「話す場所」の特性を活かした話し方


話し手は自分で「話す環境の整備」をする必要がある

佐伯和子(中学校教諭)
佐伯和子(中学校教諭)
相手の人間は変え難いことを前提として、環境から変えてみることにしました。
鈴木一朗(コンサルタント)
鈴木一朗(コンサルタント)
人気がある人が羨ましいです。積極的に話を聞いてくれますもんね。滑ったダジャレでも笑ってもらえますし・・

人気ってとても不思議なもので、頑張るだけではなかなか手に入りません。でも人気者が話しているときのあの環境に形から整える努力はできると思います。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

聞き手が、
なかなかこちらの話を聞いてくれない状況で、

どんな対処法があるのか、
シリーズで考えています。

前回は概論として、

・環境の整備
・話し手からの働きかけ

この2点が必要、
という話になりました。

今回は、

環境の整備、という要素に絞って、
話を進めていきます。

話し手が
話を聞かせたいと思っている対象の人々が、

話を聞いてくれないのは、

話を聞かなくなるような、
環境があるからです。

もっとも、

環境が悪くても
聞き手が集中してこちらの話を聞きたがっている場合や、

どんなに環境が良くても、
聞き手の心が離れていく場合も考えられますよね。

環境の良し悪しの必要レベルは、

話や出し物(コンテンツ)の魅力と、
聞き手の聞く意欲(モチベーション)次第で、

相対的に変化しうるわけですね。

ただ、
聞き手がこちらの話を集中して聞ける環境は、

できる範囲で最善の状態にしておくのが、
話し手の心得の基本ですから、

「話し手は、話す環境の整備という点で、
何ができるのか?」

認識しておく価値はあると思います。

鈴木一朗(コンサルタント)
鈴木一朗(コンサルタント)
なるほど。コンテンツには自信があるつもりなのですが、もっと突き抜けられる何かが欲しかったんです。
◆この記事の著者がビデオ通話で個別指導、ご相談は1回から承ります。
◆すぐに変化が実感できた。受講体験者の感想はこちら

「話す場所」4パターン

環境から変えてみるうちに、きっかけがつかめることが、よくありますよ。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

まず、
話をする場、

つまり物理的環境についてです。

大きく分けて、
4つのパターンが考えられます。

1、教室、ホールなど
外部からは閉ざされ、
演壇、教壇、ステージなどが設置されている環境。

2、外部から閉ざされているものの、
会議室やフリースペースのように、
演壇、教壇などがなく、話し手の立ち位置が定まっていない環境。

3、外部に開かれている、
街頭や屋外、屋内の大ホールの中に設営されたステージなどの環境。

4、外部に開かれていて、
なおかつ、話し手の立ち位置が定まっていない環境。

この4パターンの分類の基準は、

・オープンかクローズドか、
・演壇、教壇、ステージなど話し手の立ち位置が定まっているかどうか、

の2つの掛け合わせです。

佐伯和子(中学校教諭)
佐伯和子(中学校教諭)
確かに、教室で話す時と運動場で話す時とでは、全然違います。

話す場所・環境が、オープンか、クローズドか

話の内容などに気を取られて気づきにくいんですが、実は話す環境が、話の前提なんですよね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

このように分類した理由のひとつ目は、

オープンか否かによって、
そこにいる聞き手の性質が全く違ってくる、

という点です。

外部から閉じた環境で話す、
ということは、

聞き手は、

そこで何が話されるのかを、ある程度認識している、
限られた人であることに間違いないでしょう。

いっぽう、
オープンスペースで話すということは、聞き手は不特定多数であり、

これらの要因によって、
聞き手が話を聞く能動性、モチベーションが変わってきます。

また、

スペースはオープンだが、
聞き手が限定されるようなケース、

例えば、
屋外で、
特定の参加者を対象にしたツアーを実施するような場合は、

クローズドで立ち位置が定まっていない環境でありながら、
場所の特性が屋外である、と考えることにします。

鈴木一朗(コンサルタント)
鈴木一朗(コンサルタント)
聞き手の目や耳に入ってくることの違いだけでも、気の散り方が違いますしね・・

話し手の「立ち位置」が定まっている場合

話し手の側にとっての話す環境という側面も考えてみましょう。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

次に、
話し手の立ち位置が定まっているかどうか。

ステージや演壇、教壇がある、
ということは、

人の話を聞いたり、出し物を見たりする目的で、
既に整備されている環境である、ということ。

講演や演技をする人が主役なら、
ステージの中央に、

話す内容が中心なら、
スクリーンや黒板、ホワイトボードを真ん中に、
話し手は少し脇に。

話す内容も話し手も脇役になるようなケースなら、
話し手はステージ脇の司会者席で、
あえてスポットライトを当てないような演出になるかもしれません。

演出意図によって、
立ち位置の在り方は違ってきますが、

いずれにしても、
聴衆が話を聞く環境は、整っています。

あとは
聞き手にどう聞かせるか、という問題になります。

鈴木一朗(コンサルタント)
鈴木一朗(コンサルタント)
話す環境をまずしっかり捉えていなくては、何をどう変えるのかもわかりませんよね。

話し手の「立ち位置」が定まっていない場合

おっしゃる通りです。もしかしたら変えられないと思い込んでいるだけかも知れませんよ。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

いっぽう、
立ち位置が定まっていない状況とは、

聞き手と同じ高さ、
つまり平場で話をする環境です。

例えば、
平場で不特定多数に話をする状況で考えられるのは、

ナレーターコンパニオンや売り子さん、
拡声器を使って、何らかの説明や注意をしなくてはいけない人など。

こう考えてみますと、

4つに分けた各シチュエーションで、
いろいろな話し手像が、想像できますね。

そしてその対応策として意識すべきことは、

それぞれのシチュエーションの、
メリットを活かし、
デメリットを軽減する、

ということ。
当たり前といえば、当たり前なのですが・・

佐伯和子(中学校教諭)
佐伯和子(中学校教諭)
わかりました。まず自分が話す環境の要素を考えてみます。

「話す場所」のメリットを活かし、デメリットを軽減する

そうです!要素を挙げられれば、その要素をどう変えられる可能性があるのか?検討することができるようになりますよね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

では、

・オープンかクローズドか、
・演壇、教壇、ステージなど話し手の立ち位置が定まっているかどうか、

この2点の
メリットとデメリットを考えていきます。

まず、
オープンか、クローズドか。

閉じた空間で話をする主なメリットは、

・声がよく届き、意味内容が正確に伝わること
・聞き手の聞く集中力が高いこと
・話し手のコンディションも良好に保てること

閉じた空間で話す主なデメリットは、

・話を聞かせる対象者がそれ以上拡大しないこと
・聞き手が限定されることで、話し手との相性の影響が大きくなること

鈴木一朗(コンサルタント)
鈴木一朗(コンサルタント)
聞き手が限定されているから、雰囲気が悪くなったらそれで終了、が怖いんです。

このような要素が考えられます。

また、広さやそのスペースの構造など、
個別の問題もあると思います。

次に、
話し手の立ち位置が決まっているかどうかについて。

話し手の立ち位置が決まっていることの主なメリットは、

・注目を集め、集中して話を聞いてもらえやすいこと
・話し手自身が、コンディションを良好に保て、話すことに集中しやすいこと
・全体を見渡すことができること
・聞き手にとっても、気が散らず快適な状態で話を聞くことができること

立ち位置が決まっていることのデメリットは、

・聞き手の視線を集めることが、話し手のプレッシャーになる可能性があること
・動きが少なくなること
・話し手を良く思わない聞き手から見ると、不快感が高くなること

鈴木一朗(コンサルタント)
鈴木一朗(コンサルタント)
メリットとデメリットは表裏一体ですよね。

などでしょうか。

これらの組み合わせによって、
それぞれの状況下で、

やるべきことが変わってくるわけですね。

例えば、
ナレーターコンパニオンや売り子さんなら、

話す対象者が、無限に拡大する可能性があり、
聞き手が限定されないことで、いつも新鮮な関係の中で話ができ、
動きを大きくとることができ、
聞き手と同じ目線で、親しい関係を築くことができる・・

このようなメリットを、
伸ばしていけばいいんですね。

佐伯和子(中学校教諭)
佐伯和子(中学校教諭)
私の場合は、クローズドスペースで立ち位置が決まっているという組み合わせですね。

「聞き手の体勢」を考慮に入れる

メリットデメリットは表裏一体、ということは、あとはどうやってそれを転換するか、ですよね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

さらに、もう一つの要素、

オープン・クローズドと、
話し手の立ち位置に加えて、

「聞き手の体勢」という要素も、
それぞれに掛けあわせて考える必要も生じてきますが、

話が細かくなりますので、
各論のなかで触れていきます。

このシリーズを書き始めたきっかけは、
話を聞かない聞き手を相手にするときの、話し方、

だったのですが、

今回のように、
状況別の要素を挙げていく過程のなかで、

話す場所から、
話し方を考える、

という新機軸が生まれ、

いままでになかった壮大なテーマに
発展してきましたね。

これも読んでみて!  人気者の話し方は、感情表現が吹っ切れている

次回は、

これらの特性を知った上で、
具体的には、何をどうすれば良いのか?

考えていきたいと思います。

佐伯和子(中学校教諭)
佐伯和子(中学校教諭)
掲示物や掃除、整理整頓も含めて、集中しやすい環境に整えるっていうのも、いいかも・・

鈴木一朗(コンサルタント)
鈴木一朗(コンサルタント)
聞き手の体勢って、どういうことかな?

【関連記事】

聞く気のない相手を前に話す時
「相手がよく話せるようになる」聞き方、環境の作り方

聞き手にとっての聞く環境、話し手にとっての話す環境。外形的なことって意外に多いんです。話し方をあれこれひねる前に、総点検しておきましょう。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

【当サイトの記事内容を参考に二次利用される方は、必ず出典元としてサイト名とURL「話し方のコツ、心技体 https://kumagaiakihiro.com」とご明記くださいますようお願いいたします。】
 
◆面接、説明、スピーチ、会話で堂々と話すために、どこをどう変えればいいか?コツをお伝えします。
◆うまく話せるようになりたいのに、話す時間・機会が少ない方。ビデオ通話から始めませんか?