アナウンサー試験と英語などの語学力について
アナウンサー就職活動時に、外国語はどの程度必要か?


まず、
アナウンサー就職における語学力とは、
日本語と英語のことであり、
「その他の言語は、加点がもらえる程度」
に考えたほうが良いと思います。
あのオリンピック招致のスピーチで、
フランス語を披露した滝川クリステルさんでも、
ニュース番組担当時代に、
フランス語を使っているシーンは、
ほとんど見られなかったことを考えても、
英語以外の言語をアナウンサーが使う場面は、
滅多にありません。
つまり、
ニーズがない、んですね。
ただし、
キャラのひとつにはなり得ます。
例えばスペイン語が堪能なら、
陽気なラテンキャラが活きるでしょうね。
フランス語なら、
文化、芸術、セクシー、
でしょうか。
ちなみに、どんなに英語ができても、
日本語の発音が不自然なのは確実にNGです。

英語はどの程度身に付けておくべきか?

さて、
問題は、
英語力がどのぐらい必要か、
ということでしょう。
女性アナウンサーのなかには
英語が得意な人が、ゴマンといます。
TOEICの点数や、
帰国子女であることを、ウリのひとつにして、
アナウンサーに合格する人は、
かなりの人数にのぼるのではないでしょうか?
でも、
実際にアナウンサーになって、
英語を使うことはごく稀です。
ごくたまに、
外人さんへのインタビューや、
英語っぽくナレーションしてくれ、とか、
制作スタッフに、
翻訳を頼まれたりするぐらいです。
なのになぜ、
英語が話せる女性アナウンサーが多いのか?
それはおそらく、
「何かに、使えそう」
という、
漠然とした現場の判断と、
競争率が激しいアナウンサー就職にあって、
英語力はその人のポテンシャルのひとつとして評価されていることの
表れだと思います。
何にもない人と、英語ができる人がいるなら、
英語ができるほうを、
最終面接、カメラテストまで残しておこうか、
ということですね。
ですから、英語は話せたほうが有利、
であることは、否定できません。

英語ができないとアナウンサーになれないのか?

かといって、
英語が全く話せないアナウンサーも、
これまたゴマンといます。
大事なのは、
日本語で考え、
日本語で伝えたときに、
説得力があって、魅力的なことですからね。
特に男性アナウンサーで、
英語が堪能、という人が、
極めて少ないように感じます。
繊細な言葉の使い分けや、
発音など、
日本語表現の正確さ、的確さ、こそが、
まず第一に、アナウンサーになる人に求められている、
ことは間違いないと思います。
ですから、
英語が出来なくても悲観的になり過ぎず、
これなら負けない、というものを、
他に持つことを考えたほうがいい、
と思います。

【関連記事】
アナウンサー面接での自己紹介、通る人と通らない人の違い
アナウンサーになれる人の共通点
