タグ : 魅力
話しながら、聞き手と良好な関係を築き上げる方法
2019年2月11日 話し方、心・頭脳
自分が話をする環境の整備、 話す場所のメリットを活かし、 デメリットを軽減する話し方、 について、 シリーズで考えています。 前回は、まず、 話をする環境を分類してみました。 それは、 ・オープンかクローズドか、 ・演壇 …
「話す時の容姿、外見、見た目」をスマートにする方法
人前で話す時の「体の動かし方の原則」 ストーリーの有る話をする時の、 効果的な演出法について、 あれこれ述べてきました。 前回は、 話の性質次第で、 聞き手との目の合わせ方が変わってくる、 という内容でした。 目線を合わ …
ストーリーを語る時の「話し手の目線」について
意識的に「目の動きを見せてあげる」話し方の演出 ここしばらく、 物語、ストーリーを効果的に聴かせる、 というテーマで お話を続けてきました。 言葉の選択、声の使い分けと演技、間のとり方、 などによって、 物語の世界を聞き …
ずる賢いほどに効果的な「考えさせる間(ま)」のテクニック
2018年9月17日 話し方、技
話す途中で間を取ることによって得られる、5つの効果 「間」(ま)を使うことで、 効果的に、お話を語る、というテーマを考えています。 間、つまり、あえて無音を作ることによって 得られる効果は、 ・時間の経過、一瞬あるいは永 …
「語るのが楽しくなる」話し方の技術(後編)
2018年9月16日 話し方、技
間(ま)の取り方で「聞き手のイメージを操る」 (前編からの続きです) さて、 このように間を取って場面転換することで、 聞き手にとって 話が面白くなるのはもちろんのこと、 語り手にとって、 語ること自体が、とても楽しく感 …
「語るのが楽しくなる」話し方の技術(前編)
2018年9月15日 話し方、技
「聞き手の理解とイメージの状態を思いやって」間が取れているか ストーリーを 聞き手に向かって語る時の「間」について、考えています。 間、つまり、あえて無音を作ることによって 得られる効果は、 ・時間の経過、一瞬あるいは永 …
意味・ニュアンスの違いを、アクセントと間で表現する
2018年6月24日 話し方、技
「間で、意味の違いを正確に伝える」 話し方を磨くうえで、 目指すべき究極の技術が、 ギャップ・メリハリです。 これは、 自分の意図を、 より効果的に相手に伝えるための、 演出法、 と言ってもいいかもしれません。 そして、 …
間(ま)・無音を自在に操る技術
2018年6月10日 話し方、技
「勇気を出して、無音状態を作ってみる」 ストーリーのある話を、 上手に語るというテーマでの、 最終章に入っています。 話し方において、 究極の技術とは、 あらゆる要素における、 メリハリ、ギャップの駆使、活用です。 スト …
「デタラメでいいから何か話してみて」ぐらいの無茶振りの質問に答える方法
2018年3月18日 アナウンサー就職、面接
面接での無茶ぶり質問に、こんな答え方がある 面接などの質問に対する 受け答え、 というテーマで ここ数回にわたって書いてきました。 今回は、 前回告知したとおり、 「それについては知らないので 憶測でしか話 …
「声の出しかた」で話し方の表現力を高める方法
2018年2月3日 話し方、技
表現力の高い話し方をしたいとき、具体的に意識すべきこと 体験談など、 ストーリーを語って聴かせる時、 聞き手に、 そのお話を追体験してもらって、 お話の世界に引き込むために、 考えるべきこと、 やるべきことを、 ここ数回 …
「自分らしい切り口」の話をするために、情報や言葉の選択眼を磨く
2017年11月26日 話し方、心・頭脳
自分らしさとは、切り口のこと (前回からの続きです) そして、 その点を大胆に結論付けるならば、 話し続けられない切り口で、説明するな、 「自分の話っぽい」切り口を持て、 ということです。 つまり、 自分の話の本旨が、 …
「自分らしい切り口」で話すためには
2017年11月5日 話し方、心・頭脳
「自分らしい切り口で語るために、言葉を選ぶ」 ストーリーのある話をして、 聞き手を魅了するには、 そのお話の世界に感情移入してもらえる環境を作り、 聞き手に、 そのお話を「追体験」してもらうこと。 そのために必要なのは、 …