「赤巻紙青巻紙黄巻紙」をうまく読むコツ
「赤巻紙青巻紙黄巻紙」
アカマキガミ アオマキガミ キマキガミ
早口言葉難易度★★★☆☆
早口言葉のほとんどは、
発音しにくい音を連続させるために、わざわざ、
あまり意味を含まない言葉が寄せ集められているのですが、
この「赤巻紙青巻紙黄巻紙」も、意味合いとしては
他愛のないものです。
まきがみ、と3回言わせるために、
赤、青、黄という3色を並べたという感じ。
そして例によって、
3回目が、オチになっています。
早口言葉のコツはまず「伏線」を知ると
まず、
まきがみ、は、
それ単独で読むと、特に発音しにくい単語ではありませんね。
ただ、
冒頭の「ま」を始めとするマ行は、
唯一、唇をくっつけて出す音ですので、
意識に残りやすい、インパクトの有る音です。
また、
「き」は
軟口蓋破裂音、
つまり、口の奥の方で息をパッと破裂させる、
ちょっと面倒な音ですので、
これが中途半端になりやすいのもポイントのひとつでしょう。
さらに、「が」は鼻濁音になります。
赤巻紙と青巻紙は、
その後の、黄巻紙で引っ掛けるための伏線です。
あか、あお、という2音節が
それぞれ巻紙の頭に付いたあと、
突然、
1音節の「き」が登場することで調子が狂い、
意識に残っていたマ行の「ま」が
口をついて出てしまう。
「きまきまみ」
と言わせたいのが、この言葉の狙いでしょう。
人間には、連続する音のほうが出しやすい習性がある
日本語に限らず、
口語全般に言えることは、
連続は、楽だということです。
この早口言葉で言えば、きまきま、と連続したほうが楽なので、
楽な方向へと流されるのですね。
間違えずに読むポイントは、
き・まきがみ
と、
気持ちのなかで、少し区切ること。
き、と発音して、その音を自分で聞くぐらいの感覚がいいと思います。
単語の意味の捉え方も、とても重要
そして、
まきがみ、という音を、
一つの単語として強く意識することが大切です。
早口言葉というと、
とかく、口をパクパク動かす滑舌の練習と思われがちですが、
トチリを防ぐ最大の要素は、
むしろ、意味の認識だったりするものです。
これは早口言葉に限らず、
難しいニュース原稿でも同じことです。
早口言葉対処法、
第一に、意味で区切る。
これ、セオリーですね。
この記事は、アメブロで公開したものです。