覚えておくと使える「大事なポイントを確実に伝える言い方」


「聞き手に対して親切な話し方をしているか?」

平井裕一郎(銀行員)
平井裕一郎(銀行員)
話が長い傾向があるせいで、大事なことが伝わっていないような気がします。
話が長ければ、当然、本来伝えるべきことは埋没する可能性も高まりますよね。ですから話の重要度のメリハリにも配慮すべきなんです。まずはその「メリハリ」について、ちょっとおさらいしますね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

私たち、話し手の最重要課題は、
大切な言葉を「より効果的に」伝えることです。

しかし残酷なことですが、現実には、

聴衆はさまざまなきっかけから
私たちの話を聞き飛ばそうとします。

私たちはその流れから
聞き手の意識を取り戻し、

あるいは、
聞き手の心が離れないよう気を配る努力が必要です。

そこで
話の内容にも、メリハリが大切になってきます。

メリハリとは、ギャップによる演出です。
内容でメリハリをつけるためには、
具体的には、

「主観性と客観性」
「具体性」
「重要度」

もっと単純に、

「楽しい部分と悲しい部分」
とか、

「勢いがある部分と落ち着いた部分」
「早く展開する部分とゆっくり展開する部分」
などなど。

話が散らかってはいけませんが、

このような、
様々な組み合わせの落差があればあるほど、
聞き手を惹きつける魅力につながってきます。

平井裕一郎(銀行員)
平井裕一郎(銀行員)
話を効果的に伝えるには、ギャップがあるほうがいいということですね。

◆この記事の著者がビデオ通話で個別指導、ご相談は1回から承ります。
◆すぐに変化が実感できた。受講体験者の感想はこちら

重要なポイントをどう伝えるべきか

話の要素すべてにおいて、メリハリを付けることが可能です。声の大小や口の速さだけではなく、内容、構成においても同様です。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

では今回は、
話を構成する上で最も意識すべき、

「重要度のメリハリ」について、
解説していきます。

抜く所は抜く、
押さえなくてはならない所はきちんと押さえる。

その落差、ギャップが、
重要度のメリハリです。

聞き飛ばされても全体の流れに差し支えない時間帯と
絶対に聞いてほしい部分を
意識的に区別する、ということです。

話を聞く側というのは、

相手の話を「より効率よく」理解したいと
無意識のうちに思っています。

ところが、

効率よく理解したいという感覚は
ともすると、
話半分に聞いてしまう、という結果につながってしまいます。

人間の集中力というのは
それほど長い時間、保てないからです。

こうした無意識の習慣から、
人間の耳は、

「話し手が聞いて欲しがっているサイン」を見つけ
そこだけ重点的に注意深く聞く、

という作業を、気づかぬうちに行なっているのですね。

平井裕一郎(銀行員)
平井裕一郎(銀行員)
聞き手は効率よく理解したがっている・・自分が聞く側で考えると間違いなくそうですね。でも話す側になるとどうしてそれを忘れちゃうんだろうなぁ・・

「聞いて欲しいサイン」を出しながら話すこと

ならば、聞き手が効率よく理解したがる習性を、話し手側が利用してしまえばいいんです。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

ですから私たち話し手の側は、

軽く聞いてリラックスしてもらう部分と
重点的に聞いて理解して欲しい部分を意識的に分け、

しかも判りやすい「聞いて欲しいサイン」
出しながら話す必要があるのです。

例えば、
その「聞いて欲しいサイン」とは、

「これは驚くべきことなんですが・・」
「ここはよく聞いてほしいんですが・・」
「ここだけは覚えて帰って欲しいんですが・・」
「ここテストに出すから忘れないで欲しいんだけど・・」

など、
状況に応じてさまざまな前置きの言葉が考えられます。

もっと単純な言い方をすれば、

大事なところで、
「ココ大事!」と、親切に教えてあげればいいのです。

意外に普通の言葉ですよね?

でもこういう言葉を使うのとそうでないのとでは
大違いなのです。

例えばコンビニの肉まんのケースに、
「ほっかほか」と書いてあるだけで、売れ行きは違うそうです。

話もそれと同じ。
大事なことを、「これ大事」と言ってあげるだけで、
聞き手の集中度が違うのです。

私たち話し手は、
自分がこれから話す内容を知っているため、
その内容はそっくりそのまま聞き手に伝わりそうな、
錯覚をしてしまいがちですが、

実は、聞き手はそんなに集中して話を聞いていないので、
ポイントを明確にして話さないと、
簡単に聞き漏らされてしまうわけです。

「話し手が思うほど、
聞き手は、こちらの話に集中していない」

という前提に立って話すべきだと思います。

平井裕一郎(銀行員)
平井裕一郎(銀行員)
聞いて欲しいサイン、今まで私は全然出していませんでした。極端な話、これを応用すると「これだけわかってもらえれば、今日はもう大丈夫」みたいな話もできてしまいますね。

聞いて欲しいポイントを自分で意識するから、話がわかりやすくなる

「ここで大事なのはこの3ポイントだけ!」と言い切ったりね。でもそう言えるためには、話し手側がそれに確信を持っていないといけませんよね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

また、リラックスできる部分が楽しく過ごせれば過ごせるほど、
大事なところでの集中力も高まるものです。

重要ポイントとリラックスポイント、
意図的にメリハリをつけることで、

聞き手の集中力を高め、
話し手としても、話すことを楽しむ時間を設けることができます。

話し手が楽しめれば、
その人が魅力的に見えるものですよね。

効果は一石二鳥です。

そして、
ひとつ確実にいえることは

話をする自分自身の中に、
聞いて欲しいポイントという確固たるものをもっていないと
メリハリのつけようがない、ということです。

角度を変えて言うと、

聞いて欲しいポイントがまずあって、
それを効果的に伝えるための演出がある。

その結果、話がわかりやすくなって、よく伝わる。

それが、
内容のメリハリ、重要度のメリハリ、
ということだと思います。

平井裕一郎(銀行員)
平井裕一郎(銀行員)
重要度のメリハリを付けるための「聞いて欲しいサイン」をだすには、それがどのぐらい重要なのかも理解していないとダメですね。

【関連記事】

「話がわかりやすい人」の最大の共通点
話を効果的に聞かせるテクニック

さきほどおっしゃった「これだけわかってもらえれば、今日はもう大丈夫」って言いきれる確信。これは、そのレベルまで話がまとまっている、ということでもありますよね。だからそういう話し手は、余裕があって、面白い。いいことずくめですね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー
【当サイトの記事内容を参考に二次利用される方は、必ず出典元としてサイト名とURL「話し方のコツ、心技体 https://kumagaiakihiro.com」とご明記くださいますようお願いいたします。】
 
◆面接、説明、スピーチ、会話で堂々と話すために、どこをどう変えればいいか?コツをお伝えします。
◆うまく話せるようになりたいのに、話す時間・機会が少ない方。ビデオ通話から始めませんか?