発音が甘いと感じる時にやってみるといい舌のエクササイズ


「発音の弱点をエクササイズで克服する」

佐伯和子(中学校教諭)
佐伯和子(中学校教諭)
綺麗な発音をしようと思えば思うほど、滑舌が甘いのが気になってしかたがありません。
斉藤義男(経営者)
斉藤義男(経営者)
緩い話し方が癖になってしまって。若いころはもう少しシャキッとしていたのですが・・
口の形状や周りの筋肉はとても変わりやすいものです。悪い癖も蓄積されますが、練習を重ねれば改善もしますからね。

発音が甘い、滑ると感じた時には、
舌のストレッチをするのも、オススメです。

「滑舌、発音=舌の動き、ではない」
という話はこれまでもさせていただきましたが、

かといって、

調音点を舌ではじくことによって出す音、
タ行、ナ行、ラ行などが甘くなると、

どうしても
舌足らずな印象になってしまいます。

そういう傾向があるときには、

口内の調音点・硬口蓋を舌で強く弾くエクササイズを行うのが
良いと思います。

斉藤義男(経営者)
斉藤義男(経営者)
強く弾けていない・・なるほど、緩い話し方になってしまうのはそのためですね。
◆この記事の著者がビデオ通話で個別指導、ご相談は1回から承ります。
◆すぐに変化が実感できた。受講体験者の感想はこちら

軟口蓋、硬口蓋、調音点とは?

若いころは気力や筋力で吐く息が強いため、滑舌の甘さがカバーされていたことも考えられますね。

まず、軟口蓋の調音点を舌で強く押す、とは、
どういうことか?から説明しますね。

このサイトで私が述べている滑舌、日本語の美しい発音とは、
正しい調音点から明瞭に音を出す、という意味です。

調音点とは、
発音する時に音が作られる口腔内のポイントのことで、

それぞれの発音ごとに、
調音点は変わるのですが、

ざっくり大きく分けて、
タ行、ナ行、ラ行を出す時のポイントは、
上顎の歯茎の裏側のちょっと奥、ここが硬口蓋、

カ行やハ行、ヤ行を出す時のポイント、
硬口蓋よりさらに奥、硬い所から柔らかくなる部分、ありますよね、
ここが軟口蓋、

この2箇所を多く使っています。

ちなみにサ行は、
前歯に空気を通すという、全体から見ればちょっと特殊な出し方をしていますね。

佐伯和子(中学校教諭)
佐伯和子(中学校教諭)
普段は何気なく出している音ですけど、口の中を微妙に使い分けているんですね!

軟口蓋の調音点を舌で強く押すエクササイズ

ナ行で具体的にやってみましょう。

まず「な」の音を連続させてみると、
なななななななな・・

「な」は、
舌の先が硬口蓋に着いたり離れたりしていますね。

では、
「に」の連続もやってみましょう。

にににににににににに・・・

「に」以外のナ行の音、「な」「ぬ」「ね」「の」が、
舌の先を上顎(硬口蓋)に当てて出すのとは、

音を出す時に使う場所が違いますよね。

舌の付け根に近い部分を、
上顎の奥のほう(軟口蓋)に当てては離す動きをしているのがわかります。

まず最初はこの部分のエクササイズです。
「に」の連続から、

にににににににににに、にににににににににに。

この練習をする時に気を付けることは、
ひとつひとつの「に」を、きちんと切ること。

粒だった明瞭な音を出す、
というのは、そういうことです。

「に」の音は、
助詞として使うことも多いですよね。

こういう粒だてにくい音が明瞭になってくると、
話し方全体がキリっと引き締まって聞こえるようになります。

続いて、「に」の音を作った調音点に、
舌の付け根部分をぎゅぎゅーっと押し付けてみてください。

少し疲れませんか?
この部分を強く押せないと、「に」の音が綺麗に出ないわけですね。

そしてその舌の奥をぎゅーっと押し付けている状態で、
口を左右に動かしたり・・
耳たぶを引っ張ったりしてみてください。

これで、
発音する時の顔、口、舌の定位置が、正しい場所に収まります。

また軟口蓋への意識が高まることで、
「に」よりさらに奥に息を当てることで出すカ行やヤ行の音、

かきくけこ
やゆよ、

が、カチッと決まるようになってきます。

佐伯和子(中学校教諭)
佐伯和子(中学校教諭)
滑舌というと、硬口蓋あたりを使う印象があったのですが、軟口蓋への意識の重要性を初めて感じました。

硬口蓋を舌で強く弾く

次はその、一般的な「滑舌」のイメージの中心、硬口蓋ですよ。

まず、
上唇を上げて歯を出してにっこりしてください。

次に、

歯の裏側の歯茎の上からカーブしながら奥に続いていく部分、
ここがその硬口蓋なのですが、

そこを舌の裏側で、
ぐっと力を入れて前へ押し出すようにし、

「舌帯(ぜったい)」と呼ばれる、
舌の付け根にある筋を伸ばします。

この時に、
前歯がぐーんとむき出しに前へ出て、
顔全体が前へ押し出されるぐらいの気持ちで行うと良いでしょう。

さらにその状態から、
上顎・下顎を順番に左右に動かします。

このようにすることで、

口や舌の中心が定まり、発音の癖が改善されるとともに、
発音をする時の口腔内のスペースの広さ・形の感覚がリセットされ、

舌が硬口蓋を強く弾く感覚を取り戻すことができます。

斉藤義男(経営者)
斉藤義男(経営者)
すごい~舌の付け根から、あごの下、首から鎖骨あたりまでが、ものすごく張りますね!!

それに加えて、
子供の頃にやったように、

舌の先を硬口蓋に強く押し当て
コンっと音を出してみるのもいいと思います。

不思議なことに、
「舌と硬口蓋を使って音が出るポイント」は限られていて、

発音にしても、
舌の先でコンっと音を出すにしても、同じなのですね。

つまり、
舌で音を出してみる、ということは、
自分の調音点がどこであるべきかを知る、ということでもあるわけですね。

先程の軟口蓋の部分でも、
コンっと音を出せますから、やってみてください。

この調音点を舌で強く押すエクササイズをおこなっていると、
顔辺りの筋肉がかなり疲れます。

顔の形、顎の形をシャープにするトレーニングにもなるようです。

舌の先の表側だけでなく、舌先の裏側を使ってその調音点を強く押すのも、
舌の動きを鍛えるためには、とてもいい運動になります。

さらに、
舌の付け根は軟口蓋に、
舌先を硬口蓋に当てた状態で、

口の中を、まるで真空状態になるぐらいに、空気を抜いて、
頬を凹ませてみましょう。

これも舌がぐーんと伸びると同時に、
舌を支える顔の横の方の筋肉に効く感じがしますね。

このような反復練習は、
正しい音を出せる口になるための「筋トレ」なんですね。

人間の口って、
想像以上に、変化しやすいものです。

正しい調音点を強く弾くことを習慣にすると、
出にくかった音が、知らぬ間にすんなり出るようになりますよ。

斉藤義男(経営者)
斉藤義男(経営者)
この運動が効くっていうことは、いかに普段は動いていないか、ということでもありますね。

明るく歯切れのよい発音ができているか?チェックポイント

普段あまり話をしない人はもちろん、おしゃべりな人でも、筋肉を使わずに話してしまうんですよね。

次に、

実際に話すときに、
明るく歯切れのよい音を出しているかどうか、

チェックするポイントも
合わせてご紹介しておきます。

・口がへの字になっていないか?
・白い歯が出ているか?
・頬の筋肉が膨らんでいるか?

この3点を意識するといいでしょう。

どういうことかといいますと、

表情が、

その人の見た目の印象を左右するのは、
当たり前のことなのですが、

実はそれだけではなく、

話し声の明るさにも
大いに影響を与えているのですね。

先日の記事でお伝えしたように、

面白いことをしゃべっていても、
声が暗い、

という現象は、
よく見受けられることで、

それは、
口の形、表情筋の使い方によるものなのですね。

白い歯を出す、
口をへの字にしない、
頬が張っている、

というチェックポイントは、

話し声の印象を明るくする、という意味において、
とてもわかりやすくて、有効な方法だと思います。

佐伯和子(中学校教諭)
佐伯和子(中学校教諭)
この3点のチェックポイントに気を付けると、口角が上がりますね!

サ行を綺麗に出す練習

おっしゃるとおり。口角を上げることをチェックポイントにしてしまうと、意識が口だけに集中してしまいます。前歯が出て頬が張って、結果、口角が上がるぐらいのほうが、自然なんですよ。

そして最後に、
サ行も出しておきましょう。

上述のように、
サ行は他の音と比べても特殊で、

前歯の間から強く息をすり抜かせることで、
音を出しています。

タ行の「つ」も同様ですので、
合わせてやってみましょう。

まず、
上下の前歯を自然に合わせ、
唇を開いて、白い歯を大きくむき出しにします。

その状態で、
ツーーーーーーーと、「無声音」の長い息を吐いてみましょう。

次に、
無声音のツーーーーを出し続けて、息が限界になりそうなところで、
強い息を伴った有声音で「サッ」と発音してみます。

これを何度か繰り返します。

他の記事でも書いていますが、
「サワヤカ」のサ行。

サ行が綺麗に出ると、
話し方全体が歯切れ良い印象になってきます。

これも読んでみて!  「滑舌の悪さを打開する」極めて有効な方法と考え方

また、このサ行の練習は、
強い呼気を出すことに繋がるため、

他の行の発音を粒立たせるような効果も
現れてきます。

軟口蓋に息を当てるカ行はもちろん、
硬口蓋を舌で弾くタ行、ナ行、ラ行にもいい影響を及ぼし、

あれ?
なんか調子がいいなぁ、と感じるようになってきますから、

ぜひ日常的に
取り入れてみてくださいね。

佐伯和子(中学校教諭)
佐伯和子(中学校教諭)
自分なりのチェックポイントや導入方法が見えてきました。単に表情を作るのではなく、話す気持ちに結び付けて取り入れてみます!
斉藤義男(経営者)
斉藤義男(経営者)
私はとりあえず、怠けた話し方に戻らないこと・・それから頬の筋肉が膨らむような穏やかな精神性。このあたりを追及していきます。

【関連記事】

顔・体の歪みを矯正し「発音を綺麗にする」ためのエクササイズ
ハキハキとした明瞭な話し方になるための顔のエクササイズ

おふたりとも、とても良い課題を見つけましたね!綺麗な発音から、徳の高い話し方へ。私もそうありたいなぁ~。
【当サイトの記事内容を参考に二次利用される方は、必ず出典元としてサイト名とURL「話し方のコツ、心技体 https://kumagaiakihiro.com」とご明記くださいますようお願いいたします。】
 
◆面接、説明、スピーチ、会話で堂々と話すために、どこをどう変えればいいか?コツをお伝えします。
◆うまく話せるようになりたいのに、話す時間・機会が少ない方。ビデオ通話から始めませんか?