「赤巻紙青巻紙黄巻紙」をうまく読むコツ


「赤巻紙青巻紙黄巻紙」

アカマキガミ アオマキガミ キマキガミ

早口言葉難易度★★★☆☆

ことは(アナウンサー就活生)
ことは(アナウンサー就活生)
カ行とマ行中心の早口言葉ですね。間違えやすいのはどこかしら?
昔ながらの「3回続け」タイプですね。わざわざ3回続けさせるわけですから・・
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

早口言葉のほとんどは、

発音しにくい音を連続させるために、わざわざ、
あまり意味を含まない言葉が寄せ集められているのですが、

この「赤巻紙青巻紙黄巻紙」も、意味合いとしては
他愛のないものです。

まきがみ、と3回言わせるために、
赤、青、黄という3色を並べたという感じ。

そして例によって、
3回目が、オチになっています。

ことは(アナウンサー就活生)
ことは(アナウンサー就活生)
あ、やっぱり(笑)
◆この記事の著者がビデオ通話で個別指導、ご相談は1回から承ります。
◆すぐに変化が実感できた。受講体験者の感想はこちら

早口言葉のコツはまず「伏線」を知ると

オチはもうバレちゃってますが、その引っ掛けの構造を細かく見ていきますね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

まず、

まきがみ、は、
それ単独で読むと、特に発音しにくい単語ではありませんね。

ただ、

冒頭の「ま」を始めとするマ行は、
唯一、唇をくっつけて出す音ですので、

意識に残りやすい、インパクトの有る音です。

また、

「き」は
軟口蓋破裂音、

つまり、口の奥の方で息をパッと破裂させる、
ちょっと面倒な音ですので、

これが中途半端になりやすいのもポイントのひとつでしょう。

さらに、「が」は鼻濁音になります。

赤巻紙と青巻紙は、
その後の、黄巻紙で引っ掛けるための伏線です。

あか、あお、という2音節が
それぞれ巻紙の頭に付いたあと、

突然、
1音節の「き」が登場することで調子が狂い、

意識に残っていたマ行の「ま」が
口をついて出てしまう。

「きまきまみ」
と言わせたいのが、この言葉の狙いでしょう。

ことは(アナウンサー就活生)
ことは(アナウンサー就活生)
「きまきま」って、発音しやすいですね。

人間には、連続する音のほうが出しやすい習性がある

早口言葉に限らず、言葉は「言いやすい方へ流れる」傾向があります。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

日本語に限らず、
口語全般に言えることは、

連続は、楽だということです。

この早口言葉で言えば、きまきま、と連続したほうが楽なので、
楽な方向へと流されるのですね。

間違えずに読むポイントは、

き・まきがみ

と、
気持ちのなかで、少し区切ること。

き、と発音して、その音を自分で聞くぐらいの感覚がいいと思います。

ことは(アナウンサー就活生)
ことは(アナウンサー就活生)
間を取るのと、「ま」を強く発音するのは、感覚的に似ていますね。

単語の意味の捉え方も、とても重要

強く発音するのと、「高く」アクセントを付けるのも、感覚的に似ていますね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

そして、
まきがみ、という音を、
一つの単語として強く意識することが大切です。

早口言葉というと、
とかく、口をパクパク動かす滑舌の練習と思われがちですが、

トチリを防ぐ最大の要素は、
むしろ、意味の認識だったりするものです。

これは早口言葉に限らず、
難しいニュース原稿でも同じことです。

早口言葉対処法、
第一に、意味で区切る。

これ、セオリーですね。

ことは(アナウンサー就活生)
ことは(アナウンサー就活生)
音に流されず、意味で区切る。私は最近、原稿に意味の区切りのマークを入れるようになりました。
ニュース原稿などには、早口言葉級の難読ワードが登場しますからね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

この記事は、アメブロで公開したものです。

【当サイトの記事内容を参考に二次利用される方は、必ず出典元としてサイト名とURL「話し方のコツ、心技体 https://kumagaiakihiro.com」とご明記くださいますようお願いいたします。】
 
◆面接、説明、スピーチ、会話で堂々と話すために、どこをどう変えればいいか?コツをお伝えします。
◆うまく話せるようになりたいのに、話す時間・機会が少ない方。ビデオ通話から始めませんか?