2023年6月9日 / 最終更新日時 : 2023年6月9日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 発表・プレゼンに必要なのは、情熱が軸になっているかどうか。情熱的に語る、話の構成の方程式 発表やプレゼンで、失敗・批判を恐れすぎて、誰でも言えるような話ばかりに終始していないでしょうか?そもそも人の心に何かを残すのが発表の目的だとすれば、誰でも言えるような話をしてしまうのは、最大の失敗ではないでしょうか?発表に必要なのは、話し手が情熱を込め、その発表者からしか聞けない話をすることなのです。
2023年6月6日 / 最終更新日時 : 2023年6月6日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 「発表を成功させる」ための心構え、発表の前に考えるべきこと 学生時代から社会人としてのビジネスに至るまで、発表という種類の「人前で話すこと」はついて回ります。つい自分流にやってしまいがちな発表ですが、ここで改めて考えるべきことから意識しなおしてみるのはいかがですか?何のための発表なのかに合致していないと、その発表が自己満足に終わっているかもしれませんよ・・
2023年5月2日 / 最終更新日時 : 2023年5月2日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 「相手の意見を変えさせる」話し方 相手の意見を真逆に変えさせるには?それをそのまま言葉にしても、反感を買うだけです。ポイントは、相手が自分でその意見を選んだような形にすることです。そうするための話し方の手順について解説します。
2022年9月11日 / 最終更新日時 : 2022年9月11日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 一対一で相手を「説得する」話し方 商売の顧客や苦手な相手と話す時に、一対一で気持ちよく話せて、嫌なお世辞を言ってペコペコしなくてもいい。自分の心に嘘、負荷をかけない。正直な気持ちでいられるような、意識とスタンスの作り方です。
2020年5月24日 / 最終更新日時 : 2020年5月24日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 テキスト、資料を配布した時の話し方(後編) 何を見せながら話しているかをきちんと意識しよう この記事は前編からの続きです。前編はこちら でも、 せっかく、自由に動ける環境ですから、 もっと聞き手の近くへ行きたいですよね。 そのためにも、 「今、何を見せながら話して […]
2020年5月24日 / 最終更新日時 : 2020年5月24日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 テキスト、資料を配布した時の話し方(前編) 「どこを見てほしいか、明確に指示する」 「場所と相手(聞き手)の特性」 という視点で、 話し方はどうあるべきか、考えています。 今回は、 閉じた空間で、限定された聴衆ではあるが、 話し手自身の立ち位置が決まっていない場合 […]
2020年5月13日 / 最終更新日時 : 2020年5月13日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 「質問を受けつつ、私語は完全に封殺する」話し方の具体策 質問を受けると、ざわざわが始まってしまう 聞き手から質問を受けながら話す、 という話し方にも、 メリットもあれば、デメリットもありますから、 メリットは活かしつつ、 デメリットに陥らないよう注意する必要があります。 話し […]
2020年4月2日 / 最終更新日時 : 2020年4月2日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 話を最後まで「聞き切らせる」話し方 「話がこうなったら終わり、という意識を持って話す」 聴衆が、 勝手にざわざわと私語をしないようにしつつ、 なおかつ、 適度な参加意識を持って聞いてもらえるように、 話をするには、 まず、 聞き手が声を出すのは、 こういう […]
2020年3月1日 / 最終更新日時 : 2020年3月1日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 聞き手の「私語を激減させる」話し方のコツ 「聞き手という集団・社会に、秩序を与える」 限られたメンバーに向かって話をする時。 一番やっかいなのは、 聞き手が勝手にザワザワし始めてしまうことです。 それを防ぐためには、 まず、 「聞き手同士で話しやすい環境」を、 […]
2020年2月18日 / 最終更新日時 : 2020年4月2日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 ざわつく環境、私語の多い相手を黙らせる話し方 「私語の多いざわつく環境は、聞く集中力を低下させる」 話す環境の特性に合わせた話し方について、 シリーズで考えています。 まずは、 閉じた空間で、限定された対象者に対して、 話し手としての定位置をもらって話をする時、 の […]
2019年1月13日 / 最終更新日時 : 2020年2月4日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 「話す場所」の特性を活かした話し方 話し手は自分で「話す環境の整備」をする必要がある 聞き手が、 なかなかこちらの話を聞いてくれない状況で、 どんな対処法があるのか、 シリーズで考えています。 前回は概論として、 ・環境の整備 ・話し手からの働きかけ この […]
2018年11月4日 / 最終更新日時 : 2020年2月4日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 聞く気のない相手を前に話す時 話を聞かない人がいる完全アウェイな環境で、話し手はどうすべきか? 聞く気のない相手を前に話す時、 話し手にとっては、 あまり楽しくない環境ですね。 でも、 それが仕事であったり、 頼まれごとだったり、 自身の誇りをかけて […]
2017年8月20日 / 最終更新日時 : 2020年2月11日 wpmaster 説明、会話、プレゼン、フリートーク、講演、司会など話し方の技術、話術 「聞いた話」でも面白く話せるようになるコツ 伝聞形の話は、必要だが、つまらない。 前回の記事では、自分の体験談を上手に話すことについて、 解説しました。 それと同様に、 語り手自身の体験でない話でも、 体験者目線を持つことができるものです。 日本昔話のアニメを思い […]
2017年6月25日 / 最終更新日時 : 2020年2月11日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 「質問を上手に促して」自分の話を楽にする技術 質問を促す言葉 前回記事からの続きです。 ですから、 話に困ったら、 質問をしてもらったらいいのです。 ただし、 「何か質問はありませんか?」 と漠然と呼びかけても、 なかなか質問の声はあがりません。 学校の授業、 プレ […]
2017年5月14日 / 最終更新日時 : 2020年3月10日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 普通の話を「人の心が動く話」にする方法 「相手にとって聞く意味がある話かどうか?」 今回は、 話を充実させて 聞き手を満足させる方法について、掘り下げていきます。 言葉数が少なく、 話の内容が薄いために、 聞き手が、 「え、それだけ?」 と思ってしまうケースが […]
2017年5月7日 / 最終更新日時 : 2020年2月12日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 そんだけかよ!と言われる話し方の欠点 「面白い話から先に。後は聞き手を満足させることに注力する」 「話を面白くしたい→オチを考えなくてはいけない」 「話がつまらない→オチがなかったのがいけない」 「オチが考えられない→話が下手」 と思っていませんか? しかし […]
2016年10月9日 / 最終更新日時 : 2020年3月9日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 “好き”を上手に言う方法(後編) 「好き嫌いの表明は、相手を自分の世界に巻き込むこと」 ”好き”を上手に言う方法(前編) このことから何がわかるのか、 と言うと、 好き、嫌い、と言う行為は、 「あえて、わざわざ」自分の意志を表明することであり、 それを聞 […]
2016年3月9日 / 最終更新日時 : 2020年2月12日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 「全体を見渡しながら」話す効果 『「どこかの誰か」に向かって話すより、「あなた」に向かって話す意識』 この記事は前回からの続きです 「全体を見渡すこと」の効果も、 計り知れないものがあります。 どういう状況で、どれだけの人々に向けて 話をしているかを認 […]
2016年3月7日 / 最終更新日時 : 2020年2月12日 wpmaster 話す時の心、精神、気持ち、緊張、意識、考え方、発想法 目を合わせると、なぜ、話がよく伝わるのか。 「相手の聞く気を高めるために、目を合わせる」 話す時、 どの程度、人と目を合わせたらいいか。 前回は、一対一のケースを考えました。 目線を合わせることより、 むしろ、 上手に目線を切ることを意識したほうが良い、 という内 […]
2016年3月5日 / 最終更新日時 : 2020年3月12日 wpmaster 発音・発声、顔・表情、身振り・ゼスチャーそのほか話す時の身体 話す時、どの程度「相手の目を見たら」良いか? 相手の目を見るのが怖い理由 話す時、 どの程度、人と目を合わせたらいいか。 誰もが一度は 考えたことがあるのではないでしょうか。 友達同士なら そんなことを思う必要もないのでしょうが、 やはり、 初対面の相手、 慣れない […]