「新進シャンソン歌手総出演新春シャンソンショー」をうまく読むコツ
「新進シャンソン歌手総出演新春シャンソンショー」
しんしんしゃんそんかしゅそうしゅつえん しんしゅんしゃんそんしょー
早口言葉難易度★★★★☆


これは、
ひっかけ問題みたいなものですね。
ポイントは、
シャンソン。
気を抜くと、
シャンションになってしまうんですね。
これは、
シャンションのほうが、楽だから。
「ソ」の発音を、
口(クチ)が面倒くさがっちゃうんです。
その点を突くかのように、
シャンソンの前に、新進という言葉をつけて、
シンシンシャン、までを勢いづけているんですね。
だからまんまと、ソがショになっちゃう。
ですから、
口が「ソ」を面倒くさがらないように、
例えばこの早口言葉に挑む前に、
シソシソシソシソシソ・・
シャン「ソ」ン・シャン「ソ」ン・・
などと、
口の形が、シの発音から
ソへ移行する動作に慣れさせておくと、
すらっと出るのではないかと思います。


意味で間(ま)をとろう
同様に、
総出演のソも気をつけたいところです。
歌手・総出演の間に、
気持ちだけ「意味の間」を取ると、
楽に発音できるでしょう。
意味の間というのは、
歌手「が」総出演する・・という意味の区切りがありますよ、
という気持ちの問題です。
後半のシャンソンには
さらにショーが付いて、頭を混乱させようという作戦のようですが、
前半でつまづいた人は、
ふたたび、これにハマっちゃうわけです。
しかし、
前半でしっかり、ソと言えた人が
後半でひっかかることは、ほとんどないでショー。(笑)


音がきちんと出たか、耳で確認するぐらいで
あえて後半の注意点をあげるとすれば、
新春。
シンシンシャン・・みたいな流れのところに、
シュン、という慣れない発音が巧みに組み込まれていますので、
うっかり術中にはまってしまうこともあるかもしれません。
新春「の」シャンソンショー・・と、
これも、気持ち、意味の間をとると、間違えなくなります。
特に新春は、
シンシュン。と、
最後のンまできちんと出たか、
耳で確認するぐらいの丁寧さがあるといいでしょう。
早口言葉みたいなものを克服するために
一番大事なのは、
◎意味で区切りながら発音すること。
その次に、
シャンソンみたいな、
◎勢いや慣れで出ちゃう音を、防止すること。
この2点を注意するだけで、
結果はだいぶ違ってくると思います。


この記事は、
2013年にアメーバブログに投稿したものです。
熊谷章洋のアメブロはこちら