最も「効率良く説明する」方法


「無駄な説明で、要領の悪い退屈な人になっていないか?」

中村悟志(エンジニア)
中村悟志(エンジニア)
前回の心得、とても参考になりました。説明すべきことの認識から間違っていたことに気づきました!
今回は一歩進めて、「効率よく」説明することについてお話ししていきますね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

説明が苦手な人には、
ある、共通点があります。

それは、
最初から、正確に詳細を話そうとし過ぎる、
ということです。

心当たりはありませんか?

中村悟志(エンジニア)
中村悟志(エンジニア)
それ、自分です!だって、説明すべきことがあれこれ思い浮かんでしまうから・・

「説明」とは?

気持ちはわかりますよ。ではちょっと、おさらいからしておきますね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

「説明」の定義は、

自分が知っている情報や知識、考え方などを
相手に理解してもらえるように手を尽くして伝えることで、

情報が、高い方から、低い方へ流れる状態です。

ただ、相手が知りたい情報は
ケースバイケースであり、

相手が不特定多数であればなおさら、
その説明で満足する人と、まだ満足できない人で差が現れるでしょう。

説明において注意すべきなのは、

相手がどのぐらいのレベルの情報を求めているかが、
未知数である点です。

中村悟志(エンジニア)
中村悟志(エンジニア)
そうですそうです。だから相手の状況を察知して、それに答えるように説明すればいいんでしたよね。
◆この記事の著者がビデオ通話で個別指導、ご相談は1回から承ります。
◆すぐに変化が実感できた。受講体験者の感想はこちら

効率の良い説明の極意

では、効率の良さの話をしますよ。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

説明で、

効率よく、相手を満足させるには、
コツがあります。

それは、

大まかな枠から理解を深めていく、
ということ。

つまり、

「結局それって、こういうこと」
という話を、先にしちゃうのですね。

そうすることが、これから説明する事柄の理解を助け、
結果、説明の効率がぐんと良くなります。

例えば、

おおまかい説明をレベル1、
最大限詳細な説明をレベル10とすると、

1を聞いて10を知ることができる人への説明では、
レベル1の説明で足り、

それ以上の説明は、
ほとんど蛇足、ということになってしまいます。

蛇足を一生懸命話すあなたは、
退屈な人、要領の悪い人というレッテルを貼られることにもなりかねません。

このように、
大枠の説明から始めることで、

説明する側の意図よりも早く
説明される側の欲求が満たされる可能性もでてくるのです。

中村悟志(エンジニア)
中村悟志(エンジニア)
相手の欲求を満たすのが早い説明が、すなわち効率の良い説明なんですね。

大枠から固めていくこと

そしてそのためには「結局こういうこと!」ということから話してしまうんですね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

では、
大枠から固めていく、とは実際にはどういうことなのか、

道を尋ねられた時の説明で
考えてみます。

「すみません、
道をお尋ねしたいんですが・・

○○へは、どう行けばいいんですか?」

と尋ねられた時、
どう答えるのが、最も効率がいいでしょうか?

それは、

最初に、「あちらの方向です」と
指さしてしまうことです。

細かい経路は後まわしにして、

まず方向を指し示すのが、
もっとも大まかな枠の理解と言えます。

方向さえ分かれば、
あとは自分で行ける自信がある人は、

このひとことを聞いただけで、

「ああ、あっちだったのか!
ありがとうございました。」

と、あなたにお礼を言って立ち去るでしょう。

これが最も効率のよい説明です。

しかも、

ざっくりとした大枠の結論を言い切ったことで、
その副産物として、
あなた自身の中に精神的な余裕が生まれてきますから、

次のレベルの説明へ、
自信を持って話を進めることができるようになります。

中村悟志(エンジニア)
中村悟志(エンジニア)
ほんとですね!自分が説明を受ける立場なら、場合によってはその大枠を聞いただけで満足しちゃうかもしれません。

大枠を固めた後に使うべき言葉

大枠の説明が足りなければ、相手からさらに聞きたいことの質問があるかもしれませんしね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

方向を示したあとは、
どういう説明になるでしょうか?

例えば、

「歩くと
ここからだいたい15分ぐらいかかりますよ。」

など、
ちょっと踏み込んだ、詳細な説明をしていけばいいわけです。

これで、
方向と距離の情報を提供することに成功しました。

それに加えて、

ここで、歩くと、という言い方をしたのには、
実はもうひとつの理由があります。

あえて、徒歩での情報を出すことで、
相手の状態を探る、という意図を込めているのです。

この場所は全くの初めてなのか?
どの程度の地名や固有名詞が通じるのか?

相手の反応を引き出す、
攻めの説明です。

自分と相手との共通認識はどのぐらいのレベルなのかを知ると
このあと使うべき言葉も違ってきます。

これによって、
説明が、立体的になってきました。

そして、さらなる説明が必要になる場合、

ここからは、
固有名詞を用いた説明をせざるを得ないのですが、

大事なのは、

共通認識のレベルはどの程度か?
を意識することです。

上記のように、道を尋ねられたとき、

例えば、

「外堀通りを東へ・・」と説明するのが、
ほんとうに親切なのかどうか、

ということです。

目的地へたどり着くためなら
通りがどんな名前であろうと関係ありませんし
相手がそれを知っているという保証は全くありません。

説明の早い段階から、通りの名前などが出てくると

知らないその固有名詞に縛られてしまい
混乱を招くだけなのですね。

固有名詞を出す説明をするのであれば、
相手の反応を探ったあと、

その固有名詞が通用するかどうかを把握してからが
いいかもしれません。

固有名詞が通用するのであれば、
ズバリ固有名詞で説明するほうが、効率がいいケースもあるでしょうし、

固有名詞が通用しないのであれば、

それに代わる、一般的な名詞で
(信号を右、とか、そこに銀行があるので、など)

話を進めるべきだと思います。

中村悟志(エンジニア)
中村悟志(エンジニア)
前回の心得で伺った、共通の言葉で、ですね。やっぱりここでも、相手の状況を知ることなんですね。

説明とは、道を教えること。

相手の状況がわからなければ、こちらが使うべき言葉も精度が低くならざるを得ませんからね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

このように、
「大枠から固めていく説明」について、

道を尋ねられた時を例にお話してきましたが、

この考え方は、
そのほかありとあらゆる説明のシーンにおいて、有効です。

言い方を変えれば、

説明とは、
道を教えることだ、と言ってしまってもいいぐらいです。

まず、
話の方向を指し示しましょう。

これも読んでみて!  話す直前に構成を考えるコツ

また、

大枠から相手に理解してもらおうとすることは
同時に、自分自身の頭の中の整理にも、とても有効です。

普段から、
この状況を他人に説明するならどう表現すべきか、と考える習慣をつけると、

状況判断が速くなるのではないかと思います。

中村悟志(エンジニア)
中村悟志(エンジニア)
説明とは、道を教えること。まず方向を指し示すこと。その感覚で、いろいろな説明にも臨めばいいんですね!

【関連記事】

即答で説明できるようになるコツ
「イメージが伝わる説明」の具体例と実演

説明においては、答を先に言っちゃっていいんですよね。答を知ってもらった後に、理解の過程を設けるような感覚ですね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー
【当サイトの記事内容を参考に二次利用される方は、必ず出典元としてサイト名とURL「話し方のコツ、心技体 https://kumagaiakihiro.com」とご明記くださいますようお願いいたします。】
 
◆面接、説明、スピーチ、会話で堂々と話すために、どこをどう変えればいいか?コツをお伝えします。
◆うまく話せるようになりたいのに、話す時間・機会が少ない方。ビデオ通話から始めませんか?