発音練習が適当になっていませんか?早口言葉で苦手な滑舌の原因を見つける方法

「滑舌の弱点の要因は複雑に絡み合っている」

大西祐輔(アナウンサー志望)
大西祐輔(アナウンサー志望)
口は変化しやすいので、滑舌も治せる可能性があるんですね。希望が持てました。
私の滑舌もずいぶん改善しました。滑舌が悪かった私が言うのですから、間違いありませんよ。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

前回の記事では、
滑舌、発音のメカニズムを知ることについて、まとめました。

口は習慣によって変化しやすい器官だと思います。

習慣次第で、
唇や舌を動かす筋肉が衰えたり、

逆に練習が習慣化することで、
出しにくいと思っていた音が、出るようになったりしますし、

口の形を整えることで、
癖のあった音が、だんだん綺麗になったりします。

また同時に、腹式呼吸も意識することで、
強い息を吐いて、カチッとした明瞭な音を出すこともできるようになります。

練習と習慣次第で改善できることも多いですから、
まずは正しい音の出し方を知ること。

そして、
あとは人それぞれ、ケースバイケースになります。

詳しくは前回記事を御覧ください。

大西祐輔(アナウンサー志望)
大西祐輔(アナウンサー志望)
滑舌の悩みって、人によって違うでしょうから、早く自分にあった方法が知りたいです!

滑舌は、呼吸や、言葉の音の並び、自分の話し方の癖などの影響も受けている

話すところを個別に伺えれば、すぐにわかるんですけどね。このシリーズでは、できるだけ多くのケースを想定して、お話ししていきますね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

では今回から、
各論に入ります。

自分がどういう音を出すのが苦手なのか、
認識したことはありますか?

前回の記事で紹介した、
吉本新喜劇の「あいうえお、かきくけこ、しゃししゅしぇしょ」の人のように、

明らかに、
自分の滑舌の弱点が分かっているという人も多いかもしれませんね。

話すという行為は日常的ですから、
そのたびに、言いにくさを実感する機会があると思います。

欠点を知り、
直そうと意識して、
それを乗り越えることだけが、克服への道ですから、

そういう自分の発音への意識があること自体、
滑舌改善への第一歩は踏み出しているはずです。

ただ、滑舌は、
呼吸や、
言葉の音の並びなどの影響を受けるものですから、

自分が思っている欠点とは違う要因が、
絡み合っている可能性も考えられます。

ひとつの要因を理解すると、
今度はまた別の要因のほうが本当の弱点だと知ったり。

そうやって、
だんだん理想の発音、滑舌に近づいていくものです。

例えば、
ラ行が苦手、という方。

本当に苦手なのは、
すべてのラ行なのでしょうか?

ライオン、と、
語頭にラ行が出る時は言えるのに、

得られる、と、
途中からラ行が出てくると、途端に言いにくくなる、など、

音の並びの順番に影響を受ける場合、

前の音を発した後の口の状態から、
ラ行に移る、

その体勢が整っていないうちに、
ラ行を発してしまっている、

というような、
話し方の癖に影響を受けている可能性があります。

こんな症状のときに、

あいうえお、
かきくけこ・・

と、口をパクパク、大きく、素早く動かす訓練をしても、
苦手な発音は、一向に改善されないんですよね。

ですから、
滑舌の弱点克服のためには、

正しい口の在り方など、
発音の構造を知ることと同時に、

その複合的な要因も
同時に理解することが必要になってきます。

大西祐輔(アナウンサー志望)
大西祐輔(アナウンサー志望)
あっ、そうですそうです。話している途中で言いにくい音ってあるんですよね。

自分の発音の弱点を知る

音と音の関係性のパターンによって言いにくい言葉ってありますよね。ではなぜそれが言いにくいかを、考えるべきなんですね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

では、
自分の発音の弱点を知ることから始めてみましょう。

ちょっとやってみてください、
早口言葉です。

有名なものばかりです。
3回ずつ繰り返してみてください。

***
**

お綾や母親にお謝り、お綾や八百屋にお謝り

この竹垣に竹立てかけたのは竹立てかけたかったから竹立てかけたのだ

東京特許許可局

新進シャンソン歌手総出演新春シャンソンショー

引きにくい釘、抜きにくい釘、引き抜きにくい釘

あのアイヌの女の縫う布の名はなに?あの布は名のない布なの

すももも桃も桃のうち

俺の出身はコロラドだぞコロラドだ

(効果的な早口言葉を集めてありますので、
そちらもご覧ください。)


**
***

いかがでしたか?
どこが言いにくかったのかがポイントですよ。

早口言葉には
ふたつの要素があります。

ひとつは、
脳の混乱を引き起こすため、似ている言葉を連続させたもの。

もうひとつは、
連続すると出しにくくなる音を含んだ言葉です。

脳の混乱についてはここでは省略し、

続けると出しにくくなる音について
分析してみたいと思います。

では
ひとつずつ見ていきましょう。

「お綾や母親にお謝り、お綾や八百屋にお謝り」

これは主にア行とヤ行の連続です。

母という「ハ」の連続と、
唇の接触は「マ」、
舌の接触は「リ」だけで、

残りはすべて「おあ」という母音の変化と
ア行からヤ行への変化で構成されています。

ア行とヤ行はとても近いのですが、
子音を出さないア行と、yの子音が付くヤ行への変化、

ア段からア段、
オ段からア段など、

大きく口を開く音が連続することで、
口の動きが遅いとついて行けなくなったり、

あるいは、
口を大きく変化さぜることを「サボる」傾向がある人もいるかもしれません。

極端に言うと、

お綾や、が、
「ぉやーや」になったりしていませんか?

お・あ・や・

と、ひとつひとつの音が、
きちんと一音分の長さで出て、

しかもその変化が明瞭で粒立っているでしょうか?

また同様に、

は・は

と、大きな息を使う「は」の音の連続が、
綺麗に出ていますか?

この早口言葉を最初から苦手だと感じた人は、
少ないかもしれません。

何となく言えてしまうのに、
実は綺麗に言えていないと、指摘されて気がつく。

そういう音の並びになっていて、
実はこのポイントが、発音練習の一番の大元なのです。

ですから、
滑舌を改善する手始めに、

この早口言葉の要素と同じく、

息をしっかり吐いて、
一音分の長さで一音を発し、
母音を明瞭に変化させる練習からやってみることをオススメします。

大西祐輔(アナウンサー志望)
大西祐輔(アナウンサー志望)
滑舌の話で、音の長さの問題を聞くとは思いませんでした。

発音練習をするときには、一音ずつを強く、区切るぐらいの気持ちで

なんとなく言えちゃう発音って、自分では気づきにくく、実はやっかいなんです。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

発音の練習としてアナウンサーや俳優などの養成所で、
よく利用されるのが、

あめんぼ赤いな

これは、
有名な詩人、北原白秋の作品で、

本当の題名は、
「五十音」です。

腹式呼吸による発声練習を兼ねて行われるものです。

でも別に、
あめんぼ赤いなを覚えなくても良いんです。

大事なのは、前述のように、

・息をしっかり強く吐いて、
・一音分の長さで一音を発し、
・母音を明瞭に変化させること

それを意識しないで、
あめんぼ赤いな、としゃべっても、全く無意味なのですよね。

逆にそれを意識さえするなら、
新聞記事でも何でも、
いつでもどこでも、基本の発音練習はできるはずです。

あめんぼ赤いな、などの発音練習をする時のコツは、
強い音を一音ずつ、区切って出すこと

腹式呼吸で腹から音を出すという点については、
腹式呼吸の記事でお話ししましたので、
それについては今回は書きませんが、

イメージとしては、

「あッ・めッ・んッ・ぼッ・・・」
のように、
小さい「ッ」を付けるような感覚で、

ゆっくり、続けずに、
ひとつの音を出すことに集中して、発音することです。

音を続けてしゃべるようにしてしまうと、
前述のように、音の並びによる影響を受けたままになってしまい、

せっかくの発音練習が台無しです。

また同様の発音練習としては、

あいうえお、いうえおあ、うえおあい、えおあいう、おあいうえ
かきくけこ、きくけこか、・・

のように、
ア行からどんどん続けていくというやり方もありますが、

これですと、
いろいろな子音から次の音に移る練習にはなりません。
それぞれの子音の出し方をチェックしたい時にやる練習だと思います。

大西祐輔(アナウンサー志望)
大西祐輔(アナウンサー志望)
せっかくの発音練習も、やり方が適当だと意味がないんですね。

子音だけを強く出す練習

できれば、なぜそういうやり方で発音練習をするのかを、最初に知るべきなんですけどね。指導する側も、なんとなく発音練習させてはダメなんですね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

もうひとつ、
ひとつの音を、強く出すための練習としては、

声を出さずに、
子音だけ勢い良く出すという方法もオススメです。

チェックポイントは、

・子音の調音点と、
・一音ずつ腹をクッと動かすところ。

正しい子音の調音点については、
次回以降の記事で解説していきますが、

各子音が出る正しい口の中のポイントで、
強い子音だけを出してみる練習によって、

粒だった綺麗な発音を目指すトレーニングです。

次回以降もどうぞお楽しみに・・

大西祐輔(アナウンサー志望)
大西祐輔(アナウンサー志望)
自分が発音で注意していくポイントがちょっとわかったような気がします。いままでは闇雲に発音練習してたかも・・
自分の発音の欠点のポイントをうまく掴むと、全体的に劇的に改善する可能性もありますから、やりがいがあると思いますよ!
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー