音を出す位置をピンポイントにすることを意識して、ハ行を綺麗にする。これが日本語発音の本質。
「発音を粒立てる」
今回は、
ハ行の発音を綺麗にすることを考えていきます。
まずはいつものように、
正しい音の出し方を知ることから始めます。
正しい音の出し方を知ることは、
今の自分のやり方とのギャップに気付くことにつながり、
そこから、
改善への道筋が見えてきます。
ですから、正しい音の出し方を学ぶときには、
それをどう、自分に応用するかを絶えず意識していることが大切です。
では、
ハ行の基本です。
ハ行には、
清音、濁音、半濁音があります。
簡単にいうと、「は」「ば」「ぱ」の違いですね。
まずは清音から。
「は」、「へ」、「ほ」の頭子音、
つまり母音を含まない子音の部分だけの発音は、
無声声門摩擦音です。
「ひ」は無声硬口蓋摩擦音、
「ふ」は無声両唇摩擦音です。
言葉は難しそうですが、
自分の口の中を意識すると、とても簡単で、
「は」「へ」「ほ」では、
声門が擦れて音が出ているということ。
声門とは、
声帯と、それが作り出している空間のことです。
ですから、
「は」「へ」「ほ」は、
声を出すという点において考えうる一番深いところを操って、発音しているのですね。
これに対して、
「ひ」は、
声門よりも、軟口蓋よりもずっと前の、
硬口蓋が擦れる音、
さらに「ふ」は、
それよりも前の、唇の間をすり抜ける音、
ということになります。
このような、音を出しているポイント=調音点の違いを意識しながら、
「は」「ひ」「ふ」と繰り返してみて下さい。
特に「は」の音が、
とても深くから出ていることをしっかり確認してください。
いっぽう、
濁音、半濁音はまったく異なります。
「ば」、「ぶ」、「べ」、「ぼ」の頭子音は、
文節の頭および撥音の後では有声両唇破裂音、
それ以外では有声両唇摩擦音、
「び」の頭子音は文節の頭および撥音の後では有声両唇硬口蓋破裂音、
それ以外では有声両唇硬口蓋摩擦音です。
言葉の先頭や、
「んば」のようなときには、唇で破裂する音、
それ以外は、
ちょっと弱めで、唇が擦れるぐらいの音、
「び」では、
「ば」「ぶ」「べ」「ぼ」より少し奥目の部分を使う、ということです。
例えば、
バカヤローの「ば」や、現場の「ば」は、
両唇をしっかり弾くのに対して、
言葉の「ば」はそれほどでもない、ということです。
また半濁音では、
「ぱ」、「ぷ」、「ぺ」、「ぽ」は無声両唇破裂音、
「ぴ」は無声両唇硬口蓋破裂音、
ですから、
さきほどの濁音を出した部位で、無声化させている、
ということになります。
ハ行で、息が漏れて不明瞭になりやすい理由
こういった、正しい音の出し方を認識した上で、
早口言葉を正確に発音してみることに挑戦してみましょう。
「は」「へ」「ほ」を中心にしたものと、
「ひ」が多いもの、
2種類を用意しました。
ではどうぞ。
◆法螺吹きの法螺平うっかり本音を吐いたら、堀の中に放り込まれて這々の体。
ほらふきのほらへいうっかりほんねをはいたら、ほりのなかにほうりこまれてほうほうのてい。
◆椰子の実を狒が食い菱の実を獅子が食う。
やしのみをひひがくいひしのにをししがくう。
いかがですか?
このように、
ハ行の多い早口言葉を言ってみて気付くのは、
とにかく息をたくさん使うなぁ~
ということだと思います。
この早口言葉を言いながら、
少し息切れするようなら、
ちょっと調音点がズレている可能性があります。
実は私もそうなのですが、
ハ行を発音して息が足らなくなるのは、
肺活量の問題もありますが、
第一に、調音点にピンポイントに息が当たらず、
口全体に息が漏れることによって、
ハ行の発音が曖昧になっていることが考えられるのです。
これは、
発音だけでなく、発声にも関連する事項です。
腹式呼吸で発声をすることで、
息の使い方に無駄がなくなります。
以前の発声の記事を参照してほしいのですが、
ごく簡単に言うと、
「は~~~~~~」と
無声子音で息を吐き、
最後に、
「は~~~~~~~~あーーーー」と、
母音を付けてみる。
この音が、
腹式呼吸をしている発声になります。
その感覚を掴んだら、
その音でいろいろ発音してみて下さい。
「あッ」「かッ」「さッ」「たッ」「なッ」「はッ」・・
これを連続させて、
さらに習慣化すると、
普段から腹式呼吸で話ができるようになります。
【ビジネス特化のコミュトレ】20~40代社会人の直面するビジネスシーンや課題を網羅
「ハ行」の発音を綺麗にするポイント4つ
このような呼吸法も含めて、
ハ行を綺麗にするためには、
ポイントは主に4つ。
1、腹式呼吸の発声で、強い息を深くから吐くこと
2、調音点にピンポイントに当てるように
3、母音の口の形に注意
4、音を粒立たせること
1と2については、
上述のとおり。
3の母音の口の形について。
ハ行のイメージは、
子音は無声で大量の息を使う「スカスカ」した音ですので、
は、ひ、ふ・・と、
発音を明瞭にするには、
母音の口の形を、
しっかり変化させることを意識すること。
そして4、それぞれの音を粒立てること。
具体的には、
上記の早口言葉のなかに「ヒヒ」という単語が出てきますが、
これが粒立っていない状態だと、
「ひい」になりがちです。
ハ行の子音は強い呼気を使いますので、
少し体力も必要で、
体が怠けると、
それをサボってしまうんですね。
ハ行の連続は、
誰にとっても面倒な発音ですから、
例えば、
頬=ホホなどは、「ほお」という発音もありますよね。
しかし、
母には、はあ、などという言い方はありません。
これを、ハッハッ、ヒッヒッ、と、
一音ずつきちんと息が吐けないと、
どうしてもだらしない話し方になってしまうものです。
粒立てる、
というのは、そういうことです。
このハ行で、
そういう息の使い方ができるようになれば、
他の音への応用が、
理解しやすくなると思いますから、
ハ行を練習するこの機会に、
他の音でも試してみて下さいね。
