タグ : 伝わる
そんだけかよ!と言われる話し方の欠点
2017年5月7日 話し方、技
「面白い話から先に。後は聞き手を満足させることに注力する」 「話を面白くしたい→オチを考えなくてはいけない」 「話がつまらない→オチがなかったのがいけない」 「オチが考えられない→話が下手」 と思っていませんか? しかし …
オチのない話をしてしまう人の問題点
2017年4月9日 話し方、技
オチのない話は、つまらないのか? 話の終わり方、 というテーマを続けます。 今回は、 オチについて。 「オチのない話はつまらない」 というイメージはありませんか? お笑いのプロだけではなく、 一般人レベルでも、 オチがな …
話の終わり方、結論の考え方
2017年4月2日 話し方、技
「上手な話に、偶然は無い」 話の上手な人は、 話の設計図を持ちながら、話しています。 その設計図は、 いざ、話をしよう、という時に、 瞬時に思い描き、 それを元に、 自分を制御しながら、 話し進めることができるものです。 …
話の構成を、シンプルな設計図にまとめるコツ
2017年3月26日 話し方、技
「話の設計図を映像化できているか?」 話の上手な人は、 話す時に、自分を制御できています。 そして話す内容も、 「意図的に」展開させることができるものです。 なぜそれができるかというと、 頭の中に ごちゃ混ぜに思い浮かん …
一瞬で話を構成するコツ
2017年3月20日 話し方、技
「話のディテールを考え過ぎて、構成が疎かになっていないか?」 頭の中のイメージを、 音声にする前に、 まず構成を思い描くことができないと、 目先の話に追われて、 いっぱいいっぱいになり、 まとまらない、 伝わらない話にな …
わかりにくい、面白くない、長い話になってしまう最大の原因
2017年1月29日 話し方、心・頭脳
「音声化する前に、構成を思い描く」 頭の中のイメージを 言葉にするのは、 とてもまどろっこしいことです。 イメージは一瞬ですが、 それを音で表すには、時間がかかるからです。 それによって、 早く言い切ってしまいたいという …
「話が伝わらない」と感じる時の注意点3つ
2017年1月19日 話し方、心・頭脳
「大事な言葉を注意深く言う習慣」 早口になる心理状態は、 「頭の中のイメージを、早く言葉にして、言い切ってしまいたい」 という、 焦りの気持ちであることは、 前回お伝えしました。 「早口で話が伝わらない」人が直すべきこと …
「早口で話が伝わらない」人が直すべきこと
2016年12月21日 話し方、心・頭脳
「なぜ早口は話を伝わりにくくするのか?」 話が伝わりにくい原因のひとつに、 「早口」の問題があります。 早口はなぜ、 話を伝わりにくくするのでしょうか? 3点にまとめると、 1、言葉を不明瞭にする 2、余計な言葉が付いた …
“好き”を上手に言う方法(後編)
2016年10月9日 話し方、技
「好き嫌いの表明は、相手を自分の世界に巻き込むこと」 このことから何がわかるのか、 と言うと、 好き、嫌い、と言う行為は、 「あえて、わざわざ」自分の意志を表明することであり、 それを聞いた人にとっては、 「否応なく」 …
”好き”を上手に言う方法(前編)
「”好き”の魔力で心を揺さぶれ!」 感情を表現することには、メリットとデメリットがあります。 まず感情表現することのメリットは、 ・共感を得やすい ・自分の人間性、人柄をいち早く理解してもらえる ・話の面白みが伝わる ・ …
名言を引用して、話に説得力を与えるコツ
2016年5月7日 引用したい名言
「話で人を動かす」のは、難しい 自分の話を教訓にして欲しい、 これをきっかけにして、考えを改めて欲しい、 もっと熱心に仕事に励むようになって欲しい、 相手の為になるような、いいアドバイスを贈りたい、 と思いながら、 話し …
話し方の個性と表現力を磨くには
2016年3月20日 話し方、心・頭脳
「なぜ人は表現したいのか?その追求が、やがて個性になる。」 どういう言葉を選び、どういう順番で繰り出すか、 それも、 「話す内容の個性」の重要な構成要素です。 話し言葉は、 主語を言わなかったり、 体言止めで終わったり、 …