話の終わり方、結論の考え方


「上手な話に、偶然は無い」

服部大輔(入社3年目)
服部大輔(入社3年目)
今回からテーマが、話の終わり方なんですね!前から気になっていました。
伊藤朱美(事務職)
伊藤朱美(事務職)
話にオチがないってよく指摘されます・・
話の終わりをビシッとさせたい人、多いと思います。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

話の上手な人は、
話の設計図を持ちながら、話しています。

その設計図は、

いざ、話をしよう、という時に、
瞬時に思い描き、

それを元に、
自分を制御しながら、

話し進めることができるものです。

だから、
話の方向性がはっきりして、

無駄も少なく、
わかりやすくなり、

結果、

話が上手い、
という評価につながっているわけですね。

つまり、
上手な話は、偶然ではないのです。

残念ながら、
行き当たりばったりに話をしていても、

いつまでたっても、
この領域には到達できません。

(話の設計図を、
瞬間的に作り上げる方法については、

前回の記事で詳しく述べましたので、
そちらを御覧ください。)

服部大輔(入社3年目)
服部大輔(入社3年目)
終わりを考えるのも、話の設計図のひとつ、ということですね。
◆この記事の著者がビデオ通話で個別指導、ご相談は1回から承ります。
◆すぐに変化が実感できた。受講体験者の感想はこちら

「話の着地点」をどこまで考えておくか

話の終わり方に悩む人の多くは、終わりを最初から考えておきたいのに・・と思うようです。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

ところで、

瞬間的に思い描く、
その話の設計図の中に、

どの程度、結論やオチまで、
考慮に入れるべきなのでしょうか?

つまり、

話し始めた時に、
「話の着地点」をどこまで考えておくか。

これは、
話し手にとっては、最大の関心事ですよね。

「結論はいつ考えたらいいのか?」

「どういうふうに、話を終わればいいのか?」

というご質問を、
これまで私も、よく受けてきました。

結論、オチ、話の終わり方。

これらは、
ニュアンスは似ていますが、

実際は全くの別物です。

今回は、

結論とは、
どういう性質のものなのか?

改めて考えてみたいと思います。

服部大輔(入社3年目)
服部大輔(入社3年目)
ん?結論=終わり、と思いますが?

結論とは、どういうものであるべきか?

伊藤朱美(事務職)
伊藤朱美(事務職)
オチ=結論、みたいなところもありますよね?
みなさん、結論がお好きなんですよね(笑)
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

結論とは、

その一連の話の中で、
話し手が最も訴えたいことです。

訴えたいことを
聞き手の心に印象付けるために、

一番最後に言うのが有効であることから、
話の最後になることが多くなります。

見逃せないのは、

結論とは、
訴えたいという「気持ちの問題」であるという点です。

結論に、説得力や決定力が必要なのと同じぐらい、

訴えたい気持ちが表現できていなければ、
聞き手は物足りなく感じてしまうのですね。

事実を並べただけで、
気持ちのない話は、

結論にはならないのです。

服部大輔(入社3年目)
服部大輔(入社3年目)
そう!だからこそ最後に言いたいことを述べて、かっこよく話を終わりたいわけです。

結論を最後に言う、メリット・デメリット

結論でキメたい、気持ちはわかりますよ。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

「最後に結論を言う」ことにも、
メリットとデメリットがあります。

メリットは、

論理的で説得力があること。

最後に控える結論のために、
あらかじめ様々な布石をうっておく論法ですからね。

話のほとんどが、
結論のためにあるといっても過言ではありません。

また、
一番言いたいことを最後に言うことで、

効果的に伝わると同時に、
聞き手の心に残ります。

また、
話自体を綺麗に完結させることができます。

そんなことは改めて述べる必要もないほど、
誰もが知っていることですよね。

でもそれが、

最後に結論を言うことが一番素晴らしいと思い込んでしまう
原因にもなっています。

最後に結論を言うことに、
デメリットも有るのです。

結論というのは、
始めに決めたら、
それのために話を組み立てていくものですから、

話全体が、
結論のスケールに左右されます。

つまり、
結論は、話の限界を決めてしまうものでもあるのですね。

ですから、
最後に結論を持ってくるかどうかは、

ケース・バイ・ケースなのです。

結論を明確に意識でき、
その結論が、最後に述べるに足る重要度があるのであれば、

始めからそれを意識しながら、
話を進行すればいいと思います。

しかし、
それがイメージできないのであれば、

始めから無理に、
結論を考えなくてもいいのです。

結論で締めなくてはいけない、
と思うのは、

ある種の思い込みです。

もちろん、
プレゼンなどで、

最終的に訴えたいことがある場合は、
考えぬかれた結論を
言うべきでしょう。

しかし、
話に連続性があって、さらに展開したり
深まったりする可能性がある場合には、

これは結論だから、

と、
後生大事に、結論をしまっておく必要なありませんし、

話す前に
話の設計図を思い描く段階で、

結論を、
それだと決めつけなくてもいいのです。

服部大輔(入社3年目)
服部大輔(入社3年目)
ケースバイケースでいいんですね。

即興で話すときの、話の終わり方

無理やり考えるような結論なら、なおさらです。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

では、
即興で話の設計図を思い描く場合、

話の終わりは、
どのように考えればいいのでしょうか。

まず、
終わり方を考えるのではなく、

話の核になる要素は何なのか、
しっかり意識することが大事です。

話の核になる要素とは、
結論にもなりうる、話の中心、

つまり、
一番言いたいことです。

そしてその
結論ともいうべき話の核を、

先に言いきってしまうのです。

「話の最後のスペースを空けておく」
ぐらいの気持ちです。

そうすることで、
どういう効果が得られるかというと、

一番言いたいこと、
話の核となる要素で、

話の早い段階から、
自由に盛り上がることができます。

最後に結論を自分で言い切って、おしまい、
というような話し方は、

自分の意見を相手に印象付けるのには
適していますが、

認識を深めたり、
新たな発見をしたりするには不向きなのです。

話の着地点を決めずに

その時々で得られる、
新鮮な感想や新しい表現を聞き手と共有しあって、発展させることのほうが、

話の盛り上がりには重要なんですね。

伊藤朱美(事務職)
伊藤朱美(事務職)
結論の有る無しと、話の盛り上がりは別問題なんですね!

自分なりの「終わりの方程式」を持つ

では、即興で話す時などは、どう締めればいいのか、についてですよ。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

そしてそういう時の話の終わり方は、
どうすればいいのか?

誤解を恐れず、
大胆な表現をしてしまうと、その話自体が充実しているのであれば、

話の終わり方は、

「座りが良ければ、それでいい」
のです。

つまり、
終わりっぽい雰囲気を持った話をすれば、

聞き手はそれで納得するものです。

終わりっぽい雰囲気とは、
例えば、

それまでしてきた話のまとめや、
自分が気づいたこと、有意義だった点、
将来への展望、希望など。

そして最後に、
ありがとうございました、とか、
ご挨拶に替えさせていただきます、とか、

スパッと終わりを表す言葉を、
明瞭に言えばいいのです。

コツは、
自分なりの「終わる方程式」を持つこと。

それに慣れることで、
どういう話の流れであっても、

最後に綺麗に
話を締めくくることができます。

それは、
結論に頼らない、話の終わり方とも言えると思います。

繰り返しになりますが、

結論がなくてはならない、
結論で締めくくらなくてはならない、
結論で終わる話が一番、

というのは、
ただの思いこみに過ぎません。

これも読んでみて!  話し方の個性と表現力を磨くには

一番大事な話で、
一番盛り上がって深まることのほうが、

生で話す状況では、
ほとんどの場合で、

実のあることだと思いませんか?

次回は、
「オチ」について考えます。

服部大輔(入社3年目)
服部大輔(入社3年目)
そもそもない結論を話の始めに用意するなんて、無理過ぎですよね。
伊藤朱美(事務職)
伊藤朱美(事務職)
ということは、話が面白くないからオチが欲しい人は、どうすれば・・

【関連記事】

話の構成を、シンプルな設計図にまとめるコツ
一瞬で話を構成するコツ

実際にオチのある話ができる人なんて、ほとんどいないんですよ。次回のオチの解説も楽しみにしていてくださいね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー
【当サイトの記事内容を参考に二次利用される方は、必ず出典元としてサイト名とURL「話し方のコツ、心技体 https://kumagaiakihiro.com」とご明記くださいますようお願いいたします。】
 
◆面接、説明、スピーチ、会話で堂々と話すために、どこをどう変えればいいか?コツをお伝えします。
◆うまく話せるようになりたいのに、話す時間・機会が少ない方。ビデオ通話から始めませんか?