目を合わせると、なぜ、話がよく伝わるのか。


「相手の聞く気を高めるために、目を合わせる」

斉藤義男(経営者)
斉藤義男(経営者)
人前で話す時の目のやり場。いつも困っています。
一対一の関係での目線も難しいですが、聞き手が複数いる場合も意識的にしなくてはいけない難しさがありますよね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

話す時、
どの程度、人と目を合わせたらいいか。

前回は、一対一のケースを考えました。

目線を合わせることより、
むしろ、
上手に目線を切ることを意識したほうが良い、

という内容になりました。

では、
多くの聴衆を前にして話す場合はどうでしょうか。

結論から言うと、

意識的に
目線を合わせたほうが、

話が伝わりやすくなります。

人前での話が上手な人で、
聴衆と目を合わせない人は、皆無である、

と言い切ってもいいと思います。

斉藤義男(経営者)
斉藤義男(経営者)
まずは積極的に目線を合わせる方向でいいんですね。

◆この記事の著者がビデオ通話で個別指導、ご相談は1回から承ります。
◆すぐに変化が実感できた。受講体験者の感想はこちら

目線が、伝える力を強くする

はい、そうですね。今回は目を合わせることがどうして大事なのか、解説していきますね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

テレビの出演者も、
目線には大いにこだわっています。

テレビドラマでは、
俳優さんは決してカメラを見ることがありません。

それは、
フィクション作品のなかの人物が、

いま、それを見ている視聴者と、
目が合うわけがないからです。

ごくまれに、
登場人物がカメラ目線になるというシーンもあるのですが、

こういう時は、ドキリとします。

視聴者を劇中に引き込む為の、
特異な演出法のひとつですね。

これに対して、
ニュース番組も、バラエティーも、
基本的にはカメラ目線です。

テレビにおけるカメラ目線は、
聴衆と目が合うこと、と同義で、

出演者がカメラを見ることによって、

まるで、
自分だけに話してくれているような環境を作り出しています。

そっぽを向いて読まれたニュースと、
カメラ目線のニュース、

どちらがよく伝わるか?

それを考えただけでも、
目を合わせて話すことの重要性がわかると思います。

目線は、
「伝える力」を強くするのです。

斉藤義男(経営者)
斉藤義男(経営者)
確かに、そっぽ向かれたまま話されても真意は伝わりにくい・・というか、伝える気あるの?って言いたくなりますね(笑)

目線が合うと、聞き手の「聞く意欲」が高まる

目が合うことで、話し手と聞き手の人間関係が成立する、ような感じでしょうかね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

音楽のコンサートなどに行った人が、
舞台上の出演者と目が合った、

などと言って喜ぶことが、
よくありますよね。

気のせい、
と笑ってはいけません。

例えば、
人気商売のアイドルなどは、

意識的に
客席のファンと目を合わせるようにしているそうです。

いわゆる、アイコンタクト。

目線を合わせるのは、
気配りや愛情の証なのです。

「あなたを意識しながら話していますよ」という意味合いの
アイコンタクトをすることで、

聴衆の、話し手に対する愛情が高まり、
より能動的に、参加意識を持って、
話を聞こうとしてくれるものです。

聞くモチベーションが高い人と
そうでない人では、

話の伝わり方が全く違うのは、
言うまでもないことです。

斉藤義男(経営者)
斉藤義男(経営者)
講演などで話していても、よく目が合う人には、よく理解してもらえているような気がしますものね。

多くの聴衆の前では、視線はどうすればいいのか?

ではここから、聞き手が複数いる場合の目線のコツについてですよ。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

しかし、
話し手1人に対して、聞き手多数、という状況では、

同じ人を
ずっと見続けるわけにもいきません。

だからこそ、
意識的に多くの人と目を合わせる努力、気配りが、
必要になるわけですね。

では、
多くの聴衆を前にして話す場合の、
視線の方向はどうすればいいのでしょうか?

第1に、うつむかないこと
第2に、全体を見渡していること
第3に、いろいろな角度の人と目線を合わせることです。

まず第1のポイント。

目線のみならず、
聴衆から口の動きが見えにくくなる、という意味においても、

うつむくと、話の伝わり方が
極端に悪くなります。

原稿がある場合でも、
下を向く時間は極力少なめに。

テレビ番組や大統領の演説でも、
プロンプターと呼ばれる「カンペ(カンニングペーパー)」が使用されているのは、

前を向いて話すことが、
いかに重要であるか、の証とも言えます。

これも読んでみて!  性格が明るくても「声が暗い」人が多い原因

一般的な講演などで、
プロンプターが使えることは滅多にないでしょうが、

原稿を読んでいることが
誰の目にも明らかなケースにおいては、

むしろその原稿を、
アゴの高さほどの位置まで手に持って読んでしまったほうが、

聴衆と目が合わせやすくなります。

これはいつもそうしなくてはいけない、
という例ではありませんが、

そのぐらいの気持ちが必要、
ということです。

↓続きはこちらの記事で↓
「全体を見渡しながら」話す効果

斉藤義男(経営者)
斉藤義男(経営者)
なるほど、原稿を読むにしても、前を向いて話す工夫が必要ということですね。

【関連記事】

話す時の「目の合わせ方、切り方」のコツ
伝わる話をするために、一番大事なこと

おっしゃる通りです。原稿を読みながら話すことが難しいポイントのひとつですね。フリーで話す部分をあらかじめ作っておくという手もありますよ。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー
【当サイトの記事内容を参考に二次利用される方は、必ず出典元としてサイト名とURL「話し方のコツ、心技体 https://kumagaiakihiro.com」とご明記くださいますようお願いいたします。】
 
◆面接、説明、スピーチ、会話で堂々と話すために、どこをどう変えればいいか?コツをお伝えします。
◆うまく話せるようになりたいのに、話す時間・機会が少ない方。ビデオ通話から始めませんか?