上手な聞き方・受け応えが、相手を気持ちよくする


聞き上手であることの最大の利点

大石貴博(企画推進部)
大石貴博(企画推進部)
話したい気持ちが勝ちすぎて、人の話をじっくり聞くのが苦手なんです。
聞くこと、そして聞いて答えることが、本当は話の醍醐味なんですよね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

やや手垢のついた表現なのですが、
「話し上手は聞き上手」という言葉があります。

その解釈については個々に委ねるとして、

聞き上手であることがもたらす、最大の利点は、
複数の価値観や視点が、話に深みを与えるということだと思います。

そして、話し相手から引きだした言葉が深ければ深いほど
自身が得るものも大きいはずです。

話とは、
それに加わった人全員で作り上げていくものだ

と心得たほうが良さそうです。

大石貴博(企画推進部)
大石貴博(企画推進部)
ひとりだけが話している状態は、実は薄っぺらいんですね。

◆この記事の著者がビデオ通話で個別指導、ご相談は1回から承ります。
◆すぐに変化が実感できた。受講体験者の感想はこちら

聞き上手とは、理解しようとする姿勢のこと

相手から、より深い言葉を引き出すことが、結果、自分のためになるんですよね。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー

では、相手に良い話をしてもらうには
どうすればいいのでしょうか?

それは、一にも二にも、相手の話をよく理解する、
あるいは、理解しようとする、ということです。

人から話を引き出す、ということになると、
事前に考えた質問を
次々に繰り出すことに気を奪われがち

ですが、

まず、これはとても失礼に当たることです。
気のない相づちも同様です。

何かを感じるために質問したはずなのに、
答に反応せずに、次の質問をしたり、
気のない返事をしたりしていては、

話を理解していない、真剣に聞いていないことが
すぐ見破られ、不快感を与えてしまいます。

また、
「へえー」「なるほどー」「すごいですね」とうわべだけの反応をしたまま、
別の話に進んでしまったりしていませんか?

手強い相手であればそんなとき

「ほんとにわかってる?」とか
「話、聞いてる?」

などと言ってくるかもしれません。

相づちのひとつに「おうむ返し」というものがあります。

これは相手の言ったことを
そっくりそのまま続けて言うことです。

すべてのおうむ返しが悪いとは言い切れません。

これが会話の調子を上げることもありますが、
多用しすぎると気のない返事に聞こえてしまうので、極力控えたほうがいいでしょう。

使うなら、感銘を受けた言葉を繰り返すことで
「今の言葉、気に入りましたよ、理解しましたよ」という意図を
相手に伝えたいときに使うのがいいでしょう。

大石貴博(企画推進部)
大石貴博(企画推進部)
あ!私はおうむ返しを、自分が話すきっかけに利用していることに気が付きました。

相手に話をしてもらうために、自分も話すのが聞き上手

自分が話すきっかけね。ところでさっきの件なんだけど・・。こんな感じですか(笑)
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー
大石貴博(企画推進部)
大石貴博(企画推進部)
自分がやられると、やっぱり嫌なもんですね~

わからないことがあったら
すぐ質問する姿勢も大事です。

こんなこと聞いたら失礼かなと思うようなことでも
今聞いている話の理解のために必要と判断したときは
果敢に尋ねてみたほうがよいのではないでしょうか。

適当な相づちで流されるよりは
理解しようとする積極的な質問のほうが
より相手の気持ちに届くはずです。

そして、相手の言うことを理解しながら話を進めるためには
こちら側も少し話をする必要があります。

例えば、相手が「××なんですよ・・」と話した時

「それは○○、ということでしょうか?」などと
自分なりの解釈を相手にぶつけてみるという方法です。

(あなたの言ったことを自分なりに理解しようとしているのですが・・・)

という気持ちを込めることができますので、
相手の話したい気持ちを盛り上げるためには有効です。

さらに自分なりの解釈を相手にぶつけるうえで
自分の経験などを織り交ぜて話す、という方法もあります。

相手の「××なんですよ・・」という言葉を受けて、

「私は△△の経験をしたことがありましてね、
今のお話、○○、ということですよね?」などと

相手の真意を自分なりに解釈したが、それでよいか?という
質問の仕方です。

これも読んでみて!  嫌いと言っても嫌われない「賢者の話術」

全く見当はずれなことを言ってしまう危険はありますが
自分の理解に自信があれば、ぜひ言ってみるべきでしょう。

これによって相手との親密度が増し
会話がより円滑に進みます。

会議の議長、討論の司会者と同様に、
自分が話題を振って始まる会話においては、

その話の「主催者」は自分であり、
その会話で、いい話が聞ければ、それは主催者の手柄となります。

人からいい話を引き出して、
いつも会話を盛り上げてくれる人。

そういう人が、
人気者と呼ばれるのです。

大石貴博(企画推進部)
大石貴博(企画推進部)
話の主催者ですか。すごくかっこいいですね、憧れます。そういう存在になれるよう、心に留めて置きたいと思います。
話の主催者の世界は奥が深いですよ。会話のメンバーのキャラクターを考慮したり、いま欲しい言葉を自分が言わずに誰かに言わせたり・・。ぜひ取り組んでみてください。
くまちゃんアナウンサー
くまちゃんアナウンサー
【当サイトの記事内容を参考に二次利用される方は、必ず出典元としてサイト名とURL「話し方のコツ、心技体 https://kumagaiakihiro.com」とご明記くださいますようお願いいたします。】
 
◆面接、説明、スピーチ、会話で堂々と話すために、どこをどう変えればいいか?コツをお伝えします。
◆うまく話せるようになりたいのに、話す時間・機会が少ない方。ビデオ通話から始めませんか?