インタビューで「これが聞き出せなかったら意味がない」ポイント3つ

「事実そのものよりも、相手の主観・感情を引き出そう」

木下和也(営業部)
木下和也(営業部)

自分が聞きたいことをどう引き出すか。考えれば考えるほど、インタビューって高度なコミュニケーションですね!
今回は、どういう性質の言葉を引き出すべきか、という話ですよ。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

インタビュアーにとっての重要な心構えは、

・その相手に話を聞く目的を明確に持つこと
・相手に、より良い条件下で充分な力を発揮してもらうこと

この2点に集約されます。

まずインタビュアーの側には、
「こんな話が聞きたいな」という青写真が必要であり、

そのためには、

「なんのためにその人に話を聞くのか」
インタビューの意図を強く明確に意識すること。

すると、

その話を導くためには
どんな質問をすればよいかが見えてきます。

それが、
インタビューに臨む前に考えるべき、戦略ということです。

では今回は、

実際に、
インタビューで引き出すべきポイント、

いや、もっと厳しい言葉にするならば、
「インタビューでこれが聞き出せなかったら意味がない」

とも言える要素を3つ、
挙げることにします。

それは、

・具体性
・その時の気持ち
・その人ならではの主義・ポリシー、価値観、人生観

この3要素です。

では、
ひとつひとつ見ていくことにします。

◆この記事の著者がビデオ通話で個別指導、ご相談は1回から承ります。
◆すぐに変化が実感できた。受講体験者の感想はこちら
木下和也(営業部)
木下和也(営業部)

あ!この要素って、ヒーローインタビューで聞かれるようなことみたい!

「具体性」を引き出すインタビュー

ヒーローインタビューは聞くべきことが明確ですからね、あれを思い浮かべるといいかもしれませんね!
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

せっかく直接話を聞くわけですから、
一般論を述べてもらっても仕方がありません。

その人だけが知っている話を、
より具体的に聞くこと。

物や人、場所などの名前など
ディテールがあると、とてもリアルになります。

例えば、
あなたが、

インタビューする相手(インタビュイー)についての記事を書こうとしている、
記者だとします。

そして例えば、
その相手が、

現在の活躍に通じる、
何らかのきっかけを掴んだのが、

中学校時代の意識改革だったとして、

「へぇ~中学校時代だったんですか~」

でスルーして、
次の話に進んでしまうでしょうか?

ここで具体性のある答えを求めるなら、

「中学校時代にどういうことがあったんですか?」

「部活動の○○先生の、こういう指導で・・」

「一番印象に残る出来事は?」

などと続くでしょうし、

その中学校がどこの中学校で、
その地域ではそのスポーツが盛ん、

などという情報も、
必要になるでしょう。

聞き手が、
話を大雑把にしか聞かなければ、

話し手もおそらく、
ざっくりと概要しか答えないでしょう。

しかし、
話はディテールを聞けば聞くほど、

様々な小さな要素が、
実は密接に作用しあっていることがわかるものですし、

話し手にとっても、

細部を語っているうちに、
どんどん乗ってきて、自分の話にのめり込んでいくものですから、

相手のテンションを高める、
という意味でも、

嫌がられない程度に、
細かく聞くことが大事だと思います。

木下和也(営業部)
木下和也(営業部)

具体性を引き出すために、ちょっと細かく聞くこと、ですね。

「そのときの気持ちを思い出させる」インタビュー

次も、ヒーローインタビューに欠かせない要素ですよ。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

以前の記事で、

聴衆が本当に聞きたがっているのは、
話し手の気持ち、主観、感情なのだ、

という話をしたことがあります。

一般論は、
ネットで検索すれば、すぐに得られますが、

その人の気持ちは、
その人の口(あるいは著述)からしか、発せられません。

インタビューの相手(インタビュイー)が、
魅力的であればあるほど、

その人の感情や意見を聞くことに
価値を見出す人が、多く存在するはずです。

インタビュアーは、
それを引き出さなくてはならないわけですね。

また、ここではインタビュアーという単語を使っていますが、
これは、日常会話でも同じこと。

例えば、
会社の上司と部下のグループで、
ランチで会話をしている時。

たとえ昼食時の雑談といえども、
上司の話は皆、聞きたいものですよね。

その上司のほうから、

「これこれこんなことがあったんだよ~」

という話題になった時に、

「へぇ~」
で済ませるのではなく、

「良かったですね」
「大変でしたね」
「ご家族で行ったんですか」
などと、まずその事実を受け止めた後、

「○○は楽しかったですか?」とか、
「オススメはなんですか?」など、

その話題にまつわる感情を、
引き出す質問をしてみること。

こういう質問ができると、
その場が盛り上がり、

そのグループでの会話を仕切れる存在として、
認識されるようになるわけですね。

事実などの客観的な情報は
もちろん必要なのですが、

人の心を揺さぶるのは、
殆どの場合、人の意見や感情なのです。

別の例として、
例えば料理の説明をする時に、

食材の○○と、
調味料の××を、煮込んだもの。

というのは、
客観的な事実、一般論であり、

「これがトロ~っと口の中でとろけて、
幸せな気分になっちゃうんだよ~」

と付け加えるのが、
話し手の気持ちの表明。

この料理を食べたくなっちゃうのは、
大多数が、意見付きのほうですよね。

(想像力豊かな聞き手は、
食材だけを列挙しただけで、美味しそう!と思うかもしれませんが・・)

これも読んでみて!  路面販売などの「売上を伸ばす」話し方

今回の記事は、
このあたりで。

次回はこの続きと、

インタビュアーの心構えふたつめの、
相手のコンディションを高める方法についてお話しします。

お楽しみに・・

【当サイトの記事内容を参考に二次利用される方は、必ず出典元としてサイト名とURL「話し方のコツ、心技体 https://kumagaiakihiro.com」とご明記くださいますようお願いいたします。】
 
くまちゃんアナウンサーの活動情報はこちら
【ビジネス特化のコミュトレ】20~40代社会人の直面するビジネスシーンや課題を網羅
木下和也(営業部)
木下和也(営業部)

確かに。インタビューで感情を引き出すと、話が盛り上がりますね!!
そう!つまり会話を盛り上げるのが上手い人は、上手な質問=インタビューをして、話を回している、ということですよ。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー