2023年5月29日 / 最終更新日時 : 2023年5月29日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 「方言」を活用する 標準語から見ればちょっとあか抜けない方言ですが、使いようによっては、話を魅力的に演出してくれる武器にもなりえます。方言のメリット・デメリット、方言が有効なシチュエーションについて解説します。
2023年5月25日 / 最終更新日時 : 2023年5月25日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 「敬語」は知らないと始まらない。語彙と、へりくだる気持ち。 敬語の表現には、ある程度、知って覚えて使えるようになることも必要です。加えて、自分のポジションを定めること。敬意もないのに、敬語を使おうと思うから、変な言い方になってしまうのではありませんか?
2023年5月23日 / 最終更新日時 : 2023年5月23日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 表現力を高める「語彙の増やし方」 語彙が足りないと感じる時、まず何から手を付けたらいいのでしょうか?そして何か自分の知らないような、新しい言葉を覚える必要があるのでしょうか?語彙の増やし方について、解説します。
2021年2月5日 / 最終更新日時 : 2021年2月5日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 「語彙」を増やし「エネルギーの強い言葉」を話せるようになる方法 「強い言葉を自分で発見し、語彙を増やす」 何らかの使命や責任を帯びて、 人に話をするとき、 話し手は、 ただ話すことだけではなく、 きちんと伝わること、 そして、 伝わった結果、ああなって欲しい、こうなって欲しいという、 […]
2017年11月26日 / 最終更新日時 : 2020年2月11日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 「自分らしい個性的な切り口」の話をするために(後編) 自分らしさとは、切り口のこと (前回からの続きです) そして、 その点を大胆に結論付けるならば、 話し続けられない切り口で、説明するな、 「自分の話っぽい」切り口を持て、 ということです。 つまり、 自分の話の本旨が、 […]
2017年11月5日 / 最終更新日時 : 2020年2月11日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 「自分らしい個性的な切り口」の話をするために(前編) 「自分らしい切り口で語るために、言葉を選ぶ」 ストーリーのある話をして、 聞き手を魅了するには、 そのお話の世界に感情移入してもらえる環境を作り、 聞き手に、 そのお話を「追体験」してもらうこと。 そのために必要なのは、 […]
2017年9月10日 / 最終更新日時 : 2020年2月8日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 聞きごたえのある表現をするための具体的な技術 聞きごたえのある表現をするには 前回記事からの続きです。 まずは聞き手に対して、 この話を理解してもらうために必要な情報を与えて、 認識を共有できるような話、前振りをしました。 このあと坂道を大量のオレンジが転がるわけで […]
2017年9月3日 / 最終更新日時 : 2020年2月10日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 話し方の表現力、描写力を高めるには ストーリーのある話を語るには ストーリーのある話を語るには、 その雰囲気を表現するのにふさわしい声を使い分けること、 そして、 必要な情報を、聞き手に与えて共有することで、 そのお話の世界に感情移入してもらえる環境を作る […]
2017年7月9日 / 最終更新日時 : 2020年2月8日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 体験談を上手に語れる人になる方法 「話の引き出しが多い人は、話すことで体験談を練っている」 今回から数回にわたって、 「話し方」のなかでも、 「お話(ストーリー)を語る」ことについて、 具体的なテクニックに絞って、 掘り下げていきます。 これまでの「話し […]
2017年3月20日 / 最終更新日時 : 2020年2月14日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 一瞬で話を構成するコツ 「話のディテールを考え過ぎて、構成が疎かになっていないか?」 頭の中のイメージを、 音声にする前に、 まず構成(注)を思い描くことができないと、 (注)構成という言葉が、この問題を難しくしてしまっているのかもしれません。 […]
2016年12月4日 / 最終更新日時 : 2020年4月2日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 「自分の意見」の作り方、話し方 「自分の意見が無い、言えない、を克服する」 好き、嫌いを上手に表明することで、 立場がわかりやすくなって、 話が早くなったり、 人との関係が深まったりする、 という話をしてきました。 前回記事はこんな感じです。 では、 […]
2016年10月9日 / 最終更新日時 : 2020年3月9日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 “好き”を上手に言う方法(後編) 「好き嫌いの表明は、相手を自分の世界に巻き込むこと」 ”好き”を上手に言う方法(前編) このことから何がわかるのか、 と言うと、 好き、嫌い、と言う行為は、 「あえて、わざわざ」自分の意志を表明することであり、 それを聞 […]
2016年10月2日 / 最終更新日時 : 2020年3月9日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 ”好き”を上手に言う方法(前編) 「”好き”の魔力で心を揺さぶれ!」 感情を表現することには、メリットとデメリットがあります。 まず感情表現することのメリットは、 ・共感を得やすい ・自分の人間性、人柄をいち早く理解してもらえる ・話の面白みが伝わる ・ […]
2016年3月20日 / 最終更新日時 : 2020年3月4日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 話し方の個性と表現力を磨くには 自分の欲求をぶつけるだけの話し方になっていないか? どういう言葉を選び、どういう順番で繰り出すか、 それも、 「話す内容の個性」の重要な構成要素です。 話し言葉は、 主語を言わなかったり、 体言止めで終わったり、 あるい […]
2016年3月18日 / 最終更新日時 : 2020年2月12日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 「自分らしい」語彙や口調を身につけるには 「たくさんの言葉と出会っているか?」 私達は毎日、 意識的に、 あるいは無意識的に、 「自分の中に蓄積されている言葉」を 選択しながら生きています。 ですから本来は、 その時点で既に充分、個性的なわけですが、 多くの人は […]
2016年3月15日 / 最終更新日時 : 2020年5月10日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 「話し方に個性が無い」と悩んだ時に考えるべきこと 「自分の話の中の個性に、気づいているか?」 個性を発揮したいと思うのは、 ヒトの本能です。 人と違うことこそ、 個の存在意義だからです。 そしてその存在意義を 他人に認めてもらうことで、 幸せを感じるように、 人間は、で […]
2016年2月16日 / 最終更新日時 : 2020年2月12日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 話し方の論点「自分が使っている言葉の傾向を知るチェックポイント53項目」 「自分の言葉の性質を知る」 話し方のチェックポイント、 言葉の選択編です。 私達が実際に話をする時に、 自分の口から発せられる言葉は、 どういう種類、どういう性質を 含んだものなのか? 考えるきっかけに、 なると思います […]
2016年1月15日 / 最終更新日時 : 2020年4月3日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 「言葉の量」を意図的に減らすことが出来る人は、極めて少ない 同じ内容なら、少ない言葉の方が印象的である 私たちは人前で話をしなくてはならない、となると、 どうしても、 ペラペラと立板に水でしゃべらなくてはいけないという 強迫観念 に捕われがちです。 これはしかたのないことで、 「 […]
2016年1月10日 / 最終更新日時 : 2019年4月20日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 どうすれば「自分の言葉」で話せるのか? そもそも「自分の言葉」って何だろう? 話が面白いか、面白くないか。 その重要な分岐点にあるのが、 自分の言葉で話せているか、というポイントです。 しかし、 自分の言葉で話すことがいいのは承知のうえで、 「どうすれば自分の […]
2016年1月6日 / 最終更新日時 : 2019年4月11日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 原稿を読むと途端に話がつまらなくなる人の共通点 「自分の書いた原稿にとらわれて、話し言葉が、死んでいないか?」 人前で話すとき、 事前に、 話す内容を原稿に書き出すこともあると思います。 ところが、 自分の書いた原稿にとらわれてしまって、 自分の話し言葉が死んでいない […]