タグ : 共感
話しながら、聞き手と良好な関係を築き上げる方法
2019年2月11日 話し方、心・頭脳
自分が話をする環境の整備、 話す場所のメリットを活かし、 デメリットを軽減する話し方、 について、 シリーズで考えています。 前回は、まず、 話をする環境を分類してみました。 それは、 ・オープンかクローズドか、 ・演壇 …
「語るのが楽しくなる」話し方の技術(後編)
2018年9月16日 話し方、技
間(ま)の取り方で「聞き手のイメージを操る」 (前編からの続きです) さて、 このように間を取って場面転換することで、 聞き手にとって 話が面白くなるのはもちろんのこと、 語り手にとって、 語ること自体が、とても楽しく感 …
「自分らしい切り口」の話をするために、情報や言葉の選択眼を磨く
2017年11月26日 話し方、心・頭脳
自分らしさとは、切り口のこと (前回からの続きです) そして、 その点を大胆に結論付けるならば、 話し続けられない切り口で、説明するな、 「自分の話っぽい」切り口を持て、 ということです。 つまり、 自分の話の本旨が、 …
「聞いた話」でも面白く話せるようになるコツ
2017年8月20日 話し方、技
伝聞形の話は、必要だが、つまらない。 前回の記事では、自分の体験談を上手に話すことについて、 解説しました。 それと同様に、 語り手自身の体験でない話でも、 体験者目線を持つことができるものです。 日本昔話のアニメを思い …
体験談を上手に語れる人になる方法
2017年7月9日 話し方、技
「話の引き出しが多い人は、話すことで体験談を練っている」 今回から数回にわたって、 「話し方」のなかでも、 「お話(ストーリー)を語る」ことについて、 具体的なテクニックに絞って、 掘り下げていきます。 これまでの「話し …
「人の心が動く話」とは、こういうこと
2017年5月14日 話し方、心・頭脳
「相手にとって聞く意味がある話かどうか?」 今回は、 話を充実させて 聞き手を満足させる方法について、掘り下げていきます。 言葉数が少なく、 話の内容が薄いために、 聞き手が、 「え、それだけ?」 と思ってしまうケースが …
絶対にやってはいけない”嫌い”の言い方5パターン
2016年10月23日 話し方、心・頭脳
言い方次第で、「嫌い」も武器になる まず前提として、感情を表現することのメリットとデメリットを 挙げておきます。 メリットは、 ・共感を得やすい ・自分の人間性、人柄をいち早く理解してもらえる ・話の面白みが伝わる ・相 …
“好き”を上手に言う方法(後編)
2016年10月9日 話し方、技
「好き嫌いの表明は、相手を自分の世界に巻き込むこと」 このことから何がわかるのか、 と言うと、 好き、嫌い、と言う行為は、 「あえて、わざわざ」自分の意志を表明することであり、 それを聞いた人にとっては、 「否応なく」 …
”好き”を上手に言う方法(前編)
「”好き”の魔力で心を揺さぶれ!」 感情を表現することには、メリットとデメリットがあります。 まず感情表現することのメリットは、 ・共感を得やすい ・自分の人間性、人柄をいち早く理解してもらえる ・話の面白みが伝わる ・ …
目を合わせると、なぜ、話がよく伝わるのか。
2016年3月7日 話し方、心・頭脳
「相手の聞く気を高めるために、目を合わせる」 話す時、 どの程度、人と目を合わせたらいいか。 前回は、 一対一のケースを考えました。 話す時の「目の合わせ方、切り方」のコツ 目線を合わせることより、 むしろ、 上手に目線 …
感情移入されやすい話し方、口調の使い分け
2016年1月19日 話し方、技
「その話に、聞き手は感情移入してくれているか?」 話す、という行為のなかには、 話の内容や、 発音の正確さ、 音の高低や強弱、などでは測ることができない、 「味わい」のような要素が存在します。 話し方に彩りを与えるもの。 …
「人が聞きたい話」をするために、入れるべき要素
2016年1月13日 話し方、心・頭脳
「人が聞きたがる話に必要なこと」音声ファイルダウンロード 「その話に、自分の感動は含まれているか?」 あなたが人前でしようとしているその話は、 「情報をかき集めただけ」のものではありませんか? もちろん人を納得させる為に …