綺麗な発音「無声化」編
無声化がうまいと、話し方が綺麗に、落ち着いて聞こえる


『白鵬』というお相撲さんを、ご存知ですよね?
そうですね、
『はくほう』さんです。
この『はくほう』、
どこにアクセントを付けるべきでしょうか?
回答の前に、
アクセントの法則性の話をしていきましょう。
日本語のアクセントは、高低で表現されます。
共通語の発音では、
必ず1拍目と2拍目の間に、
アクセントの変化があります。
例えば、
身の回りにある物を発音してみると、
「つくえ」
『つ┘くえ』
「いす」
『い┘す』
「とけい」
『と┘けい』
「でんき」
『で┐んき』
(アクセントの表記法は独自のものです)
ほらね!
アクセントは1拍目か2拍目か、
どちらかに存在していますね。
共通語、とあえて書いたのは、
方言ではそうでもないからです。
私がかつて住んでいた名古屋などでも、
『つく┘え』など・・
前2拍にアクセントが来ないケースが多いですね。
では、
『はくほう』の話に戻りましょう。
1拍目と2拍目の間にアクセントの変化がある、と考えると、
『は┐くほう』か『は┘くほう』の
どちらかしかない、
ということになります。

無声音とは?

ここで「母音の無声化」の話になるわけです。
無声化は、鼻濁音と並んで、
風前の灯となっている、
話し方の傾向、慣習です。
NHKアナウンスセミナーという本によれば、
まず有声音と無声音について、
「のどぼとけに手を当てて
響きをともなうものを有声音、
響かないものが無声音」
としています。
次に
子音のなかに、無声子音があることを確認します。
のどぼとけが響かないように、
かきくけこ、さしすせそ、たちつてと・・・・
と音を出していくと、
言えるものと言えないものがありますね。
のどぼとけを響かせなくても言えるものが無声子音です。
どうしても響いてしまうのは、
ガ行、ザ行、ナ行、バ行、マ行、ヤ行、ラ行、ワ行です。
それ以外が無声子音ということになります。

無声化の法則性

無声子音の存在がわかったところで、
母音の無声化の法則性について
理解します。
1、無声子音に続く、
口の開きの小さい母音[i][u]が「語尾」になり
その拍にアクセントがない場合
例えば、
・・です[desu]の[u]
秋[aki]の[i]
が無声化、
つまりのどぼとけが響かない音になっていますね。
これは多くの人がまだ良く使うことができる用法です。
2、口の開きの小さい母音[i][u]が
無声子音にはさまれた場合
菊[kiku]の[i]
学者[gakusha]の[u]
そのほか
口の開きの大きい[a][o]でも無声化するケースや、
無声化する拍が続いたときの例外などがあります。
かなりフレキシブルな部分もあり、
鉄則というほどの規則性はないようです。
ポイントは、
「アクセントがある拍は無声化しない」
というところです。

アクセントのある拍は無声化しない

では、
『はくほう』は、どこにアクセントを付けて読むか?
という話の答えを披露しましょう。
[hakuhou]は、
1拍目「は」もしくは2拍目「く」
どちらかにアクセントが来なくてはなりませんよね。
「は」にアクセントがあるなら、
「く」の[u]が、「ほう」の「h」に挟まれて無声化します。
「く」にアクセントがあるなら、
「く」の[u]は無声化しません。
(「は」の[a]は大きい口の母音なので原則的に
無声化しません)
では、
どっちが採用されるのか?
「は」にアクセントを置いて
「く」の[u]を無声化したほうが、
法則には近いのですが、
実際の放送でのアナウンスメントでは、
「は┘くほう」
と、
「く」にアクセントを置き、無声化しない
読み方を要請されます。
それはなぜか?
おそらく、
これは人名であるため、
そう呼んでもらいたい、という
関係者間の取り決めのようなものが
存在していると思われます。
これは固有名詞なので仕方がありませんね。
白鳳の「く」は、
特例として、アクセントがあるので無声化しない、
というのがクイズの答でした。
少し「無理問」でしたね(笑)

無声化するメリットデメリット、注意点

では、
母音の無声化をまとめます。
・母音の無声化をすると
音のつながりが滑らかになり、美しく響く
・そのいっぽうで
母音が消えることによって、
一拍の長さが保てなくなったり
不明瞭になったりする難しさもある
実は、
私の場合、
無声化することで、
一音が短くなってしまったり、
無声化する子音自体が、
ひっかかりが悪くて滑ったりしてしまう傾向があります。
例えば、
無声化する「かきくけこ」が、
口腔内の調音点で
息を弾かせることができず、丸くなってしまい、
限りなく、
「あいうえお」に近い音になってしまったり。
また、
無声化の影響で、
次の音が出にくくなることもあります。
つまり、
滑舌が悪くなる原因になっているのですね。
この傾向は
私だけではないようで、
きっちり一音一音を際立たせたいナレーションなどのときに、
あえて無声化しない読み方をしている、
役者さん、声優さんの声を、
よく耳にします。

無声子音をキレイに出す練習

これらのポイントを踏まえたうえで、
無声化を上手に操りたい、という人は、
まず「無声子音」をきれいに出す練習をしてみましょう。
喉を振るわせることなく
子音を出してみるのです。
その子音は、
ひとつひとつシャープに粒だっていますか?
ひきずったような音を出していませんか?
そして、
きちんと一音分の長さで、出ているでしょうか?
無声子音を綺麗に出すためには、
しっかり息を吐くという要素も重要であり、
そのためには、
しっかり息を吸うことも大事、
つまり、
呼吸の問題でもあるんですね。
無声子音が
中途半端な長さで終わってしまうと、
滑舌に影響を及ぼすだけでなく、
その人の話し方全体が、
とてもクセのある感じ、
なんだか話し急いでいる感じに聞こえてしまうものです。
反対に、
無声化がうまくできると
話し方がグッと上品(セレブ)になります。
無声化が上手くできる、
=呼吸が安定している
=落ち着いた話し方
であるとも
言えるわけですね。
ぜひ、日頃から意識してみてください。

