話が伝わらないのは、間(ま)が取れていないからかも?


「間で、意味の違いを正確に伝える」

大石貴博(企画推進部)
大石貴博(企画推進部)
過剰に言葉を並べるよりも、絶大な間の威力!
太田多絵(経理部)
太田多絵(経理部)
間が取れると、話をきちんとコントロールできていると実感できそうです。

間は、言葉や話の意味の違いを作り出したりもしているんですよ。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

話し方を磨くうえで、
目指すべき究極の技術が、

ギャップ・メリハリです。

これは、
自分の意図を、

より効果的に相手に伝えるための、
演出法、

と言ってもいいかもしれません。

そして、
今、一連の記事のテーマにしている、

「ストーリーのあるお話を、
語って聴かせる時」

にも、もちろん、

あらゆる要素において、
ギャップ・メリハリは有効です。

そのなかで、
無音、間(ま)の効果について、考えています。

間を作ることによって
得られる効果は、

・時間の経過、一瞬あるいは永遠を感じさせる
・場面の転換を表す
・言葉の意味に違いを与える
・無音の間に、聞き手の想像力が高まる
・無音を破る音への集中力が高まる

など。

前回の記事では、

間で、
時間経過を演出する方法について、

お話しました。

大石貴博(企画推進部)
大石貴博(企画推進部)
前の間、後の間のテクニック、使えますね~

◆この記事の著者がビデオ通話で個別指導、ご相談は1回から承ります。
◆すぐに変化が実感できた。受講体験者の感想はこちら

「区切り方」次第で言葉の意味が変わる

同じ間の話なんですけど、前回とは趣がまったく変わりますよ。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

今回は、
間の一番基本的な機能である、

「言葉の意味に違いを持たせる」
という要素について、

考えてみます。

これは、
音、言葉の「区切り方」の問題です。

ストーリーの語りだけではなく、
原稿読みなど、

話し方のあらゆるシーンで
大事な要素です。

言い方を換えると、

区切り方次第で、
意味が違ってくる、

ということです。

これは誰でも、
経験したことがありますよね。

簡単な例で言うと、

「日本経済新聞」

区切るとしたら、
どこで区切りますか?

日本・経済新聞なのか、
日本経済・新聞なのか。

気づかれた方も多いと思いますが、

現実的には、
間を取るのではなく、

イントネーション、
アクセントの違いで、

その区切りは表現されています。

上記の日本経済新聞の例で言えば、

に┌ほんけいざいし┐んぶん
というアクセントとなり、

つまりこれは、

「日本経済」の複合性が強い単語なので、

日本と経済は区切っちゃダメ、
ということなのですね。

おそらく、

日本経済「の」新聞なのであって、
日本の、経済新聞と言いたいわけではない、

ということなのだと思います。

ちなみに、

日本経済と新聞との間には、
まったく時間的な開きはないのですが、

日本経済「の」新聞という意味での、
「の、の気持ち」が少し入っている状態ではないでしょうか。

アクセントだけに気を付けたうえで、
全部を繋げて読んでもいいのですが、

日本経済「ぃ」新聞、

みたいに、
わずかばかりの区切りの気持ちを入れて読むと、

意味が伝わりやすくなります。

このような、
「区切りの気持ち」が、

最短の間の表現です。

言葉の意味にこだわる話し手は、
こういう小さな区切りも意識しているのですね。

太田多絵(経理部)
太田多絵(経理部)
区切る場所によって意味が違うことって、いっぱいありますよね。

間の長さで意味を表現し分ける

区切る場所と、その間の長さによって、誤解を与えてしまうことも多いですよね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

間の空白時間の長さを、
自在に操るのが、

話し方のテクニック、

そして、

意味の違いも、
間の長さで表現し分けることができる、

というわけです。

私は、
「会社法」という法律の朗読を、

条文が流れる動画にして、
YouTubeで公開しているのですが、

この「会社法」が
とても難解なんですね。

どこで区切るか、
この言葉は、どの言葉に掛かっているのかが、

とてもわかりにくいんです。

こういう文章の意味を、
正確に伝えるのに、

もっとも重要なのが、
「間」とアクセント、なんですね。

では具体的に、
間で意味の違いを表現するとはどういうことなのか、

ご説明していきます。

例えば、会社法第262条では、

譲渡制限新株予約権の新株予約権者は、その有する譲渡制限新株予約権を他人(当該譲渡制限新株予約権を発行した株式会社を除く。)に譲り渡そうとするときは、当該株式会社に対し、当該他人が当該譲渡制限新株予約権を取得することについて承認をするか否かの決定をすることを請求することができる。

一文がこんなふうに
つながってしまっています。

会社法の条文は、
簡単なものでも、こんな感じなんです。

これを
間とアクセントを駆使して、

意味を正確に伝えるには、
どう読むべきなのでしょうか。

さきほど述べた、
ニュアンス的な気持ちの間・区切りは、ここでは省略するとして、

大きい間を
「○」3つで、

掛かるニュアンスのアクセントを、
掛かる(┌)、区切る(┐)で表してみますと・・

譲渡制限新株予約権の新株予約権者は、(┐)○○○

その有する譲渡制限新株予約権を(┌)○○
他人○(当該譲渡制限新株予約権を発行した株式会社を除く。)○
(┌)に譲り渡そうとするときは、(┐)○○○

当該株式会社に対し、(┌)○○

当該他人が当該譲渡制限新株予約権を取得することについて(┌)○
承認をするか否かの決定をすることを○○

請求することができる。

私なら、
こんな感じに間を取りますね。

意味のつながりの度合いによって、

切り離しても大丈夫なところは、
しっかり空白を作り、

区切らないと、
一息では読み切れないところでは、

短い間を取りつつ、
意味はつながっていますよ、という意図の、

掛かるニュアンスのアクセントにしています。

それに加えてさらに、
「当該〇譲渡制限(┌)新株予約権」などの長い複合名詞も、
意味の区切りを入れながら読む必要がありますね。

法律はそもそも論理的なものですから、

ブロックで分ければ、
本当はとてもわかりやすいはずなのです。

構造だけで表せば、

「誰々は、

こういう時は、

誰に、
何を、

こうすることができる。」

ってことですよね。

これに、さまざまな修飾語がくっつくことで、
長くてわかりにくくなってしまっています。

間とアクセントは、

わかりにくい文章を、
そのまま音にしなくてはいけない時でも、

意味の違いを
明確にする手段として、

もっとも有効なんですね。

太田多絵(経理部)
太田多絵(経理部)
なるほど、難しい文章を音読するときは、切り離せるところは、大胆に間を取ってしまっていいんですね。

区切り方が間違っているということは「理解していない」ということ

そう、そして、意味の掛かりを感じさせる間も、うまく表現してくださいね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

ということは、
逆に言うと、

普段から、
意味が伝わらない症状を抱える話し手は、

間や、
意味の掛かりのニュアンスなどのアクセントを、

あまり上手に
使えていない可能性が、考えられます。

あるいは、

意味や
話の構造を、

実は根本からは理解していない、

ということも、
あるかもしれません。

間やニュアンスを意識しようとすることで、

それが、
話の内容の、

根本理解につながりますから、

普段の会話から、

間の取り方、
意味の区切り方に注意をする話し方を心がけると、

意味が明快に伝わる話し方が
会得できるかもしれませんね。

大石貴博(企画推進部)
大石貴博(企画推進部)
話の意味を強調するための間、ということでもありますね!

太田多絵(経理部)
太田多絵(経理部)
逆に言うと、大事な言葉を流しちゃうから伝わらない、ということですね。

【関連記事】

間(ま)・無音を自在に操る技術
「聞いた話」でも面白く話せるようになるコツ
大事なポイントを確実に伝える簡単な言い方

どうしても早口になってしまう方は、間を取る意識だけでも、聞きやすさ、言葉の伝わり方が違ってきますよ。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

【当サイトの記事内容を参考に二次利用される方は、必ず出典元としてサイト名とURL「話し方のコツ、心技体 https://kumagaiakihiro.com」とご明記くださいますようお願いいたします。】
 
◆面接、説明、スピーチ、会話で堂々と話すために、どこをどう変えればいいか?コツをお伝えします。
◆うまく話せるようになりたいのに、話す時間・機会が少ない方。ビデオ通話から始めませんか?