょろ六にょろにょろ
あのアイヌの女のぬう布の名は何?あの布は名のない布なの
ラ行と同じように、ナ行も舌の弾きで出る音なので、しっかり強く。子音を厚くすることを意識しよう。

くまちゃんアナウンサー
ハ行
子音のhは口の中を空気が通る音なので、聞こえにくくなるのも当然。意識的に強くしたり、母音もしっかりつけて、音が消えないようにしよう。

くまちゃんアナウンサー
マ行
右耳にミニニキビ
右目右耳右耳右目
ミニ耳 ミニ耳 2(に)ミニ耳 合わせて ミニ耳 3(み)ミニ耳
スモモも桃も桃のうち
唇がくっつく音の連続だから難しくて当たり前だけど、練習でなんとかなることが多いよ!

くまちゃんアナウンサー
ヤ行
お綾や八百屋にお謝り
よど殿もよど殿なら ねね殿もねね殿だ
やゆよも、yが消えてしまいがち。母音もしっかりつけて、一音の長さをキープしよう。

くまちゃんアナウンサー
ラ行
ラ行は、一音の長さを長めにして、子音を厚く、強く弾くことですね。アンリルネ・・は、ラ行に混じってナ行が入ってくるのがポイントですよ。

くまちゃんアナウンサー
ワ行
笑わば笑え わらわは笑われる謂われはないわ
子音が消えてしまうと、聞き間違いの原因になるので、wをちょっと大げさぐらいに。

くまちゃんアナウンサー