2016年2月10日 / 最終更新日時 : 2020年2月18日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 ほめ上手になるコツ、相手の「褒めポイント」に気づく方法 「自然にほめることができる、褒め体質になる」 相手のテンション×緊張・弛緩を操り、 話を引き出す、というテーマで話が続いています。 前回は、 初対面の人との関係構築、 なかでも、 まず相手に口を開いてもらうことにスポット […]
2016年2月9日 / 最終更新日時 : 2020年2月14日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 初対面の人と会話を続ける方法 「初対面の人を、味方だと思えているか?」 人から上手に話を引き出す、 という話題を進めていくに当たり、 どうしても避けて通れないテーマがあります。 それは、 初対面の人との関係構築です。 初対面の人と話を弾ませるには、 […]
2016年2月8日 / 最終更新日時 : 2020年2月11日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 相手をしゃべらせる技、良い話をしてもらうコツ 「相手の話したいツボを察知しているか?」 司会者やインタビュアーとして、 出演者や話し相手に言われたら嬉しいのが、 「なぜかいっぱい話してしまった」 「普段は言わないことまで言っちゃった」 など、 いつもより話しやすい環 […]
2016年2月8日 / 最終更新日時 : 2020年2月16日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 会話・トークをうまく回す、転がす、コントロールするには 「話はよく聞きつつ、聞き過ぎるな」 トークを仕切る役目を担っている時、 どういう姿勢で何に気をつけていればよいのか。 たったひとつだけ挙げるとすれば 「今、何について話しているのかを、 聴衆とトーク参加者に明示すること」 […]
2016年2月7日 / 最終更新日時 : 2020年2月15日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 「トークを仕切る」意識とコツ 「トークの仕切り役、まずは「持ち駒」を揃えよう」 トークショー、とまではいかなくても、 参加者の発言を促し、 あるいはコントロールしなければいけない役割というのは、 日常的にあるものです。 企業や学校、サークル、地域社会 […]
2016年2月6日 / 最終更新日時 : 2020年2月15日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 人前で話す時の「盛り上げの3要素」とは? 盛り上がるとは、どういうことか? そのイベントがどういう性質のものであれ、 全ての司会者が、 本番中、最も気になること。 それは、 「盛り上がっているか?」 ではないでしょうか。 盛り上がる、という言葉は とても抽象的で […]
2016年2月6日 / 最終更新日時 : 2020年5月3日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 人前で話す時、失敗が激減する注意点【前編】 司会者として舞台に立つ時、まずやるべきこと さあ! 舞台に上がりましょう。 立ち位置の確認や、 座席・司会席に資料等、必要なものを置いておく、などの司会環境づくりも、 事前に念入りにしてあるのは、もちろんのことです。 で […]
2016年2月5日 / 最終更新日時 : 2020年2月9日 wpmaster 早口言葉のコツ 「この竹垣に竹立てかけたのは竹立てかけたかったから竹立てかけたのだ」を上手に読むコツ 「この竹垣に竹立てかけたのは竹立てかけたかったから竹立てかけたのだ」 このたけがきにたけたてかけたのはたけたてかけたかったからたけたてかけたのだ 早口言葉難易度★★★★★ 古い早口言葉は、 現代においては比較的簡単に感じ […]